龍王一家の徒然日記

「徒然なるままに、日暮らし太鼓に向かいて・・・」 讃岐の太鼓打ち、龍王一家が徒然なるままに、日々の出来事をつづります

今治タオル美術館 2014.3.9

2014-03-16 23:22:19 | アート・文化

今治まで行ったので、タオル美術館によってみました。 研修です(笑)。

Ncm_0309

 

Ncm_0311

 

売店では、色とりどりのタオル製品を購入できます。 

どれもこれも可愛くて、欲しいのたくさんあったけど、タオルって、いっぱい家にあるしなー…。

Ncm_0315_2

 

Ncm_0318

 

タオルで、作った展示物。 美味しそうです。

Ncm_0319

 

ジャカード織機8台! 工場見学もできます。

Ncm_0323

 

ムーミンの世界展。 後ろの二人は、ムーミンじゃないですよ(笑)。

Ncm_0326

 

ムーミンの世界をタオルで表現して展示しています。 可愛い~? いいですよ。

Ncm_0331

 

俣野温子展。 ここもまた可愛い?

Ncm_0349

 

 ↓ お題「ブレーキのきかないおじさん」   おるよな、そういう人(笑)。

Ncm_0342

 

Ncm_0343

 

アウトレットタオルの詰め放題サービスなども、あるようですよ。

 

高級なジャカード織りの今治タオルは、質・量ともに日本一を誇り、日本国内はもちろん、

世界中で愛用されているそうです。

 


恐竜展 2014.1.13

2014-01-26 22:48:00 | アート・文化

草間彌生 展の帰り、恐竜大好き兄弟のために、「おしゃべりな恐竜たち展」に立ち寄りました。

ウソです。偶然見つけました(笑)。

Ncm_1982

 

高知市在住の18歳の少年、尾﨑 憧汰郎くんの作品展で、幼い頃から作りためていた恐竜たち。 

藁工ミュージアムには、所狭しと、た~くさんお恐竜たちが展示されていました。

今にも歩き出しそうな、叫びだしそうな、リアリティあふれる素晴らしい恐竜ばかり。 

実はこれ、すべて粘土なんですよ。

Dsc_2010

 

Ncm_1995

 

恐竜と一緒に写真を撮れるスペースもありましたよ。

Ncm_1990 Ncm_1993

 

係り員さんにもらった、塗り絵に真剣に取り組む龍王兄弟。 

それぐらい一所懸命に勉強もしてくれたらええのに…。

Ncm_2008

 

そんな兄弟に、メッセージ。

Ncm_2003

  


水玉の女王 草間彌生 展 2014.1.13

2014-01-20 23:19:00 | アート・文化

高知探訪の第一の目的は、これ!だったんです。

高知県立美術館で開催されていた「永遠の永遠の永遠」 by 草間彌生

Dsc_1962

 

Ncm_1948

 

彌生ちゃん人形と。 注;前の二人は、人形では、ありません。

Ncm_1951

 

壁も、窓ガラスも、ベンチも、どこもかしこも、ドットー!!!

Ncm_1975

 

た~くさんの絵は、撮影禁止でしたが、撮影OKだった花。

Dsc_1970

 

ここも撮影OKでしたけど、真っ赤っかになってしまいました。

Dsc_1985

 

直島にもある、あの黄カボチャです。

Dscf1231

 

なんだか草間彌生にソックリな、父 龍王よ (笑)。

Ncm_1967

 

ポーズを真似てみるけど、マネキンには敵わない、母 龍王さ (笑)。

Ncm_1968

 

おバカな両親に疲れ果てたか…、チビ&チビチビ龍王 (笑)。

Ncm_1974

 

Ncm_1960  

この日が最終日で、思い立って行ってみて、よかったです。

刺激的な作品・アートに出会えました。

もう、頭の中、ポツポツ水玉だらけです…。


伊吹島アートいろいろ

2013-10-05 15:34:18 | アート・文化

今頃になって、瀬戸芸夏会期報告、第4弾!(笑)

 

瀬戸芸夏会期の伊吹島、まだまだアートありましたよ!

