![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/974cbe8453385e7a3a744e9e885b4c1b.jpg)
E-620 ZD14-54mm f3.5 ISO200
雑草の中には衣類などにくっついてくる種があります。セーターなどにくっ付くとなかなか取れません。とはいえ何かしら興味湧く草です。子どもの頃は外で遊んでいるうちにくっ付いていたという覚えがある人も多いと思います。友達と投げあってくっつけ合ったり取ってあげたりしてよく遊んだことがあります。家に帰ってから黙々とつまみ取ったりしたこともあります。名前はオオオナモミといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/6c9dad1f90162706aae6a8f907943da3.jpg)
E-620 ZD14-54mm f:6.3 ISO200
私の名前はクレソンといいます。由布院のすべての川に自生している要注意外来生物です。
ウィキペディアには「辛味(カラシ油配糖体)のシニグリンというワサビやダイコンなどと同じ抗菌性の物質が含まれる。食欲増進効果もある。香味野菜としてサラダまたは茹でて若い茎と葉が肉料理の付け合せになど用いられる。お浸し(芥子醤油など)、ごま和え、天婦羅、漬物、味噌汁の具、鍋物などにも利用できる。最近はスプラウト(種子から出たばかりの芽)としても利用されている。霜にあたったクレソンは、葉が赤黒くなるが味は甘みが増す。」と紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/746490118953a82dbc2129d2c1494c34.jpg)
E-1 ZD14-54mm f:8 ISO200
オオフサモは、キンギョモとも呼ばれ特定外来生物です。