goo blog サービス終了のお知らせ 

龍王一家の徒然日記

「徒然なるままに、日暮らし太鼓に向かいて・・・」 讃岐の太鼓打ち、龍王一家が徒然なるままに、日々の出来事をつづります

今日は、秋の銭形砂絵の砂ざらえでした。

2012-10-28 14:01:14 | アート・文化

昨夜来の雨が心配されましたが、朝には雨も止みまして、砂ざらえは決行です。

P1050448
金曜日からの準備が報われました。

P1050464
360人のボランティアの方々に参加いただきました。ベテランも多く、今日は作業がとてもはかどっています。

P1050469
恒例となった、NTTさんからの「うどん」のお接待もありました。善通寺の名店「宮川うどん」が銭形砂絵のそばで食せました。

P1050470
うまそうでししょ。私は、職務のため取材だけです。欲しかったなー。

P1050475
この通り綺麗に成形完了です。伊吹島はかすんでますね。龍王よ


芸術の秋です

2012-10-13 23:59:00 | アート・文化

大野原小学校マーチングバンドが、かがわ文化芸術祭に出演するということで、観音寺市民会館へ行ってきました。
大野原小マーチングバンド、このところ毎週出番が入ってます。子どもたちも忙しい。。。

 

“誰もが気軽に参加できる文化芸術の祭典”、かがわ文化芸術祭2012は、10月1日~12月31日の期間で開催されるんですが、今日のこの観音寺市での開催がオープニングだったのです。

 

オープニングで、観音寺第一高校吹奏楽部が演奏した序曲は、42年前にこの観音寺市民会館のこけら落としで、同じく観音寺第一高校吹奏楽部が演奏した曲なんだそうです。その観音寺市民会館は、移築のために、今年幕を降ろします。

その、伝統ある観一ブラスの演奏に合わせて、県内ゆるキャラの紹介です。左から5人目の「オハッピー」は、
2、3日前に名前が付いたところなんだそうですよ。

Pa134682 

 

かがわ源平紅白キャラバン隊。 今年は、大河ドラマの影響もあってか、大忙しです。

Pa134692_2 

 

観音寺第一高校吹奏楽部の演奏。  途中、指揮をしていた古庄先生も演奏に加わりました。

Pa134700_2Pa134705_2
 

そしてそして、大野原小学校マーチングバンド。  今日は、ステージ演奏のため、ドリルはありませんでした。

Pa134712Pa134714_2
 

 

それから、少林寺拳法の演武もありました。  香川県は、少林寺拳法創始の地ですからね。

Pa134719
 

 

このあと、演奏された口笛奏者の田所 敦さん、素晴らしい演奏でした。

あと、フルートアンサンブルや、チューバアンサブルなどもありましたが、夕飯の支度の関係で、お先に失礼しました。

公演全体を、ミュージカル仕立ての銀河鉄道に乗せてプログラムを進める、というおもしろい構成でした。でも宣伝不足
なのか、お客さんが多目じゃなかったのが、残念。  みなさん、芸術の秋を楽しみませんか。

 

夕方、空がとっても綺麗でした。 晩御飯が美味しいよ。 食欲の秋だね。  龍王さ

Pa134721Pa134722_2


アート巡り 大地の芸術祭 Vol.7 おまけだよ

2012-09-26 23:15:00 | アート・文化

P1030340_2
大地の芸術祭レポのおまけ。

越後妻有里山現代美術館「キナーレ」の前にあった

絶対交換会会場。この白い犬はタマミちゃんです。

この交換会は、来場者から私物を提供してもらい、次の人が、その前者が提供した物と、自分が提供する物を交換します。そして、それを次々と繋いでいってます。 

この龍王一家が8/20に交換会場を訪ねたときは、交換してくれる物が袋いっぱいのジャガイモだったんです。

う~ん、これから、アートめぐりをして帰宅するのは二日後

だったので、交換をあきらめました。 

P1040308_2 

 