 

Img_5329  

 

No.136 トイレの家

 

トイレがアート作品です。こちらのトイレは、瀬戸芸終了後も、ずっと使えますよ。

 

 

個室には、天窓があり、雨や風が吹き込み、自然を感じられるようになっています。

Img_5333_2

 

No.137  小さな島のささやき

古くなった漁具などを使って、音の出る遊具を作っています。 でも、もうないけど。

Img_5503 Img_5505

 

Img_5511 Img_5513

 

Img_5529  

 

No.138  夜想曲

 

東北大震災で津波に流され、壊れた2台のピアノを

使ったアート作品。

赤いのは、口紅です。

 

 

 

 

 

No.139 歩み

段ボールを使って、亀を作っています。 古いタバコ屋だった建物に展示されていました。

Img_5542 Img_5543

 

Img_5545 

 

 

No.140 伊吹島レインボーハット

太陽の光と、水と、鏡を利用して、虹を出現させます。

 

ドームの中では、音楽をかけて、ダンスしてました。

緑色のTシャツの人が、関口さんです。

「MOL00F.3GP」をダウンロード

 

 

 

 

Img_5544_2

 

No.141 伊吹しまづくりラボ 

伊吹島について、調べて、研究して、展示してくれていました。

Img_5557 Img_5558

 

イリコの加工場だった建物を利用していました。

Img_5561 Img_5563

 

No.164 島スープ

イリコ漁で網にかかった、イリコ以外の魚(副産物)と、伊吹島で採れた野菜などで作った、冷たいスープでした。

Img_5414 Img_5415

 

Ncm_0572 Ncm_0578

 

一日限定100食ということで、毎日毎日、朝からスゴい行列だったんですよね~。

 

でも、いつも行列の先頭は、この白い猫だったようです(笑)。


観音寺アートいろいろ

2013-10-05 14:48:33 | アート・文化

今頃になって、瀬戸芸夏会期報告、第3弾!(笑)

 

瀬戸芸夏会期中に、観音寺市内で開催されていた、色んなアート展示を紹介!

 

イサム・ノグチあかり展。 イサム・ノグチの作品が、これだけ集まるのは、珍しい…らしい…?

Img_5629

 

たいぞう観音寺ふるさと凱旋絵画展。 観音寺市ふるさと応援大使のたいぞう氏です!

Img_5650

 

朝日湯ギャラリー。 もと銭湯の朝日湯がギャラリーになりました!

Img_5657

 

あの、JUNJUのクリームパンを売っていたので、おやつにしました。

Img_5679 Ncm_0695

 

よるしるべ。 観音寺内の古い街並みを、光のアートで彩りました。

Img_5741

 

Img_5774

     「MOL018.3GP」をダウンロード      「MOL019.3GP」をダウンロード

 

三架橋も、ライトアップされて、綺麗ですね。

Img_5745_2

 

伊吹島だけじゃなく、観音寺市内でも、色んなアートを鑑賞できましたよ。  熱い観音寺!

   


「ベンガル島」という島

2013-10-05 13:48:35 | アート・文化

今頃になって、瀬戸芸夏会期報告、第2弾!(笑)

 

夏会期の期間中、サンポート高松に出現したベンガル島。バングラデシュの職人さんたちによる、ものづくりの現場でした。会場には、色とりどりの作品でいっぱいでした。

Img_6316 Img_6325

 

Img_6341 Img_6348

 

Img_6320 Img_6345

 

Img_6357 Img_6368

 

龍王兄弟、ちょっとだけ、はしゃいでおりました。自転車、壊れてなければえんやけど…。

Img_6384 Img_6390

 

Img_6394

 

夏会期の最終日には、作品のオークションが行われ、多くの方々の手に渡ったようですよ。

 


伊吹島アート No.135

2013-10-02 23:23:00 | アート・文化

いよいよ今週末、瀬戸内国際芸術祭2013 秋会期が開幕します。

夏会期中には、たくさんの方々のブログやfacebookが、瀬戸芸アートで賑わっていましたので、

私は、今頃、思い出したように(笑)。 (日記が追いついてってない、という噂も…)

 

では、伊吹島アート No.135

旧 伊吹小学校の校舎を利用して、イリコの群れを表現したインスタレーション。

Img_5339

 

教室のひとつでは、ショップも開店していました。

Img_5351

Img_5476

 

2回目は、龍王兄弟と行きました。

Img_5473

 

そして、2階のこの教室に足を踏み入れた誰もが、「うぉ~、すごい!」と声を上げたでしょう。

Img_5816

 

この、6万個あまりの「浮き」は、市民のみなさんも、たくさん作りました。

自分たちが、作った浮きを、こんなにたくさんの中から見つけ出しました!

