
●8月下旬に1回目の枝豆を収穫したときにはプリプリに太っていたのに、2回目は痩せたままだった。
その後、液肥を何度かやって2週間後に収穫したが全然、実が太っていない。
実の数が多すぎて栄養が回らないのだろうか?
●他の人達に聞いてもやはり同じような状態だ。
「今週は雨が多かったからねぇ」
「この夏は暑かったから・・・」
●畝全体への追肥は1回しかやっていないけど、マメ科は根粒菌が空気中の窒素を吸収してくれるのでさほど必要ないはずだ。
一体何が原因なのか?
調べてみると次のような原因があるという。
●以下は「イチから分かる野菜の育て方」から
1 日当たりの良い場所でしたか?
2 開花期に水不足を起こしてませんか?
3 肥料の窒素成分が多すぎませんか?
4 カメムシの被害はありませんか?
●1も4も該当しないから、考えられるのは開花期の水不足。
でも、今年の夏は適度に雨が降っていた。
可能性が高いのは窒素分が多すぎた可能性があることだ。
土壌成分を測定せずに元肥を適当にやっているため、この可能性が高い。
成分測定をしたいなぁ・・・
その後、液肥を何度かやって2週間後に収穫したが全然、実が太っていない。
実の数が多すぎて栄養が回らないのだろうか?
●他の人達に聞いてもやはり同じような状態だ。
「今週は雨が多かったからねぇ」
「この夏は暑かったから・・・」
●畝全体への追肥は1回しかやっていないけど、マメ科は根粒菌が空気中の窒素を吸収してくれるのでさほど必要ないはずだ。
一体何が原因なのか?
調べてみると次のような原因があるという。
●以下は「イチから分かる野菜の育て方」から
1 日当たりの良い場所でしたか?
2 開花期に水不足を起こしてませんか?
3 肥料の窒素成分が多すぎませんか?
4 カメムシの被害はありませんか?
●1も4も該当しないから、考えられるのは開花期の水不足。
でも、今年の夏は適度に雨が降っていた。
可能性が高いのは窒素分が多すぎた可能性があることだ。
土壌成分を測定せずに元肥を適当にやっているため、この可能性が高い。
成分測定をしたいなぁ・・・