goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜・池辺農園の秘密(旧中山農園の秘密)

横浜市都筑区にある農業体験ファーム中山農園が閉園したため、有志でやっている池辺農園での野菜作りなどを紹介しています。

メロンとスイカの着果節位に目印

2024-06-02 15:18:39 | ガーデニング入門
●メロン(マサ・ヒロ・ユキ・ミキ)とスイカ(ナオミ)に実を成らせる着果節位の目印を付けた。
それら以外はまだ15節まで伸びていない。
メロンは11〜15節に、スイカは16〜22節に成らせるとタキイのサイトに載っていた。
同じウリ科だというのに着果節位が違うのが面白い。



●そこで、その区間の節に赤色と黄色のテープを付けておき、その区間の摘果を間違ってしないようにした。
メロンは既に仄かな香りが漂っている。
一体どこから匂うのか、摘果した実を嗅いでも花を嗅いでも香りはしない。
植物全体から出ているのかもしれない。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


メロンにも名前をつけた

2024-06-01 07:21:22 | ガーデニング入門
●左から2苗目のメロンの枝が1本枯れていた。
先日の強風で支柱が倒れた時に折れたようだ。
幸いにも主枝は無事だったので、小ツルをもう1本伸ばせば何とかなりそうだ。

●今後、違いが出てくると右から何番目とか書かなきゃいけないので、メロンにも名前をつけることにした。
左から順に、マサ・ヒロ・ユキ・ミキとした。
ユキだけが接ぎ木苗で、スイカと同じように接ぎ木は他よりも成長がやや遅い。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


スイカの定植;その4;スイカに名前をつけた

2024-05-30 07:51:43 | ガーデニング入門
●スイカが伸びて行灯仕立ての袋から顔を出したので、袋を外して枝を水平に伸ばした。
地面につけると病気になる可能性が高いため、苗を買った時に入れるプラスティック・ケースを組み立てて、それを地面から浮かしてツルをその上に伸ばした。

●スイカは3種類の環境で育てている。
1つ目は普通に庭の畝に黒マルチを張って植えた。
2つ目と3つ目はコンテナの土を入れて、台所の残渣やバナナに成長促進剤(実際には朽木の破片)と分解促進剤を撒いたもの。
3つ目だけがミニカボチャを台木にした自作の接ぎ木苗だ。

●今後、記述を簡単にするために次のように名前を付けることにする。
1つ目はミツヨ
2つ目はナオミ
3つ目はマサミ
誰の名前かって?それは秘密だ。
本人たちが聞いたら怒るに違いない。

●3人の身長を測ったら次のようになった。
ミツヨ;67cm
ナオミ;80cm
マサミ;40cm

●コンテナ栽培のナオミが一番成長が早く、同じコンテナだが継ぎ木のマサミが最も遅いという結果になった。
面白いなぁ・・・

↑ミツヨ

↑ナオミ

↑マサミ

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


台風の被害

2024-05-29 07:28:37 | ガーデニング入門
●昨夜、台風が関東の南側を通過した時の強風雨でメロンのネットが傾いていた。
さらに、その横のトウモロコシも数本倒れていた。
強風でトウモロコシが倒れたのはこれが2回目だ。

●幸いにもメロンのの方は被害はなく、修復できた。
早植えにすれば害虫(アワノメイガ)の被害はほぼ完全に防げるが、台風のリスクは無くならない。
私は趣味で作っているからいいが、農業を生活の糧にしている人たちは大変だと改めて思った。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


電気ラケットでウリハムシ退治

2024-05-25 07:01:51 | ガーデニング入門
●三方を防虫ネットで囲んだが、やはりウリハムシが来た。
かくなる上は伝家の宝刀を使って対峙するしかない。
今季初登場の電気ラケットを使って痺れさせてやった。

●元々は家の中の蚊を退治するために買ったものだが、ウリハムシにも有効だとわかった。
ただし、撃退はできずまだ生き残っていた。
しぶとい奴め。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


フウセンカズラを蒔いた

2024-05-23 07:14:14 | ガーデニング入門
●家内が大きな植木鉢の土を処分してほしいというが、捨てるのは勿体無いので再生した。
まず、シートの上に広げて1週間ほど太陽と雨に晒す。
次に篩にかけて底石と土に分け、土の方には肥料を加えて混ぜる。

●それをプランターに入れて、昨年タネを取っておいたフウセンカズラを蒔いた。
昨年の記録を読むと
『大体、そうやって保管しておくのだが1年後にはすっかり忘れてしまうことが多い』
と書いていた。
半年以上も前のことを忘れないでいたなんて、我ながら実に珍しい。

●そういえば、最近、物忘れをしなくなったような気がする。
そう家内に言ったら
「きっと、物忘れしたことさえ覚えてないのよ」
と言われた。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


ウリハムシ対策の寒冷紗を張った

2024-05-22 19:05:35 | ガーデニング入門
●毎朝の日課であるトウモロコシの人工授粉をやっていたら、その隣に植えているメロンにウリハムシを1匹見つけた。
行灯仕立てを外したら来るに違いないと思っていたが、やはり来たか。

●たまたま納戸の整理をしていたときに見つけた防虫ネット(寒冷紗)で、3方向を囲んだ。
ウリハムシは垂直方向には飛べないため、これで半分は防げる。
内側にもネットを張りたいが、剪定などの作業ができなくなってしまう。

●もし、これでもウリハムシが来たら仕方ないので内側も防ぐしかないが、しばらくは様子見だ。
去年は銀色のアルミシートも畝に敷いたが、買いに行かないと・・・

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


アゲハチョウの幼虫

2024-05-22 06:25:17 | ガーデニング入門
●今季最初のアゲハチョウの幼虫が取れた。
数種間前から親の蝶がヒラヒラとレモンや柚子に飛んできていたので卵を産んでいるに違いないと家内が探していたら、柚子の葉に付いているのを見つけたという。

