南会津生活記

南会津での日々の〝ひとコマ〟をご紹介しています。
by s-k-y (presented by taito)

田島祇園祭 七行器行列 その1

2008年07月23日 12時06分56秒 | 伝統・文化・イベント
23日、朝7時50分
七行器行列がスタートしました。
今年の行列の歩く距離は短く、見物客が集中してもの凄い混雑
朝からの暑さも相まって汗だくモミクチャになりながらの見物&撮影となりました



 
最初に現れた子供たちに続いて、いよいよ裃姿の男性と花嫁姿の女性の登場です






献上品にはそれぞれに意味があるらしく、それらを掲げて神殿まで運んでいきます。




花嫁姿の列、圧巻です。
毎年、県内外からこの花嫁への応募があるそうで、感心のある方は来年如何ですか




花嫁に続いて子供たちも暑さの中進みます。




無言で静々と通り過ぎる行列を見送りながら〝あ~終わってしまった


ここで写欲に火が付き。。。
このあとを追いかけながら、さらに撮影を続けたのでした


 
2008田島祇園祭シリーズ
 7月21日 前日前夜
 7月22日 スタート初日の夜
 7月23日 七行器行列 その1七行器行列 その2終宴


 

田島祇園祭 初日の夜

2008年07月22日 21時52分11秒 | 伝統・文化・イベント
仕事を終えて、夜の祭に来た時には既に子供歌舞伎の一幕目は終了。

子供たちはお辞儀をして舞台裾へ




ここからが見せ場の一つ、屋台移動!
なぜかこの時は子供たちが次から次へと舞台に上り一緒に大移動!




町の若い衆や転勤族のお手伝い組みが、子供たちが大勢乗って重量の増した屋台を動かします。




時には勢い余って年寄り衆が置いてけぼり
ボクも置いてけぼり




子供たちの笑顔、屋台押しの若い衆の笑顔。
これが田島の暑い夜なのです




祭りはまだまだ続きます


明日はいよいよ〝七行器行列〟
お楽しみに



2008田島祇園祭シリーズ
 7月21日 前日前夜
 7月22日 スタート初日の夜
 7月23日 七行器行列 その1七行器行列 その2終宴


 

田島祇園祭 スタート

2008年07月22日 13時07分01秒 | 伝統・文化・イベント
いよいよ田島祇園祭がスタートしました




まずは子供歌舞伎からスタートです。




炎天下の中、子供たちの真剣な演技が繰り広げられます。




下では長老の見守る姿が!
厳しそうな視線。。。




裏では衣装変えも!




武者姿に変わって颯爽と花道へ






駅前通りや大通りでは露天が出て祭りの雰囲気を盛り上げています。


続きはまた夜にでもアップしますので、お楽しみに!



2008田島祇園祭シリーズ
 7月21日 前日前夜
 7月22日 スタート初日の夜
 7月23日 七行器行列 その1七行器行列 その2終宴


 

田島祇園祭 前夜

2008年07月22日 05時29分26秒 | 伝統・文化・イベント
祭り前夜には祇園祭の見所の一つ〝屋台子供歌舞伎〟の練習が見られると聞いて夜のお散歩へ行って来ました。
夜風を受けながら夜の町を散策するのは気分がいいもの

最初の屋台は幕が下りていましたが、その幕が上がると子供ふたりが仁王立ち!遊んでいるのか?練習しているのか?




祇園祭のもう一つの見所は〝七行器行列〟
その行列が通る参道には提灯が灯っているというので、そこへも行ってみることに!



三脚と望遠レンズを持ってくれば良かった。。。



大通りへ戻って何やら活気のある屋台へ
本番さながらのお稽古風景!明日が楽しみです





 2008田島祇園祭シリーズ
 7月21日 前日前夜
 7月22日 スタート初日の夜
 7月23日 七行器行列 その1七行器行列 その2終宴


 

田島祇園祭 前日

2008年07月21日 17時34分32秒 | 伝統・文化・イベント
いよいよ明日(22日)から田島祇園祭です。
田島祇園祭について詳しくはこちら→〝田島祇園祭り〟

祭りの準備が整ってきましたね!






町中を走る国道にも山車が登場!
地区の皆さん総出で準備に忙しそう。






地区によって山車の装飾が違いますね!
どんな思いが込められているのか






通りのあちこちに祭りらしい装飾が!
ここが人で埋め尽くされるんでしょうね




この通りを舞台に山車を使ってどのようなアクションが繰り広げられる事か


これから3日間、可能な限り撮り続けて祭りの様子をアップしていきたいと思いますので、お楽しみに


2008田島祇園祭シリーズ
 7月21日 前日前夜
 7月22日 スタート初日の夜
 7月23日 七行器行列 その1七行器行列 その2終宴