初めて畑を始めて半年が過ぎ、そろそろ秋を迎えようとしています
さいあいの里の畑では、秋から冬・初春にかけて育てていく野菜の種を蒔いたり、畝を整備したりしています。
初めての夏は、たくさんの茄子🍆を収穫することができました。
今も茄子は元気に成長していて、枝を剪定したりしていて、
秋茄子
も楽しめそうです。
それから赤紫蘇もいっぱい収穫できました
そろそろ全部を収穫しきる時期に来ているようです。
今回のブログでは、初めての夏に収穫した赤紫蘇との楽しい関わりを紹介させて頂きます
◆ 赤紫蘇がいっぱい
初めての夏の畑には、赤紫蘇をたくさん育てました。
種
から育てたものと、[師匠]の畑で育っていた
苗
を頂いたものがあります。

その生命力に驚くほど
グングン
成長していきました
◆ 師匠の畑の赤紫蘇も頂きました
なんと・・・[師匠]からは苗を頂いたのに、成長した赤紫蘇も頂きました。
「いつでも取りに来ていいよ〜
」という師匠の言葉に‥‥
‥まさか甘えてしまうとは思っていませんでしたが
しっかり甘えさせて頂きました
ありがとうございました

[師匠]から教えて頂いたように、1/3を残して上部をカットしました。
こうすると、下の隠れていた葉や脇芽が、伸びていきやすいそうです

いっぱいの赤紫蘇が並んでいる[師匠]の畑の風景は
とても綺麗です
その赤紫蘇の畑の中に入らせて頂き、収穫していると、
幾つかの種類があったり、色づき方も上と下では違っているのが分かりました
◆ 赤紫蘇ジュース作りました
ワイワイ
楽しく赤紫蘇を収穫した後は、塩揉みを行いました。
そして、少し余った葉で、甘さ控えめの
赤紫蘇ジュース
を作りました。

レモンやりんご酢を入れると、鮮やかな
赤紫色
になります。
暑い夏に必要な栄養がぎゅ〜〜っと入っている“味”がするように感じました
赤紫蘇ジュースも、塩揉みした赤紫蘇も、
誰かの
元気の源
になると思うと、充実した嬉しい気持ちでいっぱいになりました


さいあいの里の[ Instagram ]
には、畑の日常をアップしています
見て頂けたら幸いです

さいあいの里の畑では、秋から冬・初春にかけて育てていく野菜の種を蒔いたり、畝を整備したりしています。
初めての夏は、たくさんの茄子🍆を収穫することができました。
今も茄子は元気に成長していて、枝を剪定したりしていて、


それから赤紫蘇もいっぱい収穫できました

そろそろ全部を収穫しきる時期に来ているようです。
今回のブログでは、初めての夏に収穫した赤紫蘇との楽しい関わりを紹介させて頂きます

◆ 赤紫蘇がいっぱい

初めての夏の畑には、赤紫蘇をたくさん育てました。





その生命力に驚くほど



◆ 師匠の畑の赤紫蘇も頂きました

なんと・・・[師匠]からは苗を頂いたのに、成長した赤紫蘇も頂きました。
「いつでも取りに来ていいよ〜

‥まさか甘えてしまうとは思っていませんでしたが

しっかり甘えさせて頂きました




[師匠]から教えて頂いたように、1/3を残して上部をカットしました。
こうすると、下の隠れていた葉や脇芽が、伸びていきやすいそうです


いっぱいの赤紫蘇が並んでいる[師匠]の畑の風景は


その赤紫蘇の畑の中に入らせて頂き、収穫していると、
幾つかの種類があったり、色づき方も上と下では違っているのが分かりました

◆ 赤紫蘇ジュース作りました

ワイワイ

そして、少し余った葉で、甘さ控えめの



レモンやりんご酢を入れると、鮮やかな




赤紫蘇ジュースも、塩揉みした赤紫蘇も、
誰かの








見て頂けたら幸いです

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます