3年ぶりの絵画展でした。 2023-06-12 22:18:02 | 日記 こんにちは 悦子の部屋へようこそ先日は3年ぶりにお知り合いの方の個展を見に行きました。アマチアの絵描さんですが、素晴らしい絵を展示されていた。個展をされる時はいつもご案内をいただくので、嬉しい。この方は奥様を亡くされたのですが、いつまでもお元気でいらして、沢山の作品を描いておられます。自分にとって、好きな趣味がある事は大切ですね1戸高さん素晴らしい絵画を見せて頂きありがとうございます。みなさまごきげんよう。 « 梅雨の晴れ間は忙しいです。 | トップ | 六月はドクダミが可愛いです! »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (やなぎん) 2023-06-17 19:58:38 若者の汗、高齢者の汗 汗は歳をとると塩辛くなるそうだ。 検査したら、20代と比べ60代の人は、2.5倍にも塩分濃度が高くなっていた。 この、塩分濃度の違いが、様々なヶ所で現れる。 まず、塩分濃度が低いと(若者は0.2~0.4%)蒸発し易く体温を早く逃がしてくれる。 逆に、塩分濃度が高い年寄り(1%以上)だと、汗が蒸発しにくく体温が逃げにくい。 要するに、年寄りは熱中症になり易い。 また、汗がべたついたり、匂いの原因にもなる。 何故、年寄りは汗の塩分濃度が高くなるのか・・? それは、汗はもともと血液なのだ。 体温が上がると、汗腺はこし取り機能で塩分を体内に戻し、水分を汗として出す。 高齢になると、こし取り機能が低下し退化して小さくなる。 小さくなってしぼんだ所に、皮膚が入り込み『シワ』となって現れる。 この様に、汗をかく生活をしていないと、汗腺が段々退化していく。 汗を出やすくするには、暑熱順化で暑さに身体を慣れさせる事も良い。 熱中症には注意しなければ行けないが、その上で、暑い夏はしっかり汗をかく事も大事。 涼しい所ばかりの生活は、身体が弱くなる やなぎん 返信する Unknown (悦子) 2023-06-17 09:40:32 ありがとうございます。瞳ちゃんいつもコメントありがとう。3年ぶりにいろんなイベントが開かれています。たまには素晴らしい作品に出会えると自分にとっても刺激になりますよね。やなぎんさん真備に行く時に車の中から気になって見るのですが、小田川の大工事は期日までには出来上がらないと思います。 返信する Unknown (やなぎん) 2023-06-16 22:32:02 小田川河川改修工事間近 西日本豪雨で、小田川堤防が決壊し、(7ヶ所)真備町の3割が水没。 川辺、箭田は家屋の2階まで水没。 と言う大被害が発生した。 その対策として、5年計画で小田川河川改修工事が行われている。 最近になって、完成は令和6年3月・・と言って居る。 どうしてかな・・? 最初のうたい文句には、小田川河川改修工事は、令和5年度完成と言ってたでしょうが。 てっきり、今年中には出来ると思って居ました。 国や行政の罠にはまってしまいました。 なるほど、来年3月までは令和5年度だと言い訳するでしょうね。 人命が掛っている土木工事、予定よりも繰り上げてでも完成させる意思はあるのか・・? 年度末一杯まで伸ばしている様に思う やなぎん 返信する Unknown (やなぎん) 2023-06-16 21:57:27 とっても便利なライングループ ラインの中でも、ライングループは緊急連絡時の連絡網には、最適ですね。 グループでラインを作っておくと、誰かがラインに投稿すると、グループの全員にラインで流れます。 そして、ラインだから、何人の人が観てくれたか・・が判ります。 勿論、返信してくれたら、誰が返信してくれたか・・も判ります。 同じ内容が、同時にグループの全員に伝わるのはいいですね。 回覧板も要らなくなりそうです。 