龍王一家の徒然日記

「徒然なるままに、日暮らし太鼓に向かいて・・・」 讃岐の太鼓打ち、龍王一家が徒然なるままに、日々の出来事をつづります

沙弥島アート

2013-04-07 23:40:00 | アート・文化

今日は、日本全国あちらこちら荒天。ここ香川県も、朝から強風が吹いてました。

「今日、瀬戸芸に行ったら、お客さん空いとるかも?」と期待して、急遽、沙弥島まで車を走らせました。

しかし、甘かった…。お客さんは空いてても、アートもイベントも空いてた…。展示中止、イベント中止が多かったのです。

強風に吹き飛ばされそうになりながら、見学したところを、いくつか紹介。

 

階層・地層・層 ターニャ・プレミンガー 

駐車場から、芝生広場を歩いて、沙弥島へ向かっていると、最初に見えてきます。夏には、青々と茂って、さらに美しくなるかもね。

P4075792


堤防沿いまで行くと、さらに風が強くなります。海には、白い荒波!お客さんたちも、スタッフの方たちも、飛ばされそうに

なりながら…。とにかく寒かった~。

P4075795_2

 

沙弥島アート・プロジェクト 神戸芸術工科大学

旧沙弥小・中学校を中心に、さまざまな作品展示があります。 校舎の中の教室で出店しているえのきcafeでは、

餡餅雑煮を食べられますよ。

ここは、入り江になっているからか、風にも耐え、桜の花がまだたくさん花をつけていました。

P4075797


名も知らぬ遠き島より 戸矢崎満雄P4075800

 

塩の結晶~落ちた玉汗 砂が吸ふた~ 佐久間華

P4075806


カイソウ -Shamijima- 大畑幸恵

P4075810


ナカンダ浜にある、一本の木。だいぶ青い葉をつけてきましたね。最高のロケーションです。寒いけど(笑)。

P4075816


八人九脚 藤本修三

ちょっと大きめの椅子。足が地面に着かずに、ブ~ランブ~ランなります。 ここで、ゆっくり、海や瀬戸大橋を眺める…。

これからがよい季節ですね。

P4075819


柿本人麻呂の歌碑と瀬戸大橋。

P4075825


強風にも、ビクともしないような、デッカイ船が通っていました。

P4075828

 

多分、沙弥島を訪れるほとんどの人のお目当て、千年スープ(EAT & ART TARO)。残念ながらお休みでした。。。

きっと人気であろう、島スープ。売り切れてたら、沙弥定食をいただこう!と思っていたのに、沙弥定食の販売も中止

でした。トホホ…。

P4075834_2


そらあみ(五十嵐靖晃)も展示中止。(T_T)/~~~ お天気だったら、このカラフルな網が上がってるはず。

P4075835P4075837_2
 

 

かつては、「島」だった沙弥島は、埋め立てによって、現在は陸続きになっています。 そんな陸続きの島の小さな

沙弥漁港。向こうには、立派な瀬戸大橋が見えます。この瀬戸大橋で、本州とも陸続きになりました。

P4075838


いくつかのアートが展示中止になってしまっていた今日。もう一回、行くぞ!と思ったのであります。

「歩いて行ける島」沙弥島へ、皆さんも行ってみませんか?

 

島スープにも、沙弥定食にもありつけず、お腹をすかせて、坂出市内のとあるうどん屋さんへ。

お腹がすいてたのに…、ハズレ でした。  

瀬戸芸2013リポート、これからどんどん、つづく!はず。  龍王さ

 


出羽島アート 2013.3.30

2013-03-31 21:57:02 | アート・文化

昨日、徳島県牟岐町(むぎちょう)出羽島(てばじま)で開催されている、出羽島アート展2013に行ってきました。

ハマユウの香る出羽島は、牟岐港から3.7キロメートル沖合いに浮かぶ、周囲4km、 定期連絡船で15分の距離にある小さな島です。島の人口は80人ほど、平均年齢は73歳、島にある自動車はたった一台(バキュームカー)。そんな小さな島で、島の商工会が中心となってアート展が開催されました。瀬戸内国際芸術祭のちっちゃい版みたいな感じです。

定員70人の定期船が、15分ごとにピストン輸送しても、まだまだ乗り切れない人で、港は溢れかえっていました。

 

出羽島の港。  え~雰囲気です。

P3305622P3305727 

 

ひょうたん忍者屋敷

P3305601P3305602 

 

島には自動車がありません。自動車が通れるような道路もありません。この島で、物資の運搬に欠かせないのが、ネコ車(手押し車)です。どの家の軒の下にもありました。P3305640P3305606

 
   

 

子ども幻想美術館   蛍光塗料で、絵を書いてるようです。
P3305628P3305630 

 

出羽島は、細い路地ばかり。

P3305613P3305633 

 

桜が満開。 菜の花も満開。

P3305646P3305655 

 

蜉蝣・陽炎

P3305634P3305636 

 

龍王兄弟は、本が好き。  「こびと図鑑」の本を買ったら、この有り様です。

P3305659P3305682 

 

絵手紙作品展。自由に絵手紙を書いて、勝手に貼り付けていきます。
P3305697P3305705
 

 

「こびと」大好きな龍王兄弟も喜んで、お絵かき。    二人が書いたのは、これ ↓ 。

P3305712P3305709

 

ワタシが好きな「ネギ」のカーテン…。          ウルトラマンが大勢、突き刺さってる。

P3305690P3305717 

 

P3305649 

 

 

「こびと図鑑」の中でも、とくに「カクレモモジリ」が大好きな、チビチビ龍王。

「こびと図鑑」を知らん人には、分からない…(笑)。

 

← この二人、なんだか似てる、ププッ。

 

 

 

 

 

漁業だけで、生活をしている出羽島。たくさんのテングサを干してました。  それが、心太になります。 

心太の黒蜜&きなこかけ。とっても美味しかったです。島のお母さんありがとう。

P3305641P3305724_2 

 

Ncm_2778_2
 

周囲4kmの島を、グルリと一周して、アートを楽しみました。ほとんど高齢者ばかりの小さな島が、大勢の若者で賑わっていました。

夏の伊吹島も、たくさんの人で賑わって、みんなに喜んで

もらえるといいなぁ。

 

 

 

 

帰りに、道の駅 日和佐で 、「とこぶし丼」(左)と「南阿波丼」(右)をいただいて、帰りました。 龍王さ

Ncm_2780

 


「トイレの家」WS

2013-03-24 21:50:44 | アート・文化

今日、伊吹島で開催された、建築家 石井大五さんによる、「トイレの家」ワークショップに参加してきました。

トイレの建物内に光や雨を取り入れ、島の時間や世界とのつながりを表現するそうです。どんな、“アートなトイレ” が

出来上がるのでしょうか?楽しみですね。

P3245487

季節や時期による光の差し込み方で、トイレの建物のスリットに光のラインができる…、など説明してくれました。

そして、伊吹島を中心に世界各地へ、方向を示す光のラインが出来上がるような、建物にスリットを作る…。

そう、日本の中の香川県、その西の端にある観音寺市の離島である伊吹島。 そう、「伊吹島は世界の中心である!」

というトイレなんです。よね?

P3245490_3


そして、説明を聞いたあと、島の子供たちに、「世界の中のどこに行きたいか?」というのを聞いて、大きな地球儀や世界

地図を使って、伊吹島と世界各地とのつながりを学びました。平面と立体では、最短距離も方角も違うんですねぇ。

ワークショップに参加した、島の子供たち、笑顔がいいですね。

P3245492


そして、建設予定地の旧 伊吹小学校校庭で、方角・距離を測定し、世界各地へ向けたラインを引き、各地のプラカードを設置しました。

P3245499


島のおばあちゃんも、興味津々。

「外国は遠いのぉ。」 「地球儀で伊吹はどこなんえ?」 「どなんトイレができるんじゃろか?」

P3245503


ワークショップ終了後、参加者で記念撮影。真ん中の背の高い男性が、石井大五さんです。

P3245500

 

P3245486_2
 

参加者の皆さん、お疲れ様でした。

雨にも降られず、外でのWSもでき、よかったですね。

どんなアートなトイレができるのか、楽しみにしてましょうね。  龍王さ

 

