龍王一家の徒然日記

「徒然なるままに、日暮らし太鼓に向かいて・・・」 讃岐の太鼓打ち、龍王一家が徒然なるままに、日々の出来事をつづります

マルちゃんをやっつけろ! 2014.6.22

2014-07-07 23:06:00 | まち歩き

とっても遅い報告ですが…。

広島でのマルちゃん杯少年柔道大会は、観西から出場した全チームが、一回戦敗退という

残念な結果にお会わってしまい…。

さて、午後はどうする? ということで、広島市内散策となりました。

 

平和公園

10464104_541006559343165_5364853654

 

原爆ドーム

Dsc_0072

 

Dsc_0074

 

Dsc_0081

 

この日の夜のこと。

試合の参加賞としてもらった、マルちゃんカップ麺。 

Dsc_0082

  

試合に負けたうっぷんばらし?

「くそ~っ、マルちゃん、やっつけてやるっ!」と、“赤いきつね”をペロリとたいらげました。

試合の負けは、“赤いきつね”は関係ないやろ~。自分のせいやで~。

カップ麺が食べたかっただけ~?

Dsc_0083

 


仏生山温泉 2014.6.15

2014-06-24 23:02:00 | まち歩き

乃木資料館を見学したあとは、いろいろ寄り道しながら…、二週連続の仏生山でございます。

以前から、「行きたい、行きたい、行ってみたい」と思っていた、念願の仏生山温泉

Wohkgvbxwzduezytqe_5be6ndjy5ksfmk2y

 

ここは、とにかくオシャレな温泉です。

大きな窓と、縁側の休憩室。 みんな、マ~ッタリしてます。

10366163_537656329678188_2764837811

 

可愛い雑貨を販売してます。

ゆっくり本を読むお客さんもいます。

10401432_537656413011513_8085385198

 

脱衣所と浴場は、大きな窓をすべて開け放ち、一体感いっぱい。 太陽も緑もいっぱい。

10381990_537656393011515_4616890923

 

湯船につかりながらも、庭の緑を見ながら。

庭の縁台でゆっくり休む人もいます、裸で。

10407075_537656359678185_7630625659

 

風呂上りの一杯がたまら~ん!

ここは、かき氷が絶品です。 フワフワ氷でおいしー!

1912296_537656429678178_88511640555

 

10455848_537656443011510_2495793901

 

仏生山へ行ったら、仏生山温泉、はずせませんよ。

  

10415596_537656376344850_8925411118仏生山温泉 

〒761-8079 香川県高松市仏生山町乙114-5
TEL:087-889-7750

 
営業時間 平日11:00~24:00  土日祝9:00~24:00
       最終受付23:00
定休日 毎月第4火曜日
入浴料金 大人 600円(中学生以上) 子供 300円(3歳以上)
 
泉質 ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉(療養泉)

乃木資料館 2014.6.15

2014-06-24 22:27:00 | まち歩き

先々週の日曜日、突然ですが…、善通寺市にある乃木資料館に行ってみました。

 

この建物は、明治31年に、旧陸軍第11師団司令部庁舎として建てられたもので、

善通寺駐屯地では通称「乃木館」と呼ばれてるそうです。 

現在は、1階が第14音楽隊が使用していて、2階が資料館となっています。

10466947_526441800811962_1446563030

 

10366240_537568639686957_6432664197

 

この日は、観光バスも、次々とやってきていました。

資料館の案内は、自衛隊の方が、説明してくれますよ。 

10303875_537568709686950_6211868272

 

乃木室(師団長室)。 乃木希典将軍が実際に座っていた椅子もあります。

10363362_537568659686955_1153888430

 

階段や電気や窓、ステンドグラスなど、レトロモダンで、オシャレな建物です。

Dsc_0012

 

ちいちゃくて可愛い?自衛官が二人~。

10447306_526441804145295_695159125_

 

戦車を見ると登りたがる。

10441968_537568746353613_5605339385

 

意味もなく敬礼する。

Dsc_0017

 

え~っと、遊びに行ったわけではなく、日本の歴史について、お勉強してきました。

 

乃木資料館

○ 見学時間
    午前 9時00分~午後12時00分
    午後13時00分~午後16時00分
    上記以外は、ご予約をお願いします。
 ○ 休館日:水曜日及び年末年始

**見学のお申し込みは**
善通寺駐屯地広報班
    〒765-8502 香川県善通寺市南町2-1-1
    電話(0877)-62-2311 (内線2321)

※申し込みせずに行っても、見学できますよ。

 


菖蒲めぐり 2014.6.8

2014-06-15 22:34:00 | まち歩き

一週間遅れの日記です。

先週の日曜日は、菖蒲鑑賞となりました。

 

坂出市川津町の、かわつ花菖蒲園。 ここは、現在使用されていない川津浄水場の4つのろ過池に花菖蒲を植えて、

花菖蒲園にして、一般開放してくれています。 72種類16,500株(約66,000本)もあるそうですよ!

