①最大の問題は「認識」されないことだ。②前と関連するが、インストール未完のpentax のArcSoft が削除できない。③アプリケーション エラー Oxc0000142 表示を何とかしたい。
もしかしたら不具合は一か月前位からかも知れない。事の起こりは、②からです。
カードリーダーでPentax カメラ撮影の画像をパソコンに取り入れようとしたら、それまで問題なかったUSBカードリーダーが「認識」されない。
これは困ったと、カメラ購入時に付いていた付属のCDで ArcSoft; "Software S-SW 104" をインストールしようとした。だが、install がなかなか完成されなかったようだ。途中で、ひっかかり、他に影響が出てきた。
ところが或る日、pc を立ち上げると、カードリーダーが「認識」されているではないか。なーんだ、ならArcSoft なんか要らない。早速削除に取り掛かった。だが、コントロールパネル では削除できない。
数日後に "Wise Program Uninstaller"に出会った。これを用いてArcSoftを完璧に削除できた。
次は①に取り掛かる。だが、「スタート→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理→---」という段階になると私には未知の世界で、もうお手上げだ。この迷路で数日過ごした後、外付けHD2台に進むことにした。
約1テラのHD→電源は入り、ランプは点灯する。もう一台(200ギガ?)は全く無反応。後者は見捨てても、前者は生かしたい。それで、前記の世界で、最後の手段→フォーマットを試みた。矢張り、これしか無いようだった。再起動したら、ボリューム名は適当だったが、「認識」した! 勿論、記録していた中身は、もうない。それでもよい、この1テラは新規に使えるのだから。
さて、③だ。もう半月以上の付き合いだ。これまで週に一度はWindowsを更新してきた。それでも直らない。ええい、もういいや。たいした問題ではない。こんなもんに付き合ってなんかいられるか。そのまま放置することにした。
programmer からみたら、何んだ、そんな下らないことで日時を過ごしたのか、馬鹿だなぁ、と笑われるかもしれない。だが、残念ながらド素人の私にはどうしようもない半月だった。自分ながらアホらしかったと思う。 世間ではゴールデンウイーク
だというのに。
因みに旧世代のPCをWindows10にアップグレードすると、ハードの仕様が合わず、不具合が乱発するようです。