南会津生活記

南会津での日々の〝ひとコマ〟をご紹介しています。
by s-k-y (presented by taito)

奈良布探訪

2010年03月04日 06時16分25秒 | 集落探訪:昭和村

車を走らせていると丘の上に集落発見!立ち寄ってみました



降雪は益々強く、カメラを構えるのもひと苦労



この集落はじめての村人発見!
でも、車内から横着 だって、ホントに降雪が強いんだもの



雪・ゆき・ユキに包まれた集落。凄かった







村人が荷物を背負って・・・、何処へ?
この環境で暮らして何十年?
敬意を払いつつ、撤収です



この冬、新雪の中での集落探訪はこれが最後かな?
次は田植えシーズンにでも訪れてみたいものです


 

小野川探訪 その2

2010年03月03日 06時22分35秒 | 集落探訪:昭和村

国道には水がピチャピチャ!雪を融かします。
この雪の無い道をプ~ラプラ

通り沿いで村人発見。でも、出会いは遠く。。。



散策していると学校発見!
小学校かな?でも学校名を示す表札は無く。。。はて?廃校?



全てが雪に埋もれ。。。少々物悲しい



雪国は物悲しくも撮れるし、



スッキリ爽やか、純白の美としても撮れるし、



雪かきの跡を見ただけで、生活を継続する力強さも感じるし、



看板一つに生活の痕跡を感じるし。。。雪国は楽しい



この日、最後の村人発見!
でも、出会いは遠かった。。。



  


小野川探訪 その1

2010年03月02日 06時33分12秒 | 集落探訪:昭和村
まだまだ冬だった頃の集落探訪フォトです。
〝長い冬〟と言いつつも、これだけのピュアな雪を撮れる期間は僅か!

今回の舞台は昭和村の小野川地区。
まずは集落の外れまで国道を突き進むと・・・、ここが終点で冬期通行止め!
親切にも案内看板「これより先 携帯電話圏外」
こんな看板始めてみましたが。。。これって重要ですよね



冬期通行止めの国道沿いに広がる集落、豪雪地帯です



神社への参道はご覧のとおり



昔は二階から出入りしていたというのが十分理解できます



と、第一村人発見!でも遠い・・・、出会いはいつも遠いのです



この集落でも、あちこちのお宅に干しモノが!



美味しいお漬物になるんでしょうね~



日差しが出たと思ったら、またすぐ雪。
これぞ〝雪国〟を堪能しながら、散策は続きます





 

琵琶首集落

2010年02月19日 06時35分27秒 | 集落探訪:昭和村
昭和村の集落を求めて車を走らせていたつもりが、いつの間にか柳津町へ!
それはそれでいい雰囲気だったので、ここで集落探訪

集落の真ん中には〝案内板〟が!
各戸を苗字ではなく下の名前で記されてあるあたりが面白い


山と渓谷とに挟まれた狭い地域に築かれた集落、ひっそりと佇みます。





不思議と目に付く干し物の数々。



山奥では保存食は必需品?
これらで郷土料理を食べたいもの





こんなものまで干されてた!? 竹細工房かな?



プラプラ歩いていると神社発見!



雪に埋もれ、冬らしいたたずまい



小さなお堂のお地蔵様にご挨拶。大切にされてます



どこからとも無く吠えてくるワンコにもご挨拶。白くて分からなかった



道路脇、車が弾く水でできた〝しぶき氷〟をパシャ


予定外に出会った集落、それもまた探訪の楽しみ!

撮影しているとボクと同じような来訪者に出会った。車は水戸ナンバー。
彼は「琵琶首神社がごとにあるか知りませんか?」と、それを探して行ったり来たり!
神社をテーマに探訪している人もいるのですね


 

両原散歩

2010年01月26日 05時45分14秒 | 集落探訪:昭和村

この日3集落目の探訪ともなると体力・写欲ともに限界
南会津町への戻り道、昭和村にとっては最後の集落となるここで、この日ラストの探訪です。



トボトボ歩いているとどこからか子どもの声!?
どこどこ?と探していると、女の子がふたり、除雪で押された雪山を登山中
たくましいですね~、健全です

しかも、よそ者のボクに向かって「こんにちは~」とご挨拶。
集落では子どもから老人まで、出会うとほとんどの場合〝ご挨拶〟があります。
この〝ご挨拶〟が〝いい集落〟のバロメーター
挨拶だけで暖かさを感じます



屋根の雪が道路に落ち、道を塞いでいます。
以前、喜多方市に住んでいた時、このように倉から落ちてきた雪が走行中のボクの車に落ちてきて車の屋根が凹んだことがあります。侮れません



最後はモノクロで捉えつつ、この日、大芦・喰丸・両原と続いた集落探訪は終了です