 

   龍王大根!                      ちょきんぎょ!

Img_5342

 

   干支シリーズ!                    銭形くん!

Img_5355

 

   くまもん!                      バリィさん!  うどん脳!

Img_5813

 

そして、体育館の中に巨大なドームをセットし、マジックペンだけで絵を描いた大作。

Img_5385

 

1回目、太鼓メンバーと行ったとき。

Img_5379

 

2回目、龍王兄弟と行ったとき。

Img_5491

 

この作品は、伊吹島の風景、伊吹島から見える海を描いた作品でしたが、中には、「ネコ」とか「魚」とか、隠し絵があり

ました。 みなさん、分かりましたか? 大岩オスカールさんのサインもありましたよ。

Img_5484 Img_5490

 

この作品は、「見事」でしたし、オスカールさんの「絵の描きっぷり」が素晴らしい!

Img_5819

  

大岩オスカールさんの「大岩島2」製作過程、伊吹島の美しい風景など、こちらもご覧ください。

    ↓ ↓ ↓

http://www.youtube.com/watch?v=QEShnm5WOgQ&feature=youtu.be

 

瀬戸芸夏会期作品紹介、今頃になって、まだまだ続くかも…。  

  


ichinomiya across arts 2013.7.27

2013-08-01 22:36:00 | アート・文化

ichinomiya  across  arts に行ってきました。

瀬戸内国際芸術祭、夏会期は、観音寺市伊吹島でも開催されています。

一ノ宮でもアートを!ということで、色々な催しで賑わっていました。

 

フラダンスのショー。 夕陽をバックに、ヤシの木と潮風と…。ここは、ハワイか?と思わせます(笑)。

Img_5258

   

Img_5259

 

時計塔の鐘♪ この芝生広場では、結婚式も挙げられますよ?

Img_5262

   

Img_5269

  

自由な発想、ペイントで、車をアート作品に!

Img_5278

 

夕陽が沈んできて、涼しくなってきたころ、アコーディオンライブが始まりました♪

Img_5283

 

アコーディオン奏者 田ノ岡 三郎さんのライブ♪ 偶然にも、隣りの川之江「紙まつり」に出演していた、あんざいのりえさん(a.k.a.アコる・デ・ノンノン)が飛び入り出演してくださいました。

Img_5299

 

辺りが暗くなってからは、usaginingen さんのパフォーマンスです。

usaginingen さんは、豊浜町出身で、ドイツで活躍されている、音楽と映像を使ったアートを展開する、ご夫婦です。

(ウサギでは、ありません。人です。)

初めて見る、アート演出、なんとも不思議な世界です。

「MOL99F.3GP」をダウンロード  ← クリックしてみて。

Img_5310

 

こちら ↓ usaginingen のご主人さんの方が演奏するパーカッションブースです。

Img_5313

 

こちらは ↓ usaginingen の奥様の方が演奏する楽器(兼 映写機?)です。これは、なんと手作りだそうです!

Img_5315

潮風がそよぐ夕暮れ時、芝生広場でまったりとアート鑑賞。 贅沢な時間を過ごしました。  龍王さ

   


しおのえ @ あ~と

2013-06-19 23:49:26 | アート・文化

日曜日のこと。 かがわ・山なみ芸術祭2013 塩江町エリアに出かけてみました。

 

TSUNAGU ツナグ 山端 篤史  人がそこに存在しているということは、何かとつながっている証拠。

Ncm_0326Ncm_0327 

 

reborn 土井 圭一  ビデオテープは、時代を彩ったものだが、次の時代のモノへ移り変わった。形を変えて新たなものの価値を

見い出す力がアートにはある。

Ncm_0328Ncm_0330_2
 

 

