由布院日記

由布院盆地内の徒歩による写真です。由布院の素晴らしさを皆様に知っていただけると嬉しいです。(時々福岡の記事になります。)

久しぶりに並柳地区へ足を延ばしてみました。

2012-05-22 20:00:40 | 由布院温泉

左側一番上の民家の右隣あたりがクリスチャン墓地です。画面右側中央部あたりに見えるのが陸上自衛隊湯布院駐屯地になります。





並柳地区の数少ない茅葺屋根の民家です。右手上部に由布高原美術館さんがあります。




白滝川の土手を上流向かって登りつめた所になります。これから先は歩ける道がありませんでした。正面に見える建物は、ゆふいん月燈庵さんで、少し下流の川向には和山豊さんがあります。白滝川の西側には川沿いではありませんが50号線が走っており安心院町へと続いています。




葦の生い茂った白滝川です。水の流れがほとんど隠れて見えません。




並柳地区中心部の集落です。




白滝川の土手を散歩するご夫婦に出会いました。それ以外は全く人に出会うことがありませんでした。




もうすぐ由布院盆地の陽が落ちます。明日、目が覚めたら先ず命のあることに感謝を。そして・・・。



E-620 ZD14-54mm f:5.6~10 ISO200








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金鱗湖特集として

2012-05-21 19:49:51 | 由布院温泉

キショウブも最後の花を飾っています。




キショウブは水辺や湿地、水田脇に野生化し、湖沼や河川などへの拡散が問題化されている「要注意外来生物」の一種で「栽培にあたっては、逸出を起こさない」「既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる」とされている厄介者のようです。しかし、水辺に生育し美しい花を咲かせる植物なので、「ビオトープ創出」等のために利用されるようですが危険性は大きいと指摘されています。




湖面の一部を切り取っただけでこんなに多くの魚たちが住んでいますが、外来種のテラピアは人為的に持ち込まれたもので、金鱗湖の生態系に重大な影響を与えるとされています。




天祖神社側から見た金鱗湖です。




天祖神社の後側が金鱗湖になります。




灯篭の隙間から金鱗湖を覗いた景色です。




天祖神社の大杉です。由布市の天然記念物に指定されています。


E-620 ZD14-54mm f:7.1~9 ISO200


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高温度も18度と肌寒い一日でした。

2012-05-20 17:23:59 | 由布院温泉

正午を過ぎたころから今にも降りそうな空模様となり、急いで宮川滝の口湧水を汲みに出かけました。



 湯布院町内には29の神社あり、祖先神系が13社、御霊神系が12社、職能神系が4社だそうです。
 若宮八幡社は、祖先神系で、創建は弘仁14年(823年)と古く、宇佐神宮の大三殿に神宮皇后が併祀された年にあたり、由布に倉院の設置された年でもあり、これらと関係があるのではないかとも言われているそうです。
 この神社の宮川滝の口の湧水は、昭和63年6月に「豊の国名水」の一つとして認定され、町管理の水源として飲料水となっています。
 湧出量は、1日に1万3千トンで金鱗湖の水量約2分の1強だそうです。
 湧水をペットボトルに詰め帰り始めてから小さな雨粒が肌を刺し始めました。



天気のせいか心なし淋しそうにアヤメが見えます。


CX4 P

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布岳南山麓野焼き跡を少し歩いてみました。

2012-05-19 20:04:21 | 由布院温泉

七色の風さん付近にて。小さな虫さんや小さな花々が散策する私の目を楽しませてくれました。





















E-620 ZD14-54mm f:7.1~9 ISO200   E-520 ZD35mm f:3.5 ISO200



CX4 P
湯の坪街道は土曜日といううこともあり大勢の観光客の人々であふれていました。特に中央児童公園より金鱗湖の間が混雑していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼにはドジョウや、マルタニシや、オタマジャクシやアカハライモリが・・・。

2012-05-18 19:38:46 | 由布院温泉
今日もまた若宮八幡社の宮川滝の口湧水を汲みに行ってきました。さっそくコーヒーを一杯。うまい!。




気温も22度で、穏やかな初夏の一日でした。




園児たちも今日は道草しながら長めのお散歩です。




田んぼにはドジョウが現れていました。ドジョウ鍋食べたいーと思うのは私だけ?




そしてマルタニシが幾何学模様(唐草模様?)の足跡を残していました。




金鱗湖には大勢の団体さんが




佛山寺さんの前でお客様を待つ辻馬車をひくユキちゃん。お行儀がいいですね。辻馬車を引くお馬さんはどの子も大変お行儀がいいですよ。



そして今日もまた無事に日が暮れようとしています。


E-620 ZD14-54mm f:5.6~8 ISO200

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする