5・6・7・8・9・12・13・14枚目には由布岳を中央に撮影しています
5枚目は由布岳は見えませんが9枚目はイメージしてください・・・
ほかはわずかに見えると思います
あまり濃くない朝霧でしたが
このような朝霧の中に人影を見出せたら別の面白さがあるのですが・・・・・
撮影はすべて2014.12.27になります
やや早い掲載となります
だってこれから軽く「菜ノ膳」にて忘年会を・・・・
5枚目は由布岳は見えませんが9枚目はイメージしてください・・・
ほかはわずかに見えると思います
あまり濃くない朝霧でしたが
このような朝霧の中に人影を見出せたら別の面白さがあるのですが・・・・・
撮影はすべて2014.12.27になります
やや早い掲載となります
だってこれから軽く「菜ノ膳」にて忘年会を・・・・
この通りを
田園通りといいます
秀峰館の足湯が真後ろになります
今日
愛知からのお客様が
足湯に浸かりたいとの要望があることを聞き
足湯ならここ秀峰館の足湯がいいが
同じ湯なので私処の温泉を提供しておきました
残念ながら温泉プールは閉めてありますが
女湯も15畳程度はあり露天もあるので満足していただけたと・・・・
それにしてもこの時期の旅館は
普段より1万以上高くなっており情けなく思っています
で
せっかく来ていただいたお客様にもう一度来て頂ければと・・・・
前もって連絡していただければ安くて満足できる旅館を紹介できるかということで
再来をお願いしておきました
別に私は由布院温泉の観光大使でもないのですが・・・・
もしかしたら由布院観光協会より貢献してるかも?
果てしなく続くように見える道
吸い込まれて行く様な気がしますね。
ロマンを感じます(*^-^*)
新しい年がひろし爺1840さまにとって
すばらしい年であります様にお祈りいたします
また
来年もよろしくお願いいたします
霧の薄いときを撮っています
濃すぎると何も写りませんから・・・・
これぐらいがいいですね
それかもう少し濃いぐらいが・・・
10時ごろまで消えないこともあります
金鱗湖がもう少し広かったらと思うのですが
そうもいきません
残念ですが受け入れるしかないですね
今年も残り少なくなって何となく気忙しくなって来ましたネ。
残りの日々を風邪など引かない様に過ごしましょ~!
今年も小生のブログにお越し頂きコメントや応援を頂き有り難うございました。
広島の地より、ご家族皆様が良い年を迎えられる事を願っております。
!(^^)!来年も本年同様に御付き合いを宜しくお願い致します。
それでは年明けに!・・・バイ・バ~ィ!(ひろし爺1840)
これだけ濃いとは・・・凄いです(@_@)
朝霧につつまれる里山の風景は本当に
幻想的で素晴らしいです
今年受験生ですか?
大変ですね
野良猫を尾行して猫のネグラが気に入り住み着かないようにしてくださいね
こっちの穴倉の方が言いやなんてことにならないようにしてくださいね
刻々と変化する朝霧の模様を
定点撮影するのが面白いかもしれませんが
同じ場所にじっとしておれない性分でして
うろうろしながらシャッターを押しています
窓辺にカメラを据えて定点撮影と言うてもありますが
目の前に電柱があり電線や電話線が邪魔しています
一番嫌いな物体です・・・
この電柱と電線がなかったら田んぼ以外に何も障害物もなくすばらしい眺めと言えるのですが残念です
で
5・6枚目が玄関傍(電柱を避けたところ)からの撮影になります
いつも明るい綺麗な写真を撮られていて
素敵に感じています
由布院盆地は本当に小さなどんぶりの底
なかなか晴天のときが少なく
由布岳が蚊をを除かせることもまた少ない
そんなところですので
非常に被写体が少ないです
しかも徒歩範囲と着てるものですから・・・・
同じような写真ばかりですが
雲や霧などが変化を与えてくれています
ご訪問ありがとうございます
霜も降りていて、とても寒そうですね。
かろうじて、ゆふさんの存在は分かりましたよ。
霧自体の濃さとしては昨日の掲載分の方が、深いようですが。
寒さは如何でしょうか?
忘年会いいですね。
私は、とりあえず穴蔵から脱出できましたが
娘の勉強の監視役を命じられて身動きがとれません。
地御前の猫の寝ぐら何処なのか気になりますよね。
いつか、尾行して見つけてみようと思います。
素晴らしいです。
ぼんやりと見えるゆふさんに安心感を
覚えます(*^-^*)
下から上に4枚目の写真私にとっては
今日の一押しです。
素敵な冬景色ですね。
寒い冬ですが、冬しか見られない景色ですよね。
すばらしい景色をありがとうございます(^o^)