
●今年のトウモロコシは害虫の被害を避けるために早取り栽培に挑戦することにした。
無農薬で育てるとアワノメイガの被害にあうのだが、2月播きにするとアワノメイガの出る6月までに収穫できるのだ。
●いつものポットではなく、青葉区のM崎さんがFaceBookで紹介されているトイレットペーパーの芯をポットに使った方法を試してみることにした。
このまま土の中に植えるため土崩れがなく、紙は土に溶けるらしい。
根がまっすぐ下に伸びるトウモロコシには、この方が育ちが良いという。
●家内にトイレットペーパーの芯はないかと言うと
「急に言われても準備できないわよ」
とけんもほろろ。
仕方ないので、残りが少なくなったトイレットペーパーの芯を抜いて、そのサイズに合わせて紙を切り取って円筒を作った。
●後は湿らせた土を入れてタネを1粒ずつ蒔くだけ・・・と思ったら、側面に空気を取り入れる穴を開けるのを忘れていた。
倒れないように紐で括って纏めて、プラケースに入れて昼間は日の当たる縁側に、夜は室内の床暖房の上に置いた。
その際、発芽適温は20〜25度のため底が熱くならないように断熱シートを敷いた。
●普通のポットも同様にして、両方で比較することにした。

百均の種袋には8粒しか入っていなかった。

不揃いだが、これもご愛嬌

倒れないように筒をまとめて紐でくくり、側面にドリルで穴を開けた。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編
無農薬で育てるとアワノメイガの被害にあうのだが、2月播きにするとアワノメイガの出る6月までに収穫できるのだ。
●いつものポットではなく、青葉区のM崎さんがFaceBookで紹介されているトイレットペーパーの芯をポットに使った方法を試してみることにした。
このまま土の中に植えるため土崩れがなく、紙は土に溶けるらしい。
根がまっすぐ下に伸びるトウモロコシには、この方が育ちが良いという。
●家内にトイレットペーパーの芯はないかと言うと
「急に言われても準備できないわよ」
とけんもほろろ。
仕方ないので、残りが少なくなったトイレットペーパーの芯を抜いて、そのサイズに合わせて紙を切り取って円筒を作った。
●後は湿らせた土を入れてタネを1粒ずつ蒔くだけ・・・と思ったら、側面に空気を取り入れる穴を開けるのを忘れていた。
倒れないように紐で括って纏めて、プラケースに入れて昼間は日の当たる縁側に、夜は室内の床暖房の上に置いた。
その際、発芽適温は20〜25度のため底が熱くならないように断熱シートを敷いた。
●普通のポットも同様にして、両方で比較することにした。

百均の種袋には8粒しか入っていなかった。

不揃いだが、これもご愛嬌

倒れないように筒をまとめて紐でくくり、側面にドリルで穴を開けた。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ

・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編