その翌週、わたくし龍王よ の職場の上司が、大地の芸術祭に出かけるといことだったので、「観音寺饅頭(10個入り)」を託しました。

その「観音寺饅頭」と交換してくれたのが、この「桃」だったのです。持って帰ってきてくれましたよー。

そして、交換に出した「観音寺饅頭」は、上司が見ている前で、次の人が提供した「小っちゃな鈴」と交換されていった

そうです。   小っちゃな鈴。。。

P1040423 

 

 

 

交換会の記録は、タマミちゃんのブログで紹介されていってるようですね。

そして、3年後(2015年)の大地の芸術祭で、絶対交換会返却会が開かれる

そうですよ。

 

こりゃぁ、3年後も行かないかん!

って~、桃もう食べてしもたがな!  龍王よ

 

 

大地の芸術祭2013レポ、終了。

アート巡り 大地の芸術祭 Vol.1  Vol.2   vol.3 vol.4  vol.5   vol.6  は、こちら。

 


アート巡り 大地の芸術祭 Vol.6

2012-09-25 23:17:00 | アート・文化

思い出したように、大地の芸術祭レポ。これが最後かも? 中里エリアです。

 

この船のアート作家、河口龍夫さんは、2年前の瀬戸内国際芸術祭でも、小豆島で出展されていたアーティストさんです。

P8214547P1030766 

 

P1030775_2

P1030783

↑ この赤い「燈籠」は、夜になると光をはなつ

トイレなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030800P1030806_2
  

 

P1030811P1030812_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「窓」の手前には、お立ち台があります。

風を受けながら、窓の向こうの中里の自然を眺めます。

 

アート巡り、もうそろそろ終わりかな…。  龍王さ   

アート巡り 大地の芸術祭 Vol.1  Vol.2   vol.3 vol.4  vol.5  は、こちら。

 


アート巡り 大地の芸術祭 Vol.5

2012-09-19 23:20:00 | アート・文化

P8204225

大地の芸術祭の記事、またまたサボッてました。

松代エリアの続きです。

 

 

← こんな山奥の里山に、現代アートが点在。

 

P1030687P8214489_2
 

 

 

 

 

 

 

 

繭の家では、実際に繭玉を引っ張ってみる

ことができます。

P1030645
 

 

← ここ山猫軒は、チビ龍王が、一番見たかったアート。

3年前に見たとき、気に入っていたようです。

 

ドアをバタンバタン、出たり入ったりしてました。

 

P1030667P8214472_2P8214477_2P1030711_2P8214479P8204399_2P8214503_2P8214505_3P8214496

P8214493_2

 

P1030261

 

 

 

アート巡り、もうちょっと続くかも…。  龍王さ   

 

 

アート巡り 大地の芸術祭 Vol.1  Vol.2   vol.3 vol.4 は、

こちら。

 

 

 


7・8月の詩

2012-09-16 22:28:01 | アート・文化

星野富弘さんのカレンダー、7・8月の詩です。

まっすぐ上に伸びていくアサガオ。私も、アサガオのような人間になりたい…。  さ

Img088 

 

       「あさがお」

 

   一本の茎が

   一本の棒を登って行く

   棒の先には夏の空

   私も あんなふうに登って行きたい

 

 

      MORNING GLORY

 A stalk of a morning glory is climbing around a stick.

Above the tip of a stick is a summer sky.

I wish I could climb up like that.


