乃木資料館を見学したあとは、いろいろ寄り道しながら…、二週連続の仏生山でございます。
以前から、「行きたい、行きたい、行ってみたい」と思っていた、念願の仏生山温泉!
ここは、とにかくオシャレな温泉です。
大きな窓と、縁側の休憩室。 みんな、マ~ッタリしてます。
可愛い雑貨を販売してます。
ゆっくり本を読むお客さんもいます。
脱衣所と浴場は、大きな窓をすべて開け放ち、一体感いっぱい。 太陽も緑もいっぱい。
湯船につかりながらも、庭の緑を見ながら。
庭の縁台でゆっくり休む人もいます、裸で。
風呂上りの一杯がたまら~ん!
ここは、かき氷が絶品です。 フワフワ氷でおいしー!
仏生山へ行ったら、仏生山温泉、はずせませんよ。
〒761-8079 香川県高松市仏生山町乙114-5
TEL:087-889-7750
- 入浴料金 大人 600円(中学生以上) 子供 300円(3歳以上)
- 泉質 ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉(療養泉)
先々週の日曜日、突然ですが…、善通寺市にある乃木資料館に行ってみました。
この建物は、明治31年に、旧陸軍第11師団司令部庁舎として建てられたもので、
善通寺駐屯地では通称「乃木館」と呼ばれてるそうです。
現在は、1階が第14音楽隊が使用していて、2階が資料館となっています。
この日は、観光バスも、次々とやってきていました。
資料館の案内は、自衛隊の方が、説明してくれますよ。
乃木室(師団長室)。 乃木希典将軍が実際に座っていた椅子もあります。
階段や電気や窓、ステンドグラスなど、レトロモダンで、オシャレな建物です。
ちいちゃくて可愛い?自衛官が二人~。
戦車を見ると登りたがる。
意味もなく敬礼する。
え~っと、遊びに行ったわけではなく、日本の歴史について、お勉強してきました。
乃木資料館
○ 見学時間
午前 9時00分~午後12時00分
午後13時00分~午後16時00分
上記以外は、ご予約をお願いします。
○ 休館日:水曜日及び年末年始
**見学のお申し込みは** |
善通寺駐屯地広報班 〒765-8502 香川県善通寺市南町2-1-1 電話(0877)-62-2311 (内線2321) |
※申し込みせずに行っても、見学できますよ。
先々週の日曜日、瀬戸芸で知り合ってから、仲良くしてもらってる、桃ちゃんと、高松市をブラリ。
サンポートには、掃海母艦うらが が、寄港していました。
中の見学もできるようでしたが、この日は、時間がなかったので…。
それから、三越で、うまいもの博を見て、買い物して、商店街へ。
少し前に、「もやもやさま~ず」でも出てた、道具屋さんです。
ここの店主のおじいちゃんと記念撮影しているお客さんもいましたよ。
「ギョザー鍋」だって。
ここの看板ネコ。 「ねこパンチ気を付けて」って書いてくれているのに、パンチされました。
中華鍋が、ベッドですね。 指定席。 可愛いわぁ。
遅めのランチは、アリオストでパスタ!
それから、屋島へ…。
自然を満喫しようと、愛媛県四国中央市の翠波高原へ行ってみました。
菜の花は、見頃の時期は過ぎていたようですが、お天気もよく、黄色が目にも眩しかった!
ミツバチ 激写!
秋のコスモスの時期にも行ってみたいなぁ~。
ボタン桜が満開でした。
おまけ写真。
やっぱり滑り台が好きな龍王兄弟。
小さい頃「すーだい、すーだい!」言うてました。
もう3月ですが、先週は冷え込んだ日が続いたので、もしかして凍っているかも!? ということで、
愛媛県東温市にある、白猪(しらい)の滝まで行ってきました。
でも、残念。二割程度の凍結でした。 以前、九割凍結のときに見たこの滝は、それは見事でスゴかったです。
滝壺まで行って、下から撮影してみました。
氷が張った滝壺の水の部分を、雪が積もってると思ったらしく、上から歩いて、ジャボンと膝までつかったチビチビ龍王。
「くそー、濡れた~。一生の恨みじゃ、この滝め~。」と言っておりました(笑)。
白猪の滝に行った時のお約束。 白猪屋にて、おでんを食べて、あったまります。
手作りコンニャクと、柚子味噌が、旨~い!
2013.2.17 白猪の滝 2012.2.5 白猪の滝 ← クリックしてね。
引田町ひなまつりの帰り、さぬき市津田の日本ドルフィンセンターに寄りました。
ここは、海で飼育されているイルカの近くまで行き、餌やり体験したり、海の中でイルカと一緒に泳ぐことが出来る施設。
しかし残念ながら、冬の間は、近くのビニールプールに移動しています。
餌やり~。 「MOL5555.3GP」をダウンロード
色々な芸も披露してくれますよ。 ジャンプ~! 「MOL888.3GP」をダウンロード
イルカのジャンプの水しぶきで、ズボンが濡れた人 ↓
3月後半からは、イルカたちは、海に戻されるそうです。 暖かくなったら、もう一回行ってみよう!
今年も行ってきました。 うたづの町家とおひなさん。
龍王家には、お雛様は、ないんでね。よそ様のお雛様を見てきましたよ。
あいにくのお天気で、お客さん少な目…。
こちら、ペットボトルキャップで作った、エコお雛様です。
龍王家のお約束、顔出し写真。 これ、高さが低すぎて、苦しかったようです(笑)。
宇多津の古い街並み「古街 co machi」に、各家庭の窓や軒先を利用して、お雛様が飾られています。
すご~く、古~いのもありました。
FM香川ラジオパーソナリティ 中井今日子さんのご実家のお雛様。
これ、素敵~? 貝合わせも綺麗~?
街の方々に飾られた、ちょっとしたお花も、ええ感じですねぇ。
手のひらサイズの、ちっちゃい可愛いお雛様も、たくさんあったよ~。
ほかにも、まだまだ、いっぱいあったけど、紹介しきれん~。
引田ひなまつりは、3日(月)までだよー。
昨日は、日本全国、ほんとに、たくさん雪が降りましたね~。
我が家もこんな感じでした。
朝から、パジャマではしゃぎ回る長男。 元気やなぁ~。
「い~ぬは、よ~ろこび、庭かけまわり~、ね~こは、こたつで丸くなる~♪」
ウソです。 うちのコロちゃん、軒下に落ちてくる雪に迷惑そうで、めっちゃ機嫌悪い~。
カメラを持って、市内を散策しました。 ほうぼうに雪だるま参上!
大野原町田野々 豊稔池
う~ん、朝一で撮影に行った方がよかったかなぁ? 車がムリだったと思うけど。
観音寺市 琴弾公園内 銭形砂絵 寛永通寶
真っ白の寛永通寶! 珍しいでしょう! 後方の有明浜の砂浜も真っ白です。
豊浜町 一の宮公園
イサムノグチの遊具と雪だるま
空とヤシの木と雪。 ミスマッチな感じ、それもまたいい。
いいね! 「いいね」の手の向きが逆ですかね(笑)。
ラブ ? かんおんじ
日本全国、交通網の乱れや交通事故、大変でしたね。
でも、雪って、けっこくて、ええですよねぇ。
溶けだしたら、ベチャベチャで大変やけど。