![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/92137114c271efba585c9dc89270fc3a.jpg)
2018年5月19日(土)
あの超有名なバイク王の相模原支店で引き取った(納車っていうヤツですけど)、新しくない新しいセローで まず向かうは座間の鈴鹿神社。
ここ、勝手に決めた我が家の氏神様で、ことあるごとにお世話になっている霊験あらたかな神社です。
もちろんSL230も納車後にすぐに無事故をお願いしましたし、新しくない新しいセローも ここでの無事故祈願を忘れるわけにはいきません。
祈願といっても神主さんにお祓いをしてもらうのではなく、本殿に一番近いところにバイクをとめ 心を込めてお願いするだけです。
へんなイベント感を出さず、ただ心静かに祈れば それだけで十分。 と、思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a5/9fcf8002c34b81033872200a3b35649c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/7a89f01ade3e6b50a13fb5fddc3c7c9f.jpg)
2018年5月20日(日)
そして、最初に走ってみようと思ったのが道志村の林道。 ここ、宮ヶ瀬湖畔と道志みちというバイク乗り定番の舗装路を走れるし、
短めの林道と組み合わせて往復だいたい100kmぐらいと 新しいバイクの試乗には ちょうどいいコースですから
感想は、悪くない! 古い古いSL230と ちょっと古いセロー250を比較しても しょうもないので細かいところは省略で~す。
ただ、驚いたのは その燃費。 林道は室久保線と越路線の2本だけだったけど、137km走って39.4km/Lって ウソでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7a/43739200ecd065a4ce9cc55658992879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/f5b62f7e75d3d515024e193bcd4c3af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/26/b5d14a394054ee054f85050bbcad9ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/8c19206f42df295027ce00659d1c639f.jpg)
2018年5月26日(土)
このバイクが目にとっまたのは、デザイン(色)と林道ツーリングに必要なオプション品が付いていたから
現車確認に出向いたところ、ダートを走行した痕跡が まったく見当たらず、ひょっとしたら雨の日も乗っていなかったのではと思えるほどでした。
そこで、前後タイヤとバッテリーを交換、さらにSL230を高価買取という条件で購入を決意。 高価な買取は実現しませんでしたけど
ちなみに、このセローは「S」が付く特別塗装車で、タイヤの製造年月は車体と同じ。 リコールにより2度の燃料ポンプ交換がなされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/b12f6f9f7ca6e5ad584a5732d221d480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ab/6bdb164dac4364acb7505335eda83c65.jpg)
そんなことで、今日は朝から現状確認。 まずはセローオーナーしか絶対分からない場所に入っている車載工具から
予想通り使った形跡は まったくなし。 ちょっと貧弱な作りだけど、ニップルレンチが入っているところは流石ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/fdd57d7980fa4f501ffdc67e750eea0a.jpg)
新品のバッテリーは台湾YUASA製で許せるにしても、エアクリーナーは掃除もしてなくて ブッブー
しかし、セローのエアクリーナーはSL230の半分以下の大きさしかないのだけど、YAMAHAさん これで大丈夫なのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/bebfb0616d5078f773877c712d415302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/bed956f24982d87eff0b72971a2e0001.jpg)
さらに、手抜きだったのがドライブチェーンの掃除とアイドリング回転の調整。1000rpmでは低すぎでしょ。
コラ! バイク王。 高い納車整備費を取ってるのだから ちゃんと整備しぇんか~い。 だから、バイク屋さんは好きになれないのですよね。
ま~、両方ともクレームをつける方が面倒くさいので自分でやったけど... アイドリング調整はFIらしくておもしろかったです。
念のた、ブレーキフルードとエンジンオイルは交換されていて、ブレーキピストンは奇麗に掃除されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8e/e494a41bf954958bba744ec79d1a6192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/75a8e2dd1e9b636a3c49efba96ead793.jpg)
先週の道志村林道で挟まった石ころを取るためにスキットプレート(セローはアンダーガード?)を外したら、カラーが4個ころころと、
これ、2本の手だけじゃ取り付けるのが難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/2b96b5c357eab0e7e57f2e6dfb9a3202.jpg)
そして、シートを固定しているボルトを手で回せるものに交換し、普段使わないサイドバックサポートを外しなので 現状確認終了。
セローに関する整備情報はインターネット上にあふれていて便利だけど、やっぱりサービスマニュアルが欲しい ッス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/75e6cc5e397f269b62ac47f98def9462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bb/d2c9d59bc51cf8a694e6568f104f1cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/0427e8c89189fd82cf34b855f66a9b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/43c7abfd702402d265926314380f97b2.jpg)
では、では、
![](https://bike.blogmura.com/img/bike80_15_1.gif)
![](https://bike.blogmura.com/cycle_rindotouring/img/cycle_rindotouring80_15_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
とても綺麗な極上車のようですね。ゴールドの車体色も、SLと共通するようなわたるさんらしいカラーリングに思えます。
アンダーガードは、頭にきますよねー。
瞬間接着剤で、固定してしまうのが、定番のようです。
アイドリング回転数は、サービスマニュアルによると1300−1500r/minになっています。
さすがわたるさんです!
オプション品に目が眩んだだけで極上車ではありませんが、ハズレじゃないとを願うだけです。
カラーをアンダーガードにくっ付ける! なるほど、オイル交換のときにでも試してみることにします。