アート巡り 大地の芸術祭 Vol.4

2012-09-11 23:56:13 | アート・文化

P8214405

大地の芸術祭の記事が、しばらく滞ってしまいました。

松代エリアのレポです。

 

 

 

P8214432P8214433
 

 

 

 

 

 

 

 

板に、松代全世帯の屋号を記入しています。

P8214425P8214448
 

 

 

 

 

 

 

 

かまぼこ型の倉庫風(?)アート。

かぶりもの大好き兄弟がここに居ます。

P8214450P8214476
 

 

 

 

 

 

 

 

まつだい「農舞台」の展望台から見ると、稲作の情景を詠んだ詩と、農作業をする人々の彫刻、そして棚田の風景が

融合して現れる。。。

Ncm_0836
 

 

 

棚田を眺めるスポットにある椅子。

そう、この椅子がアートなんです。

2本脚の独特なデッキチェア。

 

P8214410
 

3年前は、スイスイと通れてたような気がするんだけど…。

二人とも大きくなってるんやね。

 

P1030577P1030625_2
P8214409P8214449 

P8214457P8214459

 

アート巡り、まだまだつづく…。  龍王さ   アート巡り 大地の芸術祭 Vol.1  Vol.2   vol.3 はこちら。

 


アート巡り 大地の芸術祭 Vol.3 廃校にて

2012-09-05 23:44:00 | アート・文化

久しぶりに、大地の芸術祭レポです!

十日町エリアでは、廃校を利用してアート作品を展示している所を (というより、学校の空間そのものがアート!)

二か所見学しました。

P1030422
 

3年前に閉校したばかりの東下組小学校が、土を体感する空間に生まれ変わった、もぐらの館

 

教室や、廊下や、階段などに、土をテーマにしたアートが

多く展示されていました。

 

P1030427P8204309
P8204312P8204313P1030440
 

 

 

壁には、土を厚く塗っていて、

廊下には、土と木の皮が一面敷き詰めてあって。

 

学校全体を使った大規模アート。

 

学校の中をワクワク探検気分。

 

 

 

 

 

 

P8204328P8204348
 

そして、今回の大地の芸術祭アートめぐりで、

私が一番心に残った作品。

鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館

2005年に閉校したときの在校生3人を主人公にした物語が絵本から飛び出し、校舎全体をかけ巡る…。

 

P8204351
 

 

ここも、学校全体がアートの場!

 

廊下には、地元の人たちが作った竹の人形が

吊り下げられていました。

 

 

 

 

P8204358
この素敵な空間は、校長室を利用したカフェスペース。Hachi Cafe。

壁には、黒板があり、テーブルや椅子は、教室で使っていたものをリフォームしたものです。

食事メニューは地元の野菜を使ったカレーなどで、どれも美味しそうでしたが、残念ながら、営業時間が終わってました。

アート巡りに来てる人だけじゃなく、近所の人も、お茶を飲みに来てるようです。いいですね。

P1030554
 

校舎から運動場へ出ると、裏山も、アートがいっぱい!

 

散歩感覚で、坂道をフラリフラリ歩きながら、

里山アート散策です。

竹を使った、仕掛けのある作品ばかりで、

チビ&チビチビ龍王も大はしゃぎでした。

P8204383
一日アート巡りに疲れたのか、越後妻有のこの空間が

開放的過ぎたのか…、

← こんなことになってました。

大地を感じているようです。

 

来年の瀬戸内国際芸術祭、観音寺市伊吹島でも、

旧伊吹小学校を使って、アート展示されるようです。

さてさて、どんな夢の学校が現れるでしょうか? 

 

アート巡り、まだまだつづく…。  龍王さ

アート巡り 大地の芸術祭 Vol.1  Vol.2   はこちら。


アート巡り 大地の芸術祭 Vol.2

2012-08-31 23:13:00 | アート・文化

P8204305

 

 

大地の芸術祭、アート巡りは、まだまだ続きます。

 

十日町エリアのつづき。

下条地区まで、足を延ばしました。

 

← 下条の山間部は、こ~んな感じ!

 

こんな山間の田園風景の中に、

現代アートが点在しているのです。

なんか不思議な感じ。

P8204321P8204317
 

この茅葺の塔の中には、古い民具がいっぱい。

階段を上り、古いタンスでつくられたお立ち台に上がると…。塔上部の窓から入る光が反射して、お立ち台中央に差し込む仕掛けになっています。

説明してくれたボランティアのじいちゃんが「君は、柔道の

チャンピオン、金メダルだー!」と言ってくれました。

チビチビ龍王が柔道しよること、なんで知っとん?