バランス 中井 弘二郎  人は皆バランスを保ちながら生きている。

Ncm_0337


A to B 南 優  意図的設定により、個々が存在を主張し始めるきっかけを提示する。

Ncm_0342

 

-dome- 塩江町バンブーワーク + 鎌倉 満・高畑 花子  ゆらゆら揺れるドーム状の「竹カーテン」

Ncm_0345


NAMINAMINARANU 井本 英樹  日常の出来事、感じたことをカタチに。

Ncm_0351


ちょう 翠 さやか  紙と針金でできたちょうが、畳の上に。

Ncm_0353Ncm_0354_2
 

 

見えるものみえないもの 2013の2 倉石 文雄  

Ncm_0356Ncm_0358_2
 

 

残像-風の 川﨑 展子  風を受けてたなびくのは、金箔を貼ってコーティングした農作業用寒冷紗。

Ncm_0364Ncm_0397_2
 

 

色と空の周波 芝 眞路  人には、いったいいくつの顔があるのだろう。

Ncm_0365Ncm_0367_2
 

 

「山なみが映し出す、讃岐という風土」 VOX  おにぎり型の里山を表現。

Ncm_0370


表裏一体 山口 佳茂  「ある」ということと「ない」ということが、同等に存在していること気づく。

Ncm_0372Ncm_0373_2 

 

 

「火タル・光ル・呼吸スル」 大西 よしみ  ホタルの光のイメージを、和紙を使って表現。

Ncm_0379Ncm_0381 

 

 

花の雲 杉本 公和  空間と光、虚と実、この中に、我々は存在する。
Ncm_0393Ncm_0395 

 

 

おまけ 美術館の中でも、カードゲームに興じる龍王兄弟。

Ncm_0386

この日も、暑くて暑くて、汗だくのアート巡りでした。

このあと、藤川牧場の濃厚ソフトクリームを食べて帰りました!  龍王さ

 


瀬戸芸アーティストEAT&ART TAROさんのワークショップ

2013-06-15 23:44:27 | アート・文化

7月20日の夏会期の開幕を間近に迎え、伊吹島に来られるアーティストの方々のワークショップも、いろいろ開催されて

います。

6月14日は、「島スープ」という食のアートで参加してくれるEAT&ART TAROさんが、伊吹小中学校の皆さんと

コラボして「いりこの出汁で作るミネストローネ」を作りました。

P1130206
   

 

 

生徒の皆さんに食材の説明してくれてます。

皆さん真剣! 

 

 

P1130226   

 

 

 

ニンニク入りのオリーブオイルで、サイコロ状に切った

具材を炒めて、コンソメじゃなくていりこ出汁を入れました。   

 

 

P1130225 

 

 

弱火でぐつぐつ煮てます。3班に分かれてつくったのですが、具材を入れる順番とか炒める時間の差がでて、

全部違うミネストローネになりました。

伊吹島での「島スープ」は、いりこ漁の副産物の魚たちで

作るらしいです。お楽しみに。 よ


かがわ・やまなみ芸術祭 綾川エリア探訪編

2013-06-09 18:32:20 | アート・文化

やまなみ芸術祭、6月1日から23日までは綾川町と高松市塩江町の会場で、アートが繰り広げられています。

それでは、綾川エリアのご紹介です。綾川町エリアは、旧枌所小学校と田万ダム周辺でアートを展示しています。

まずは、枌所小校舎会場の作品などを

 

真鍋茂明さんの絵「雲間」

P1120881_4
 

 

津田浩二さんの「共生の森」

P1120882_4

 

辻野榮一さんの「GARDEN」 木質の彫刻アートですね。

P1120888_2

 

浅見俊哉さんの「呼吸する影」

P1120916_2

 

工藤政秀さんの「通り過ぎる時間」 音楽室がこんなになってます。

P1120905_2

 

みのちょくさんの「私の学校」 頭がぶっ飛んで、何か吹き出してるぞ

P1120913_2

 

これは、田んぼでアート   みんなでどろんこしましょう。

P1120923_2

 

次は、田万ダムをトレッキングで1周しながら巡るアートです。

これは、チームYAMAMAMIによる「~海から山へ~風を感じて」

P1120939_2

 

中打正雄さんの「手がはえた」

P1120959_2

 

木村絵里さんの「手・足・ヒト」  ちょっとキモイ!