この日は、かわつ花菖蒲茶会が開かれていました。

Ncm_0812

 

Ncm_0813

 

それから、長尾町の亀鶴公園へ。

ここの公園にも、約250種類1万5000株の花菖蒲があるそうです!

ここでも、この日、ショウブまつりが開催されていました。

10376334_534563293320825_7927358407

 

カメラマン(笑)

Ncm_0821

 

Ncm_0829

 

しかし、この日も暑かった…。 

   


屋島ブラブラ 2014.6.1

2014-06-11 23:01:00 | まち歩き

前出の高松商店街から、屋島へ行ってみました。

 

八十四番札所 屋島寺

10441266_519793594810116_7632457810

 

可愛い可愛いタヌキが4匹 ?

10354148_519608324828643_1554099389

 

そして山頂へ。

Ncm_0820

 

かわらけ(土焼の小さいお皿)を投げて、輪っかに入ると願い事が叶うと言われています。

2枚も輪っかをくぐり、大喜びの桃ちゃん。

Ncm_0823

 

ここの名物。 イイダコのおでん。

10398099_519793691476773_3826902905

 

ゆっくり屋島を訪れること、あんまりないよねー。

1912071_519793631476779_87473892135

 

翌週は、仏生山へ出かけました。 

報告は、また後程…。 お出かけ一家(笑)。

  


高松ブラリ 2014.6.1

2014-06-11 22:50:00 | まち歩き

先々週の日曜日、瀬戸芸で知り合ってから、仲良くしてもらってる、桃ちゃんと、高松市をブラリ。

 

サンポートには、掃海母艦うらが が、寄港していました。 

中の見学もできるようでしたが、この日は、時間がなかったので…。

10423346_520128031443339_626524895_

 

それから、三越で、うまいもの博を見て、買い物して、商店街へ。

少し前に、「もやもやさま~ず」でも出てた、道具屋さんです。

ここの店主のおじいちゃんと記念撮影しているお客さんもいましたよ。

Ncm_0815

 

「ギョザー鍋」だって。

Ncm_0812

 

ここの看板ネコ。 「ねこパンチ気を付けて」って書いてくれているのに、パンチされました。

10428966_520128008110008_61352192_n

 

中華鍋が、ベッドですね。 指定席。 可愛いわぁ。

Ncm_0818

 

遅めのランチは、アリオストでパスタ!

10416692_520127994776676_1112633948

 

それから、屋島へ…。

 


翠波高原 2014.5.6

2014-05-10 23:18:00 | まち歩き

自然を満喫しようと、愛媛県四国中央市の翠波高原へ行ってみました。

 

菜の花は、見頃の時期は過ぎていたようですが、お天気もよく、黄色が目にも眩しかった!

Ncm_0669

 

Dscf2350

 

Dscf2357

 

Ncm_0666

 

ミツバチ 激写!

Ncm_0667

 

秋のコスモスの時期にも行ってみたいなぁ~。

ボタン桜が満開でした。

Ncm_0675

 

Ncm_0677  

 

おまけ写真。

やっぱり滑り台が好きな龍王兄弟。

小さい頃「すーだい、すーだい!」言うてました。

 


6年生を送る会 2014.3.23

2014-03-31 23:32:00 | まち歩き

3月23日、宮の下八幡子供会で、6年生を送る会&新1年生を迎える会を開催しました。

 

マックスボウル(善通寺市)で、ボウリング。 

ボウリングは初めて!という子たちがほとんどで、みんな楽しそうで盛り上がってました。

Ncm_0405

 

Ncm_0406

 

午後は、サニーハウス(三豊市豊中町)で、お食事会。

Ncm_0411

 

ボリュームたっぷりのお料理に、子ども達も、お母さん達も大満足!

Ncm_0410

 

途中からは、お母さんたちのおしゃべりタイムで、子どもたちは、こんな状態(笑)。

Ncm_0413

 

卒業生から、新6年生へ、リーダーバトンタッチ。 新6年生、大丈夫か?

Ncm_0420

 

子どもは、元気ー! 外でも遊びました。

Ncm_0422


白猪(しらい)の滝

2014-03-09 23:48:00 | まち歩き

もう3月ですが、先週は冷え込んだ日が続いたので、もしかして凍っているかも!? ということで、

愛媛県東温市にある、白猪(しらい)の滝まで行ってきました。

でも、残念。二割程度の凍結でした。 以前、九割凍結のときに見たこの滝は、それは見事でスゴかったです。

Ncm_0285

 

Ncm_0287

 

滝壺まで行って、下から撮影してみました。

氷が張った滝壺の水の部分を、雪が積もってると思ったらしく、上から歩いて、ジャボンと膝までつかったチビチビ龍王。

「くそー、濡れた~。一生の恨みじゃ、この滝め~。」と言っておりました(笑)。

 

Ncm_0289

 

白猪の滝に行った時のお約束。 白猪屋にて、おでんを食べて、あったまります。

Ncm_0293

 

手作りコンニャクと、柚子味噌が、旨~い!