体型から…(笑)?

 

 

P1030461P1030467
 

このじいちゃんが、長い指し棒を使って、塔の内部を説明してくれました。

「この塔はな、10年残すことが決まってるんじゃ。ということは、3年に一度の芸術祭をあと3回迎えられる。わしゃー、

がんばって、その3回にこうしてまた、説明したいんじゃ。」と

おっしゃってました。大丈夫ですよ!

 

スイカのお接待、いただきました。

町の住民、みんなで歓迎してくれています。

 

P1030420
 

この「みしゃぐち」は、古材を組み、土で固められた空間なんですが、大雪と昨年の地震で、屋根部分が崩落。改修して、3年前の芸術祭とは、形を変えて存在しています。

植物に覆われた、新しい「みしゃぐち」です。

地震…、こんなところにも影響が。

 

 

 

 

P8214545P1030473
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊福亮さんの「金色茶屋」。 豊福さんは、来年の瀬戸内国際芸術祭、伊吹島でアートを展示してくださる予定です。

P8214511P8214520 

 

 

P8204394
 

廃校となった旧名ヶ山小学校を写真映像館としています。

名ヶ山集落の資料や記録写真のアーカイブ展示室などが、あります。

そして、会期中には、ボランティアスタッフによるカフェが

オープンします。やはり、暑い時期のアートめぐりには、

休憩所やカフェが必要ですね。 
 

← 瀬戸内国際芸術祭2013に向けて、取材中の龍王よ。

 

Photogrid_1346423795065 
 

 

 

 

      瀬戸内国際芸術祭2013に向けて、  

      色んなアートや、休憩所やカフェ。

      また、ボランティアスタッフの方々や、

      お接待の方法など、色々取材することが

      たくさんあるようですね、龍王よ殿。

 

 

      アート巡り、まだまだつづく…。  龍王さ

 

 

       アート巡り 大地の芸術祭 Vol.1  はこちら。


アート巡り 大地の芸術祭 Vol.1

2012-08-29 23:12:00 | アート・文化

佐渡旅行の帰り、新潟県十日町市まで足を延ばし、大地の芸術祭を見学してきました。

広いエリアを車で走り回り、たくさんのアートを見てきました。何回かに分けて、アート紹介。

 

P8204273
 

まず、十日町エリア。

越後妻有里山現代美術館「キナーレ」へ。

(「来なされ」という方言と特産品の着物を「着なされ」という意味が

「キナーレ」という名称にはかけられている)

 

← キナーレの中には、様々なアートがたくさん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キナーレの外にも、色んなアートや催しがあります。絶対交換会は、来場者から私物を提供してもらい、別の人の私物と交換する。それを次々と繋いでいってます。

P1030267P1030340_2
 

Ncm_0815 

 

 

P1030312_2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 P8204231P8204275  

 

 

 

このアートは、およそ9トンもの古着の山積みで、クレーンで落とすさまを繰り返しています。

「生と死」「記憶」をテーマにしてきたボルタンスキー氏ならではの、インスタレーションらしいのですが、凡人には、ちょっと難し過ぎました…。

 

 

そして、街へ出て、商店街の空店舗を利用したアートを見学。P8204280Ncm_0820P1030380P8204289
 

 

 

それから、山間部へ移動。とにかくエリアが広いのです。

P8204292_2Ncm_0823_2

 

P1030392
 

そして、3年前の大地の芸術祭に行ったとき、時間と距離の関係で行けなかった「うぶすなの家」。

今回、一番楽しみにしていたのです。

 

 

 

 

 

 

 

P1030403
 

家の中には、色んなアーティストのアートが、たくさん

あるんですが、中でも、鈴木五郎さんの「かまど」。

このかまどで、魚沼産コシヒカリを炊いて、地元のお母さん

たちが、定食を作ってくれます。

地元の食材を使った定食、この家で食べられますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各アート会場の前では、パスポートにスタンプを押してくれるスタッフの方が居てくれます。話を聞くと、東京や各地から

ボランティアとしてやってきている方々で、多くの人が「有給休暇をまとめて、これに使ってます。」というお話でした。

みなさん、アートが好き、越後妻有が好きなんでしょうね。素晴らしいことです!  アート巡り、まだまだつづく…。  龍王さ


5・6月の詩

2012-06-30 11:26:19 | アート・文化

星野富弘さんのカレンダー、5・6月の詩です。この詩も好きです。愛情いっぱいのご夫妻ですね ?  龍王さ

Img069       

       「がくあじさい」

 

   結婚ゆび輪は いらないといった

   朝 顔を洗うとき

   私の顔を

   きずつけないように

   体を持ち上げるとき

   私が痛くないように

   結婚ゆび輪は

   いらないといった

 

   今 レースの

   カーテンをつきぬけてくる

   朝日の中で

   私の許に来たあなたが

   洗面器から冷たい水をすくっている

   その十本の指先から

   金よりも銀よりも 美しい雫が 落ちている

 

 

                   HYDRANGEA  MACROPHYLLA

You said, "I don't want to wear a wedding ring so that I may not hurt your face when I wash your face in the morning."

You said, "I don't want to wear a wedding ring so that I may not harm you when I lift you up from the bed."

Now in the morning sunlight piercing through the lace curtain, you come to me and scoop cold water with your hands from the washbowl. I can see the drops of water falling from the tips of your ten fingers. They are more beautiful than gold or silver.


電気を消してスローな夜を…

2012-06-17 23:07:00 | アート・文化

昨夜、古木里庫で開催された 100万人のキャンドルナイト。電気をすべて消して、スローなひとときを過ごしたのです。

Dsc_7392Ncm_0280 

龍王よ殿が、こっさえた(作った)キャンドル。

蝋燭のともし火と和紙が、ええ感じなんですけど…。

もっと雰囲気ある言葉を書いて欲しかった…。

 

そして、龍王夫婦で小さな二人会。

その様子は、龍王のつぶやきの方で。 

 

幻想的な雰囲気の中で、スローな夜を過ごしたので

あります。。。  さP6163773

 

 

P6163775
 


P6163782_2
 


3・4月の詩

2012-04-30 23:13:00 | アート・文化

星野富弘さんのカレンダー、3・4月の詩です。  龍王さ

Img053 
 

 

      「沈丁花」

    誰にでも 

      やさしい言葉が

    かけられそうな

       気がする

    沈丁花の香り

      ただよってくる朝

 

         DAPHNE

   This morning I smell the fragrance of 

   daphne in the air.

   I feel I can speak to anyone with 

   kind words.


春の銭形砂絵の砂ざらえ

2012-04-29 23:51:00 | アート・文化

Photo
本日は、春の銭形砂絵の砂ざらえでした。春のこの行事は、主に天理教さんの信者の方が中心に、市民ボランティアの方々の参加を得て行っています。とても暖かいお天気の中、500人以上の方の参加で、修復作業が行われました。

Photo_2
参加者は、お弁当持参で行いますが、私は近くの

北野うどんで、「小エビの天ぷら」うどんをいただきました。

Photo_3
午後2時前に、このとおりキレイに整形をおわりました。

みなさま、お疲れさまでした。

Photo_4
本日、参加の方々に配られたお礼の参加賞がこれです。

古銭のビスケット… いいでしょ。

Photo_5
出来栄えを確認にいくと、お遍路さんがまったりと眺めて

おりました。ご利益があるように願います。お金にも、不自由

しませんように。 不自由してるけど。 よ