9月27日(土)
子供2の文化祭に旦那と義父母の4人で行ってきた。
今日は午後から一般公開。
30分ほど早く着いて駅前で学校のほうを向いて立って待っていたら、だんだん入場待ちの列が出来てきた。
合唱の開始時間に間に合わなくなるかもと慌てて並びに行ったら、最後尾は正門から角を曲がってずっと遠く...。
こんなに人気のある文化祭だったのね。
会場後10分で選択音楽の合唱の開始のはずだったが、辿り着いたのは開始予定時間より5分遅れ。
しかし、やはり集まりが悪いようで開始時間を遅らせて持っていてくれた
入場に時間がかかっているからいい判断。
芸術科目は1年生だけしかないので、子供2の合唱を聴けるのは今年だけ。
中学のときの合唱に比べるとなので子供2は来て欲しくないみたいだったが一番前に座って鑑賞
(先生は観客がいないと寂しいからなるべく保護者に来てもらうようにと言っていたそうな)
子供2は最前列でスタンバイしていて、ちゃんと小さく手を振ってくれたよ。(カワイイ)
週2時間の音楽の時間しか練習してなくて、他のクラスと合わせての全体練習も2度ほど。
なるほど、子供2が来て欲しくないのも判るなって感じだったけれど、比べちゃいかんね。
自分の仕事はきっちりと!しっかり歌えている感じの子供2が見れて良かったよ。
終わってすぐに子供2のクラスのブースへ移動。
怪しすぎて入れなかった
まぁ、全員合唱に出ていたわけだから人もまばら呼び込みも何もないのも当たり前なのだけれど...。
ピンクの照明はやっぱりねぇ...。
帰宅した子供2にかなりがっかりされてしまった。
明日行く子供1には怪しくても入って参加してくれと(バイトでいなかったので) していたよ。
あ、ちなみに子供2のクラスの出し物は校内を徘徊している人(鬼)を探す『鬼探し』。
最後に鉄道研究部のブースへ。
走行音班のブースに入り、更に旦那は音のリクエストもした。
きっちり人数チェックしてもらったはずだから、こっちは貢献できたのではないかと
子供2はここで物品販売。
義母は甥っ子にとボールペン、義父は缶に鉄道が印刷されているドロップ、旦那は出雲の『じんじゃエール』を購入。
そして解散。
模型部や写真部を見てくるの忘れた。
来年はもっとちゃんと見てこようっと。
月下美人1輪だけ開花、大満足の香を放ってくれた
フレンチトースト『満月 -full moon-』
帰りたいのに『ケロケロ日記』
9月27日(土)のつぶやき