← 「トイレの家」の模型です。(上から見たもの)

光のラインを差し込むスリットや、雨を取り込む丸い天窓がありますよ。


皮と手のぬくもり作品展 @ 木きん堂

2013-03-17 20:57:11 | アート・文化

大河内工務店のギャラリー、木きん堂で開かれていた、「皮と手のぬくもり作品展」に、昨日、行ってきました。

この作品展は、Soleil835さん(去年まで一緒に働いていた同僚さんです)による、皮製品を中心にした作品たちの

展示販売です。

Ncm_2694


ここは、ギャラリーでもあり、カフェでもあり。好きな席を選んで、好きなカップを選んで、ゆっくりまったりできる空間なのであります。私も、好きなカップを選んで紅茶を入れ、チビ&チビチビ龍王と、デザートプレートをいただきました。

Ncm_2692


イヤイヤ、ケーキを食べに行ったんじゃなくて、作品展ですよ!

Ncm_2695Ncm_2696
 

Img_20130316_131455
 

やすこさん、ご自身の技術を生かして、退職後の生活を

楽しんでいらっしゃいます。

愛情をこめて作った作品たち、お嫁に出す感じでしょうね。

 

久しぶりに、やすこさんの笑顔を見ることが出来て、

楽しいおしゃべりの時間、楽しかったです!

また、やすこさんと、可愛い作品たちに会いに行きますよ。  龍王さ


瀬戸内国際芸術祭2013、アラーキー列車も運行!

2013-03-16 17:10:03 | アート・文化

瀬戸内国際芸術祭2013 3月20日の春会期の開幕を前に、写真家 アラーキーこと、荒木経惟氏デザインの記念列車が運行されてます。

P1100835    

 

   

JR観音寺駅で止まってました。 

 

 

 

 

 

P1100856
 

なかなかド派手なラッピングで目を引きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100854
 

この列車に乗って、伊吹島のアートを見に来る方もいる

でしょうねー。

 

 

 

 

 

 

 

P1100852
 

 

一日3便だそうです。駅員さんも、びっくりしてました。 よ


職場でも、浮き作り!

2013-02-21 23:00:00 | アート・文化

来月、3月20に開幕する瀬戸内国際芸術祭2013

夏シーズンの7月20日~9月1日には、観音寺市の伊吹島でも開催されます。

その伊吹島に展示されるアート作品の一部となる、「浮き作り」。市民一丸となってがんばっています。目標5万個!

Ncm_2518
 

 

そして、われわれの職場でも、昼休みを利用して、

浮き作りをしています。

 

 

Ncm_2519
 

 

チビまる子ちゃん、アンパンマン…。

こんなに可愛い、浮きたちが出来上がっています。

 

 

 

Ncm_2520
 

 

個性あふれる、色んな浮きがたくさんです。

 

 

さぁ、みなさん、自分好みの浮きを作って、

瀬戸芸参加しませんか!

 

目標まで、あと1万個弱!!!  龍王さ


パスポートはお早目に!

2013-02-16 22:52:09 | アート・文化

Ncm_2485
 

今日の四国新聞に、先日行われた、浮き作りWSの様子が紹介されました。

チビ&チビチビ龍王、堂々と紙面を飾りましたよ。左端の、お髭の男性が、アーティストの豊福 亮 先生です。

(注;中央の女性は、一般参加者で、龍王兄弟とも、

   豊福先生とも、関係はありませんので。)

 

伊吹島は、夏開催〔7月20日(土)~ 9月1日(日)〕

芸術祭に向けて、市民一丸となって、

盛り上がってきましたね。

Ncm_2486
 

瀬戸内国際芸術祭2013 

Setouchi Triennale 2013。

春シーズンパスポートと、3シーズンパスポートの販売が始まっています。

作品鑑賞パスポートについて、別途料金が必要となる施設について、詳しくは、こちら(←クリック)

パスポート取扱い窓口は、こちら(←クリック)

 

3シーズンパスポートの販売は、4月21日(春シーズン最終日)までとなっています。お買い求めは、お早目に!2月20日からは、全国の郵便局で販売します(一部、簡易郵便局を除く)