●翌朝、すでに脱皮して一回り大きくなっていた。
周囲には小さな糞がたくさん転がっていた。
なかなか食欲旺盛なようである

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


トウモロコシに追肥

2024-05-21 05:48:32 | ガーデニング入門

●早植えのトウモロコシが大きくなってきたので、追肥をした。
根元に粉末の有機肥料をやって、さらに葉の上からジョウロで液肥をかけておいた。
有機肥料はこれが2回目だが、液肥は毎週1回やっている。

●先週は強風で2本が折れてしまったが、収穫までに嵐がまた来ないように・・・

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


メロンをネットに誘引

2024-05-20 13:04:22 | ガーデニング入門
●メロンが伸びて行灯仕立ての袋から顔を出した。
ネットに誘因する目安だ。
フウロを取り子づるを2本だけネットに誘引して、残りの子づるは切り取った。

●後は子づるの先端25節前後で、摘芯するまで伸びるのを待つ。
着果して実が親指大ほどになったら追肥だが、まだ先だ。
雨風対策をどうしようかなぁ・・・

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


サントリー対デルモンテの勝負は引き分け

2024-05-17 12:07:02 | ガーデニング入門
●先に実ができて何回も収穫しているサントリー「らくなり」に対して、デルモンテ「めちゃデカ」の方は出遅れて最近ようやく赤い実をつけ始めた。
イチゴの話だ。

●両方の苗から最も大きな実を取って比較してみた。
ひと目見てサントリーの方が大きい。
重さを測ってみるとサントリー32gに対してデルモンテ23gだった。
「めちゃデカ」というネーミングに騙されて買ってはいけない・・・私のように。
 

●次に半分にカットして切り口の様子を見た。
すると、サントリーは完熟していたが、デルモンテはまだ白い部分が大きい。
デルモンテを完熟するまで待てばもう少し大きくなっていたかも知れない。
完熟と未熟を比較するのは平等ではない。

上;サントリー、下;デルモンテ

●味の方はどうか?
完熟のサントリーはやや酸味があったが、意外なことに未熟気味のデルモンテの方が甘くて美味しかった。
これは私と家内の一致した意見だ。

●酸味自体はイチゴの個性や好みの問題だから優劣をつけるべきではない。
ということで、今回の勝負は引き分けということにした。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


プランターにタネを蒔いた

2024-05-15 07:31:35 | ガーデニング入門

●手持ちのタネを整理した。
古いのは捨てて保証期限を過ぎても1年以内のものだけを残す。
百均で買ったけど開封していないものや、全部使いきれずに残っているものを並べる。

●ベビーリーフを植えていたプランターの土を再利用する。
まず、掘り返して根っこを丁寧に取り除き、太陽光に曝して消毒をする。
その後に透水性を良くするために砂を追加し、肥料を少し与えて混ぜた。

●さて、何を蒔こうか。
アブラナ科は連作になるので避ける
葉ネギは既に別のプランターで作っているし、残るのは
・ホウレンソウ(ヒユ科アカザ亜科)
・チマサンチュ(キク科)
・枝豆
・サラダスナップ

●枝豆やスナップエンドウは作りたいけどプランターが浅すぎるし、後者は農園で収穫中だ。
ということで、ホウレンソウとチマサンチュのタネを蒔いた。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


卵の殻をスイカに

2024-05-14 11:37:53 | ガーデニング入門
●台所に卵の殻があったのを見て、それを補完するように家内に頼んでおいた。
殻が溜まってきたので、細かく砕いてスイカのコンテナの残渣用ポットに撒いておいた。
カルシウムが分解して吸収できるようになるまでには時間がかかりそうだが、SDGsの一環だ。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


ミニコーンを収穫

2024-05-12 12:20:23 | ガーデニング入門
●庭の野菜の手入れをしていたら、家から出てきた家内が言った。
「あら、トウモロコシに実がなってるわ」
ホントだ、毎日見ているつもりだったけど気が付かなかった。

●2番穂を探したら4本見つかったので、ミニコーンとして収穫。
今夜の夕食に出してもらおう。

●トウモロコシはバラツキはあって、家の壁に近いものが背丈が最も低い。
また、同じ時期に種を蒔いたが、トイレット・ペーパーの芯を使い根っこが真っ直ぐになるようにした東半分は、普通のポット播種の西半分よりも若干背が高くなっていた。
トイレット・ペーパーの芯を使う方法は、横浜・青葉区の宮崎さんがFaceBookで紹介されていた方法で、今年初めて試したものだ。



最も背の高いトウモロコシで155cmほどに育っている。


+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


「めちゃデカ!イチゴ」にランナーが

2024-05-04 08:36:57 | ガーデニング入門
●2種類のイチゴ(らくなりイチゴとめちゃデカ!イチゴ)を各々2苗ずつ作っているのだが、「らくなり」の方は次々と実がなるのだが、「めちゃデカ」の方は花が咲いた後に実が大きくならない。
両方とも人工授粉はやっている。

●観察してみると「めちゃデカ」にランナーが伸びていた。
これに栄養分を取られて実が成長しなかったようだ。
直ぐに切り取って捨てようと思ったが、そこは大阪人の勿体無い精神(人によってはケチという人もいるがSDGsの先駆けだと自負している)が待ったをかけた。

●ランナー2節目を切り取って、ワケギのプランターに挿しておいた。
ところで、このワケギはお得用で買って葉を切り取って根を植え付けたのだが、全然、新芽が出てこない。

●時期外れなのかも知れないと思って調べてみると
『7~10月に球根を鉢やプランター、地面に植え付け』
と書いてあった。
やっぱりそうか・・・

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編