各地の高校は、省略語が地元では愛称として通る。中には鹿児島実業高校(カジツ・鹿実)や船橋市立船橋高校(イチフナ・市船)のように全国区のものもある。 だが、春高って、どこの学校かと思ったら、春の高校選抜バレー大会であった。こうなると、混乱を招く。
私の出身地元は、東京の隅田川と江戸川に挟まれた、いわゆる江東六区。地元では、墨工、化工、三商で通る。だが、墨田川高校、小松川高校、東高校などの愛称は耳にしない。変に省略すると可笑しくなってしまうからだろう。スミコウは墨田工業のことであり、コマツコウ、ヒガシコウはない。ゴロの関係か?東高など全国にいくらでもあるし、深川高校のことを深高と言ったら、深谷高校になってしまう。---アサリのフカメシは許されるが。
2007-10-19日に書いた「ボクシングの宮田ジム」の記事で、彼の母校の江戸高の名を出した。試しに検索にかけてみたが、これは通じる。Googleが19日の記事をちゃんと拾ってくれている。なら、「やったぜ、エドコー!」の復刻記事はどうか?→《やったぜ、エドコー TVで顔を大写しされちゃったーー生徒が高校生クイズチャンピオンに!》これも、出たぞ。
ところで、隣の小岩高校のことを「岩高」と言うのは気に入らない。東高校のことをトンコーと言ったら、卒業生は怒るだろう。岩高と書いてガンコーかと思ったら、イワコーだと言う。岩倉高校でも、岩国高校でもないのだ。試しに「岩高」で検索にかけると沢山出てきてしまう。 実は小岩高校の校舎が未だ揃っていない時代、地元ということで、創立2年目からそこに赴任した。すごく気に入って、気が付いたら14年も居ついてしまった。「同一校に長く居るな」という東京都の意向に従って、よそに行ったが、あとでリターンして7年。計21年間勤務したことになる。ココーやショウコーではゴロが悪いので、イワコーにしたのだろうが、初期の教職員や生徒は、関知してないぞ。誰だ!こんな変なのを「愛称」としたやつらは?
※関連記事→(7/11) 『失われたもの』
乙武洋匡著「五体不満足」を読むと、駿台予備校新宿校舎は新宿にないのだから、「うそつき校舎」だという。デズニーランドも東京にないのに、東京デズニーランドと嘘をついている。小岩高校も小岩にはないのだから、うそつき校舎である。所在地は本一色だから本一色高校になり、モトコーならいいのでは?