南会津生活記

南会津での日々の〝ひとコマ〟をご紹介しています。
by s-k-y (presented by taito)

夏の思い出

2008年09月12日 06時23分48秒 | 伝統・文化・イベント
まだ8月だった頃
夏の夜の盆踊り




みんなウキウキの夜の宴
はしゃいで


いさめられ




タコヤキ、クレープ、カキ氷
ふるさとの思い出
積み重ね
かけがえの無いモノとなっていくのですね



アップするタイミングを逃していたストック写真
ご容赦を




宮さまが来た日

2008年08月30日 21時24分01秒 | 伝統・文化・イベント
今日は生憎のお天気!
朝方からど派手なカミナリと雨

そんな中、お手伝い事で檜枝岐村へ行ってきました
着いた頃には小雨
道路脇に植えられた花が雨に洗われてとっても綺麗
と、よくよく見るとソバの花!?




時間と共に人が集い始めました。
ココで尾瀬国立公園誕生一周年を記念しての〝自然公園ふれあい全国大会〟が開催されるのでした。




会場は準備万端。
ここに常陸宮様がやってきます。
通路でボ~っとしていたら2~3m先に宮様登場!こんな至近距離で見れるとは予想外
会場内での写真撮影は禁止されていたため、画像が無いのが残念




式典が終わると外では福島県警察音楽隊のミニコンサートが

(音楽隊のホームページまであるのには驚き〝県警音楽隊〟



ギャラリーは地元の小学生&ハッピのおじさん!


なかなか賑やかにイベント、しかも皇室ご来賓とあって大盛り上がり!
不思議な事に、常陸宮さまが来ている間は雨が止んで、宮様が帰った後の夕方からまた降雨。
ん~、さすが神業


明日もイベントスタッフとして現地に飛びます。
〝お近くの方〟はs-k-yに会いに来てくださいね


  


ダムでイベント!

2008年07月27日 15時41分51秒 | 伝統・文化・イベント
今日は写真撮影を頼まれて田島ダムサマーフェスティバルへ行ってきました。
なんともマニアックな。。。
でも、世の中には全国のダムを回っているダムファンもいるくらいですから、何らかの魅力があるのでは?頼まれ事のついでに何枚か撮ってきましたので、その写真をご紹介します。

場所はここ→Mapfanの地図

フェスティバルでは、まずはじめに地元〝高野地区〟の郷土芸能!




続いて田島の吹奏楽団の生演奏






ダムフェスティバルでは、普段は立入禁止のダム本体の中へ入ることが出来ます。
ここがヒンヤリしていて気持ちいい
外は30度を超える猛暑!でもダムの中は20度を下回る快適な温度!




ダムの中の通路は何とも重々しい雰囲気!映画のワンシーンに飛び込んだ気分です




さて、折角なのでダムを正面からパシャ!
こういう土木建築施設を力強く荒々しく撮るのも面白いかも
今後の撮影テーマのひとつとしておきましょう




ダムから外に出るとやっぱり猛暑!
下の川では子供たちが元気に水遊びをしています。うらやましい・・・




そろそろお昼。
入道雲がみるみる成長していきます。
ここ数日の雨でめっきり涼しくなりましたが、やっぱりまだまだ夏なんですね~



 

田島祇園祭 終宴

2008年07月23日 22時15分16秒 | 伝統・文化・イベント
 
二日目の夜は生憎の雨

夕方から降りだした雷雨がようやく小降りになってきた頃、
再開の合図に、力をもてあましていた若い衆と子供たちの掛け声が全開に






最後の力を振り絞り、夏の夜を駆け抜けます




屋台の移動が終わると子供たちの演技も再開






田島祇園祭は舞台の上でも下でも、子供たちの楽園でもあるんですね


午後10時。雷を伴って再び雨が。。。
田島祇園祭は24日の神楽奉納をもってお開きとなりますが、ひとまず先に、ボクの田島祇園祭は終宴であります。

ご覧いただきありがとうございました


  

2008田島祇園祭シリーズ
 7月21日 前日前夜
 7月22日 スタート初日の夜
 7月23日 七行器行列 その1七行器行列 その2終宴


 

田島祇園祭 七行器行列 その2

2008年07月23日 17時05分19秒 | 伝統・文化・イベント
いったん見送った七行器行列を追い抜き、再び撮影にチャレンジ!


あら!?裃姿の外人さん




重たいであろう器を清い表情で持つ姿には惹きつけられます




陽射しは益々強くなり、暑さが堪えます




ゆっくりと進んだ行列も鳥居をくぐって境内へ




境内では行列を待っていた人たちとボクのように追いかけてき人とで大混雑




報道関係のカメラマンやイベント撮影に慣れたカメラマンは脚立を持参。ボクはノーファインダーで背伸びしてパシャパシャ




七つの器を神社へ奉納し、行列は終了なのでした。




行列を見届けて帰る人もいれば、ここで花嫁姿の方々を〝出待ち〟するカメラマンも居れば、境内は先ほどまでの緊張感がほぐれてタラ~ンとした空気が漂っていました
ここで振る舞い酒(ドブロク)がいただけるそうなのですが、このあと車の運転があるので我慢我慢。また来年を楽しみにしましょう



考えてみれば、全国的にも有名な祭事に来て写真を撮るのは初めて!
全国から腕自慢の写真家や粗暴なカメラマンが来る中での撮影がこんなに難しいとは。。。
ついつい、粗暴なカメラマンに負けまいとボク自身も粗暴になりかけて自重、自嘲

800年以上の歴史を持つ伝統文化の余韻に浸りつつ、神社をあとにしたのでした!

  
 
 
2008田島祇園祭シリーズ
 7月21日 前日前夜
 7月22日 スタート初日の夜
 7月23日 七行器行列 その1七行器行列 その2終宴