P1120969_2

 

原 博史+香川大学アートプロジェクトチームによる「大壁画綾山湖水神」です。

これは、落石防止の吹付モルタル擁壁に龍を描いています。

P1120994_2

 

瀬戸内国際芸術祭の合間に、やまなみ芸術祭も訪ねてみてください。綾川会場では、25作品くらいあります。

田万ダムを周回するマラソン大会「米の里マラソン」が昔あったのです。当時のことがよみがえりました。   よ


石の街 牟礼

2013-05-08 23:51:15 | アート・文化

Ncm_0016_2
 

 

先日、かがわ・山なみ芸樹祭のために、高松市牟礼町に

行ったとき、町内のいろいろな「石」を見学しました。

 

まずは、高松市石の民俗資料館を見学。

石と人との関わりの歴史を、展示物で紹介してくれて

います。

Ncm_0018Ncm_0017
 

 

資料館の外にも、たくさんの、石アート作品があります。

「SACRD  ROOM」 ピエール・セカリ

Ncm_0040


奥側の 「BLOWING  WIND」 江藤 薫  /  手前の 「黙示の夏-王と后-」 山本 明良

Ncm_0041

 

イサム・ノグチ庭園美術館の前

Ncm_0042


遊具 プレイ・スカルプチュアがある公園。 この遊具、一の宮にもありますよね~。

Ncm_0044


庵治町にも、たくさんの石アート作品がありますよ。

そうそう、観音寺市にも、いくつか、石アートがありますよね…。

 


山のあちらとこちら側

2013-05-07 23:43:00 | アート・文化

Ncm_0028
 

 

GW最終日の昨日、牟礼町方面へ行ってみました。

 

今、香川県は、瀬戸内国際芸術祭2013で盛り上がって

いますが、島のない山間部でも、「かがわ・山なみ芸術祭」と

題して、アートが展開されているのです。

その芸術祭のうち、「山のあちらとこちら側」というのを見て

きました。 

 

 

 

 

Ncm_0023Ncm_0027_3

 

牟礼町エリアのテーマは、「循環する命」で、死に対する恐怖や憧れ、生命がもつ魂の器としてのかたちの美しさ、

小さなものへ向けられた眼差しなど、命の明滅を感じさせられるそうです。 奥が深すぎて、ちょっと分かりません…。

 

Ncm_0030
 

 

チビチビ龍王は、アートには興味なかったのか、展示室前に

あった、「ストーンハンティング」にチャレンジしてました。

庵治石の中から16種類の天然石を探し出すんだって!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆の石もゲットして、ご機嫌です。採った石は、袋 or 瓶に入れて、持ち帰れますよ~。

Ncm_0031Ncm_0034_2
 

Ncm_0037
 

こんな催しが開催されてるのは、高松市石の民俗資料館。

 

外には、芝生広場が広がって、屋島を臨めます。

外で遊ぶにも、いいかもね。

 

今度は、チビ龍王も連れてってあげよう。  龍王さ


小豆島アート 2013.4.21

2013-04-29 23:27:02 | アート・文化

先週の日曜日、小豆島へ行ってきました。今回は別件でしたので、瀬戸芸アートは少しだけ見ました。また夏会期以降に、もう一度行ってみましょう。

 

太陽の贈り物(チェ・ジョウンファ)。  オリーブの葉を組んで、王冠に仕立てた彫刻作品。葉には、島の子供たちが

寄せたメッセージが刻まれています。

P4215973P4215974
 

 

火のないところに煙は立たず(越後正志)。 煙草の乾燥小屋を解体し、ビニールハウスの骨組みと組み合わせたインスタレーション。

乾燥小屋のこと、昔、我が家では「かんそば(乾燥場)」と呼んでました。その世界では、「ベーハ(米葉)小屋」。

P4215982_3P4215979_3
 

 

小豆島の光(ワン・ウェンチー)。  この作品名を見て、そうめんを思い出したのは、私だけ?(笑)

地元産の約5000本の竹で作った巨大なドーム。 多分、芸術祭の作品の中で最大の作品。

棚田と作品、まさに小豆島の風景です。竹の通路をくぐって、中に入ります。

P4216048_2P4216062_2
 

中では、寝っころがって、竹の間から光を楽しめます。ここ、夏はサイコーですね、きっと。風がソヨソヨと吹き込んで。

P4216064P4216074_2
 

今回は、これだけしか作品を見ていないので、もう一回行ってみよ~!

