さいあいの里

豊かな自然の力と触れ合いながら
  豊かな心と身体をとり戻していく里を目指して
   ♪ 畑を始めました ♪

藍染め〜コースター作成(手順)

2021-10-08 | その他
今回は、8月中旬過ぎに行った[藍染めの工程]から、
その後行った[コースター作成]までを詳しく紹介させて頂きます。
( Instagramでは8月25日に簡単に紹介しました )

藍染めは[さいは]が、経験しながら長年学び続けているものです。
今年も、藍を種から育てるところから始めました

その貴重な藍による藍染めに、滋賀組女性陣3人[ちはる]が参加させてもらいました。
[さいは]以外は、初めての体験でした


藍の種を蒔いて〜

4月に蒔いた種から、可愛い芽が出たのは5月になってすぐです。
最初に芽が出るまで[さいは]は・・・「まだ出ない…です」と繰り返していました

だからが出た時にはキラッキラの笑顔で報告してくれました

[さいは]は、自宅のプランターと[柱]宅の庭と、関わっている施設の庭で藍を育てました


藍 染 め 【 藍染め(生葉染め)〜さいは手順 】

今回は[ 生葉染め ]で行いました。
藍染めにも、発酵したすくもを使った専門的なものや、化学建てで発酵させたもの等があります。
今回は手軽に出来るものとして、[ 生葉染め ]を選びました。

染めは[生地の種類][素材][繊維の編み方]によって、染めてみないとわからないです。
そして、“絹”は染まりやすいですが、“綿”“麻”は前もっての準備が必要です。
特に藍は、生葉染めだと絹以外は染まりにくい為、藍建てをして染めました。

①“絹”と“綿”の生地、綿の糸を用意。
②それぞれの生地を一度手洗いして、乾かしておく。


③生葉を枝から取って量をはかる。


④葉と、葉の分量に対して計った水をミキサーにかける。

⑤ミキサーにかけた液体を濾す。

⑥絹生地の場合はそのままの液で、綿生地の場合は、助剤を少し足し藍建てをする。

⑦溶剤ができたら、生地をいれて、ムラにならないように気を付けながら染めていく(15分程)。

⑧染まったら、流水で水洗いをしてしっかり発光させ、外で光と空気にあてて色をみる。
⑨念のため⑧をもう一度繰り返して行う。

⑩最後に乾かす。翌日〜2ー3日経つと色が落ち着く。

仕上げると“綿”は薄いブルーに、“絹”は濃いめに染まっていました


コースター作り 【 コースター作成〜さいは手順 】

藍染めした生地は、[さいは]が仲間と一緒に関わっている施設のために、
手分けしてコースターを作りました。

[さいは]一人でも作れましたが、仲間のみんなが「一枚でも作りたい」と希望しました

皆んなで同じサイズのコースターが作れるよう、
[さいは]が、裁断して手順と一緒に仲間に送りました

①生地を裁断する。(コースター一枚分)
②型紙を準備する。
③生地に型紙を置いて、縫い代を取り印をつける。
④印にそって縫う。
⑤中表にして型を整えて、口を閉じる。
⑥出来上がり。




藍から育てて、そして生地を染めて、それでコースターを作りました
出来上がったのは小さなコースターです。

手間暇かけて心もかけて取り組んでいく喜びを、感じた時間となりました。
小さなコースターを見るだけで、今も、いっぱいの幸せを感じますありがたいです






さいあいの里の[ Instagram ]には、畑の日常をアップしています
見て頂けたら幸いです






Instagramを始めました☆

2021-08-02 | その他
さいあいの里のブログを見てくださっている皆さま、
いつもありがとうございます

このたびインスタグラムを始めましたのでお知らせします

【 Instagram 】
ID:saiai_no_sato


日々の畑作業などを、新鮮なうちにアップさせて頂く予定です。


アイコンは、こちらです

滋賀組の[棟梁]が描いたものです

棟梁の本業は、デザイナーです。
さいあいの里は、天智天皇によって大津京が開かれた頃から米作りが行われた場所にあります。
この地は、長きに渡り神々の力大地をはじめとする自然の力によって守られてきた場所ということです。

『それを忘れずにいたい』という私たちの気持ちを、デザインに表してもらいました。
とても立派なものが出来上がった〜と、素人集団の私たちとしては少々気恥ずかしいですが…
メンバーみんなが、とても気に入っています

このアイコンに使用した絵は、これから色を変えながら使っていきたいと思っています。
お気づきの方もおられると思いますが、先日から、このブログでも使っています。

さいあいの里の、Instagram・ブログ、そしてアイコン
どうぞ、よろしくお願いします