 

 

パスポートを持って、スタンプラリー感覚で、現代アートの世界を体験してみませんか!  龍王さ

 


豊福亮さんをお迎えして、浮きづくりワークショップが開催されました。

2013-02-11 21:28:36 | アート・文化
昨日の午後、観音寺市共同福祉施設で、浮きづくりワークショップが開催されました。
404453_304262859696525_2118017333_n
 
 
 
豊福先生の横で、何やら真剣に作ってます。 
 
 
 
 
 
 
379292_304262923029852_814827157_n


今日の成果を見せてもらいました。 
 
 
 
   
   
   
    
282712_304263006363177_1446049779_n  
  
  
 
 
 
700個くらいできたでしょうか!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
予想以上のご参加がありました。目標の5万個に後700<wbr></wbr>0個くらいになりました。
 
今日の夕方のRNCニュースで浮きづくりWSの様子が紹介され、チビ&チビチビ龍王が、アップでテレビ出演!
みなさん、自分が作った浮きで、瀬戸芸参加、してみませんか!  龍王よ
 

丹下健三生誕100年プロジェクトがあるんだって!

2013-02-03 09:02:29 | アート・文化

今年は、瀬戸内国際芸術祭2013が、瀬戸内海の島々で、春・夏・秋の期間に開催されます。

これからは、三年毎に開催(トリエンナーレ)することになりますよ。

さて、夏の開催に合わせて、県立ミュージアムで丹下健三生誕100年プロジェクトが開催されるようです。

県庁に寄ることがあったので、現在東館と呼ばれる棟を改めてスナップしました。

P1090513   
 

四番丁小学校側からみるとこんな感じ。シャープです。

 

 

 

 

 

P1090500

      
  

ロビーは、猪熊弦一郎の圧倒的なタイル作品

 

 

 

 

 

P1090520       

ロビーの椅子やテーブル

 

 

 

 

 

 

P1090519  
  

幾何学的な家具

 

 

 

 

 

 

P1090516  
 

 

ピロティーには、石のテーブル

 

 

 

 

 

P1090515 
 

 

 

もうひとつ、休憩スペース

 

 

 

P1090514 
 

 

 

石の灯籠のようなオブジェ

 

 

 

 

 

 

 

P1090517 
 

もう一つ石の灯籠、消火栓は石で囲ってあって雰囲気が

あります。

 

 

 

 

P1090507
 

県庁ホールも、今見てもモダンな感じ。赤いシートは当時

からのままだそうですよ。

 

 

追伸、ロビーでは中学校の書道を教える先生方の作品展をしてまして、同級生の田片さんの作品もありました。  よ


瀬戸内国際芸術祭2013に向けて!

2013-01-20 23:26:00 | アート・文化

P1204747
瀬戸内国際芸術祭2013。

観音寺市の伊吹島でも、夏の期間に開催されます。

今週の土日で、その芸術祭で出展されるアート作品に
パーツとなる「浮き」を取り付ける作業をしていたので、
チビ&チビチビ龍王と一緒に、お手伝いに行ってきました。

 
 

旧 伊吹小学校の教室。漁船をイメージした作品。

だいぶ、出来上がっているのでしょうか。

 

 

 

たくさんの浮きが取り付けられてますが、まだまだ要りそうです。目標5万個!

市内の各小学校でも浮き作りをしたので、チビ龍王が、自分の浮きがどこにあるのか探してましたが、何万個もあるうち
からは、見つけられませんでした。

P1204758P1204798_2
 

P1204757
 

なかには、こんな浮きも。

うどん県 観光係長 うどん健さん。

写真を撮ろうとデジカメを構えたら、バッチリ顔認証されて
ましたよ(笑)。







しばらく小学校で待っていても誰も来ないので、公民館へ移動して、浮き作りに参加しました。どうやら、今回用意した
浮きは、昨日で取り付けを終えたようで、今日は作るだけだったらしいのです。

P1204771P1204767_3 
 

P1204769_4

 

チビチビ龍王は、やはりコレ!

フランクフルト浮き。

食べ物のことで、頭の中がいっぱい!
 