 

   ~おまけ~ 高松の夜の街。サンポート高松。でっかい懸垂幕で、瀬戸芸PRちゅう。

P4216103P4216107_2
 

瀬戸芸、夏会期は7/20~です。待ち遠しいですね。  龍王さ 

 


沙弥島リベンジ。 孫は優しいのぉ。

2013-04-14 23:40:00 | アート・文化

先週行った沙弥島は、強風のため、多くのアートやイベントがお休みだったため、今日、もう一度行ってみました。

今日は、チビ&チビチビ龍王と、しげ王&ともバァも一緒に行きましたよ。

 

今日の階層・地層・層(ターニャ・プレミンガー)は、行列でした。上まで昇ることも出来ました。頂上で、親子で記念撮影。

P4145842P4145847
 

 

沙弥島・西ノ浜の家(藤山哲朗+冨井一級建築設計事務所)から眺めた沙弥の海。今日は、穏やかな海でした。

この建物は、屋上に上がれますよ。建物の中では、翌日の島スープと沙弥定食の仕込みをしていました。

P4145849P4145854
 

 

昼ごろから出かけたので、もちろん今日も、島スープ(EAT & ART TARO)も沙弥定食も完売してました。

写真右は、島スープに使われるカメノテです。貝らしいのですが、ホントに亀の手みたいですね。

P4145864P4145863
 

 

今回、楽しみにしていたそらあみ(五十嵐靖晃)。先週は、強風のために下ろしていましたから。

沙弥島・瀬居島・与島・岩黒島・櫃石島の五島で協働した作品です。網の色を出そうと思って、

横から写真を撮ったけど、鑑賞者は網越しに空を眺めるんだそうです。網越しに上を向いて、空を見上げてね。

P4145857


沙弥島アートプロジェクト(神戸芸術工科大学)も、今日は、行列でした。

P4145868_2

 

教室で営業しているえのきcafe。満席のため、餡餅白味噌雑煮もあきらめました。

P4145872_2

 

教室の黒板を、真っ白のスクリーン代わりにした映像インスタレーションSHIRO(林健太郎)

椅子に座って、机に向かい黒板を見る、生徒に戻った気分のともバァであります(笑)。

P4145882

 

P4145885P4145887_3
 

 

久しぶりに家族6人で出かけたので、家族写真なんぞ撮ってみました。 あ~、一人は写真係りです。

みんないい顔してますねー。

しげ王は、杖が大活躍したようですよ。

 

沙弥島は、ボタン桜が満開です。

 

 

 

   ~孫は優しいのぉ~ 編

じいちゃんが、「腰痛い、ひざ痛い」と言うので、肩を貸してあげたり、手を引いてあげたりする孫二人。

P4145841P4145866_2
 

 

アートは、あんまり詳しくないと思われる、じいちゃん・ばあちゃんに、アートの説明をしてあげたり、話相手になって

あげてる孫二人。 右の写真、座ってる椅子は、藤本修三さんの作品です。

P4145867P4145870_2
 

 

杖をついて、後ろの方をゆっくりゆっくり歩くじいちゃんのことが心配だったのか、チビ龍王は、今日一日ずっと、じいちゃんの横を一緒に歩いて、手を引いてあげたりしてました。兄ちゃん優しいね。

しげ王が、歳とって、ずいぶん弱ってることに驚いたけど、ともバァが、杖もなくドンドン歩いて(じいちゃんほっといて)

めっちゃ元気なことにも驚きました。

じいちゃん、ばあちゃん、まだまだ元気でおってつかよ。孫は可愛いじゃろ。  龍王さ