我が家の冷蔵庫、結婚した年に買った2007年製の三菱の冷蔵庫をずっと使用。
壊れることなく今でも元気に働いてくれているんだけど、容量が401Lと4人暮らしにしては少し小さめ。
常に冷蔵庫も野菜室も冷凍庫もパンパンでストレスで、コープから注文している商品を受け取る水曜日は、冷蔵庫に詰め込むのが大変
ふるさと納税の返礼品が相次いでやってきたときも、冷凍庫に入れるのも大変で、実家から送られてきた野菜も入りきらないので、思い切って2台目の冷蔵庫を買うことにした。
その冷蔵庫がこちら
アイリスオーヤマので、ペイペイポイントを引いたら3万3千円ほどで購入。容量は130L。
思ってたより大きかったけど、レトロなデザインがかわいい
中はこんな感じで、棚は可動式で、ドアポケットもあるので飲み物を冷やすのにも便利。
冷凍庫は3段に分かれて収納できる
置くところがないので、取り敢えず玄関に置いてる(ごちゃごちゃの玄関)
これで冷蔵庫からがさごそ探す&物を詰め込むスペースを作るストレスが少し減ると思うとうれしい
ただ、少し音がうるさいかな?玄関に置いてるので、リビングの扉を閉めてたら気にならないけど、リビングに置いてたらうるさいかも。
そんな昨日の晩ご飯は・・・
ピーマンと豚肉のオイスターソース炒め
白菜とひき肉炒め(残り物)
おでん(残り物)
わかめスープ
ほうれん草のキッシュ
でした~。
次女から渡されたプリントを読んでたら、レモンが端っこをかじってた
さかさまになって、外に出してアピールをするピノ
冷蔵庫。。 レトロちっくで、可愛いですねっ(✿´ ꒳ ` )ノ
ウチの冷蔵庫は、震災で移住した年に、福島の方から無料で頂いたものです。
(当時、福島の方々は、テレビ・冷蔵庫・洗濯機が貰えたのかな)
大きいけれど、ウチの場合、さえさん家とは真逆で、収める食品が少なくて、スカスカです。(๑>ᴗ<๑)テヘッ♡
くぁんみぃ♡
無料で冷蔵庫がもらえたんですね。津波や地震で家電製品は使えなくなったでしょうし、こういったはからいがあったなんて知りませんでした。
大きい冷蔵庫を買い替えるという手もあったんですが、今って冷蔵庫も高いし、今のも壊れていないのに買い替えるのに抵抗があったので、もう1台買いました。電気代がどのくらい上がるのか心配です
くぁんみぃさんちの冷蔵庫はスカスカなんですね~。その方が何が入ってるか把握できて、食品ロスも少ないでしょうし、食費も抑えられるし、掃除もしやすいしうらやましいです。私もため込み体質をなんとかしなくちゃ
我が家の冷蔵庫、、、以前のは20年以上 使ったんです。
新しい冷蔵庫に買い換えたら電気代が劇的にお安くなりました。
電気屋さんに言われたんです。昔の冷蔵庫って
凄く電気代がかかっていたらしいです。
冷蔵室はスカスカが良くて 冷凍室はギシギシ・パンパンがいいらしいですよね。
そんなにうまくはいかないけど・・・。
冷蔵庫が2個って理想的だと思います。
冷凍室が3段に分かれているところも使いやすそうで良いですね^^
今の主の冷蔵庫を大きいのに買い換えたら 沢山の食品がある時だけ
2つ目の冷蔵庫を稼働させたり使い分けもできそうですね^^
やっぱり新しい冷蔵庫は電気代が安くなるんですね〜。調べたら、前から使っている冷蔵庫の年間消費電力が550kWで、新しい冷蔵庫が220kWでした。今の節電冷蔵庫は300kWくらいのようで、半分くらいの電気代になるんですね〜。冷蔵庫って急に壊れたら困る電化製品の一つなので、予備に一つあると何かあったときにも助かるかなー、と思います✨
冷蔵庫は詰め込みすぎると温度がすぐに上がってしまいますよね💦理想はすっきりした冷蔵庫ですが、現実はごちゃごちゃしてます😞