 

 

P1204776_4

親子3人で、2時間弱で、出来上がった浮き。

たった、これだけ…。

一番上の「巳年浮き」は、チビチビ龍王の作品。





P1204780

今日は、浮き作りだけの予定だったそうなんですが、
「どうしても自分で取り付けたい」というチビたちのわがまま
を聞いてくださり、小学校へ移動して取り付け作業も
しました。「チーム豊福」の皆さんと一緒に。

左の後ろ姿の男性が、この作品のアーティスト豊福亮さんです。

P1204813浮きを一つ、持ち帰らせていただきました。

ワンピースのキャラクターらしいのですが、自分的に、
いい出来なんだって。

 

今回、突然思い立って、アート製作に参加してみましたが、とても楽しかったです。
チビ&チビチビ龍王も「楽しかった~♪」と言ってくれました。

自分が作った浮きがどこにあるのか、探しながらのアート
鑑賞も楽しそうですね。夏開催が待ち遠しい。
また、機会があれば、お手伝いに参加したいと思います!   龍王さ&チビ&チビチビ龍王


Buono Style ~ミズサワ夫婦展~

2012-12-11 23:36:05 | アート・文化

豊浜町にあるBuono  Style。

一昨日の日曜日、ミズサワ夫婦展が開催されていたので、行ってみました。カメラマンの御主人の写真・編み物作家の奥さんの靴下などが展示されていました。ご自身の技術で、ものごとを表現している水澤ご夫妻、いいですね~。

写真がかっこよかったです。靴下も可愛かったぁ?

そして Buono  Style というお店。手作り感いっぱいの素敵な空間。懐かしい時間の流れと、なんとなく新鮮さも感じる雰囲気。素敵なお店ですね~。店主さんが、とっても美人でチャーミング。目がキラキラしててイキイキとした女性です。  さ

Img_20121208_165935_4Img_20121208_165803_3Img_20121208_170020_4Img_20121208_165846_2Img_20121208_165722_2

Img_20121208_155105

Img_20121208_155211_2Img_20121208_155359Img_20121208_170135_2















市内でも、瀬戸内芸術祭の浮きづくりがはじまりました。

2012-12-08 23:24:57 | アート・文化

豊浜のボランティア団体の皆さんが、瀬戸内国際芸術祭2013の伊吹島の作品づくりに協力してくれました。

P1070854_2
先日のRSK山陽放送のメッセージという番組で、伊吹島の豊福先生のアートの様子がながれました。5万個の浮きを使って、アートにしていきます。

市内の小・中学校の皆さんで、2万個の浮きを作ります。

P1070852
今日も、500個以上できました。良い作品になることを

祈っています。 龍王よ


9・10月の詩

2012-11-03 21:28:33 | アート・文化

星野富弘さんのカレンダー、9・10月の詩です。

どこにでも、いくらでも生えているクリサンセマム。こんな風に、花を見ることができるかな。。。

Img103
  

      「こぎく」

 

  よろこびが集まったよりも

  悲しみが集まった方が

  しあわせに近いような気がする

 

  強いものが集まったよりも

  弱いものが集まった方が

  真実に近いような気がする

  しあわせが集まったよりも

  ふしあわせが集まった方が

  愛に近いような気がする

 
 

 

 

 

      「CHRYSANTHEMUMS」

I think it’s closer to happiness when sorrows gather together rather than when joys gather together.

I think it’s closer to truth when the weak gather together rather than when the strong gather together.

I think it’s closer to love when unhappy experiences gather together rather than when happy experiences 

gather together.


昨日も瀬戸内国際芸術祭に向けて、伊吹島で打ち合わせでした。

2012-11-03 10:09:10 | アート・文化

強風波浪だった11月1日とは打って変わり、翌日の11月2日は海も凪まして、アート設置の打ち合わせでした。

P1050635
やや肌寒い。

朝一便でいざ伊吹島へ

P1050672
メインアーティスト「豊福亮」さんの、漁をテーマにしたアートも着々と進んでいます。

P1050660
伊吹島の島民も、アート一部となる様々なデザインの「浮き」づくりに協力してくれています。

P1050674
そして、私は秘策を考えています?

龍王よ