Ncm_0294

 

   2013.2.17 白猪の滝   2012.2.5 白猪の滝   ← クリックしてね。

 


まんのう町の枝垂れ梅

2014-03-08 23:59:00 | まち歩き

今年も行ってきました、まんのう町の松本さんちの枝垂れ梅。

Ncm_0279

 

今が見ごろで、個人宅でありながら、多くの見物客でした。

Ncm_0266

 

Ncm_0277

 

毎年、縁側に腰掛けて、梅の木の説明をしてくれていた、松本のおじいちゃん。今年の年明けにお亡くなりになったそう。

縁側に腰かけたおばあちゃんが、寂しそうに話してくれました。 おじいちゃん、毎年ありがとうね。

 

   2013年の梅  2012年の梅  2011年の梅  ← クリックしてね。

 

 


ドルフィンセンター 2014.3.2

2014-03-08 23:19:00 | まち歩き

引田町ひなまつりの帰り、さぬき市津田の日本ドルフィンセンターに寄りました。

Ncm_0338

 

ここは、海で飼育されているイルカの近くまで行き、餌やり体験したり、海の中でイルカと一緒に泳ぐことが出来る施設。

しかし残念ながら、冬の間は、近くのビニールプールに移動しています。

Ncm_0337

 

餌やり~。   「MOL5555.3GP」をダウンロード

Ncm_0311

 

色々な芸も披露してくれますよ。  ジャンプ~!  「MOL888.3GP」をダウンロード

 

イルカのジャンプの水しぶきで、ズボンが濡れた人 ↓

Dscf1478

 

3月後半からは、イルカたちは、海に戻されるそうです。 暖かくなったら、もう一回行ってみよう!

 


うたづの町家とおひなさん2014

2014-03-01 23:11:00 | まち歩き

今年も行ってきました。 うたづの町家とおひなさん。

龍王家には、お雛様は、ないんでね。よそ様のお雛様を見てきましたよ。

Ncm_0292

 

あいにくのお天気で、お客さん少な目…。

Dscf1304

 

こちら、ペットボトルキャップで作った、エコお雛様です。

Ncm_0250

 

龍王家のお約束、顔出し写真。 これ、高さが低すぎて、苦しかったようです(笑)。

Ncm_0247

 

宇多津の古い街並み「古街 co machi」に、各家庭の窓や軒先を利用して、お雛様が飾られています。

Ncm_0248

 

Ncm_0274 

  

Img_20140301_182326

 

Ncm_0262

 

Ncm_0263

 

すご~く、古~いのもありました。 

FM香川ラジオパーソナリティ 中井今日子さんのご実家のお雛様。

Ncm_0277

 

これ、素敵~?  貝合わせも綺麗~?

Ncm_0269

 

街の方々に飾られた、ちょっとしたお花も、ええ感じですねぇ。

Ncm_0249

 

Ncm_0261

 

Ncm_0254

 

Img_20140301_182243

 

Dscf1370

 

手のひらサイズの、ちっちゃい可愛いお雛様も、たくさんあったよ~。

Dscf1325

 

Ncm_0257

 

Ncm_0259

ほかにも、まだまだ、いっぱいあったけど、紹介しきれん~。

引田ひなまつりは、3日(月)までだよー。 

   


雪景色 点描 2014.2.8

2014-02-09 23:29:00 | まち歩き

昨日は、日本全国、ほんとに、たくさん雪が降りましたね~。

 

我が家もこんな感じでした。

Img_7973 Dsc_0446_2

 

 

朝から、パジャマではしゃぎ回る長男。 元気やなぁ~。

Img_7997

 

 

「い~ぬは、よ~ろこび、庭かけまわり~、ね~こは、こたつで丸くなる~♪」

ウソです。 うちのコロちゃん、軒下に落ちてくる雪に迷惑そうで、めっちゃ機嫌悪い~。

Img_7974 Img_7970

 

 

カメラを持って、市内を散策しました。  ほうぼうに雪だるま参上!

Img_8025

 

 

大野原町田野々 豊稔池

う~ん、朝一で撮影に行った方がよかったかなぁ? 車がムリだったと思うけど。

Img_8004

 

Dsc_0465

 

 

観音寺市 琴弾公園内  銭形砂絵 寛永通寶

真っ白の寛永通寶! 珍しいでしょう! 後方の有明浜の砂浜も真っ白です。

Img_8029

 

 

豊浜町 一の宮公園  

イサムノグチの遊具と雪だるま

Img_8040_2

 

 

空とヤシの木と雪。 ミスマッチな感じ、それもまたいい。

Ncm_0147

 

 

いいね!  「いいね」の手の向きが逆ですかね(笑)。

Ncm_0149_2

 

 

ラブ ? かんおんじ

Ncm_0150

 

Img_8007  

 

日本全国、交通網の乱れや交通事故、大変でしたね。

でも、雪って、けっこくて、ええですよねぇ。

溶けだしたら、ベチャベチャで大変やけど。