緊急時だけで無く、団地内の連絡にも使えそうです。 そして又、びっくりな事に グループの全員とお電話会議したり、ビデオ会議も出来るそうな。 便利なライングループに驚きです。 勿論、お電話会議しても無料だよ やなぎん 返信する Unknown (やなぎん) 2023-06-15 17:15:25 アルツハイマー病と血管の関係 アルツハイマー病と言えば、何が原因だと思いますか・・? 脳内の神経が原因だと思われますが、皆様はどうですか・・? 実は、アルツハイマー病は脳の血管の病気なのです。 脳は、体重の2%(頭の重さとは違う)なのに、血流量は全体の15%も脳が使います。 それだけ、脳の神経細胞は多くの酸素を必要とします。 脳の中は、毛細血管があらゆる所に伸びています。 そうやって、脳の各部へ酸素を送っています。 では、アルツハイマー病の原因は、アミロイドβだと、どうして言われるのだろう。 それは、アミロイドβ(タンパク質のゴミ)は脳に溜まると、脳内の血管の壁などに侵入し、血液の流れを阻害するのです。 コレステロールが、血管内部に付着した様な状態を作る。 すると、毛細血管が詰まりやすくなり、血流が悪くなった神経細胞は死滅する。 こらが、アルツハイマー病の原因。 大きな脳内血管が詰まると、脳梗塞となり、アルツハイマー病でなく死亡につながる。 アルツハイマー病の人は、正常な人に比べ毛細血管が30%も少なくなっているそうだ。 だから、脳内の毛細血管を何時までも壊死させない様にしなければ行けない。 その為には、アミロイドβを溜めない様に、睡眠をたっぷり熟睡しなければね。 アミロイドβは、睡眠している時に排出されるそうだ。 深夜勤務のひとは、若い人でもアミロイドβの量が高くなるようだ。 高齢になったら、睡眠を大事にしましょう。 アルツハイマー病は治らないそうだよ やなぎん 返信する Unknown (黒い瞳) 2023-06-14 22:04:04 悦子さん足が快復されたのですね! 何よりの朗報です。これからはどうかムリな畑作業は控えて下さいね。3年ぶりに開催されたお知り合いの方の絵画展に行かれたとか…奇遇です!私は先日の日曜日、切り絵展に行ってきました。やはり3年ぶりの開催で、出品されてる同じ町内の方から案内状をいただいたのです。素晴しい作品ばかりでした! まるで水彩画や水墨画のようで切り絵とは思えない程の繊細な絵でした。その方も10年程前に奥様を亡くされてます。会場を案内していただきながら色んなお話しをしてとても楽しいひと時でした♪ 返信する Unknown (やなぎん) 2023-06-14 19:54:34 グループラインの運用開始 我が町では、町内の連絡網にスマホを活用し始めた。 今までは、緊急時には電話連絡網で、伝言で伝えていた。 固定電話しか団地自治会に登録していなくて 留守が多く、留守の時には次の家に・・。 伝言ゲームで、時々内容が変わって伝わる。 そんな事している時に、西日本豪雨災害で真備町は大被害を受ける。 固定電話はつながらない。 被災後は、携帯電話番号を団地自治会に登録するようにした。 それでも、緊急連絡時の連絡網に不安が残っていた。 今年から、(今月から)団地内の連絡網にスマホの『グループライン』を取り入れる事になった。 6月から運用が始まったが、誠に便利である。 伝えたい情報が、団地内の家庭に正確に伝わる。 誰が確認出来たかも、表示される。 我が団地は、40件ほどあるが、いちいち家庭を訪ねる事も無く、スマホ連絡で用が足りる。 グループラインの運用が、やっと少しばかり判ってきた。 便利な物は、どんどん使いましょう やなぎん 返信する Unknown (やなぎん) 2023-06-13 20:24:51 綺麗なお花ですね。 2枚目の花は、ムラサキクンシラン でしょうか・・? 素敵ですね。 多分、南アフリカ原産と思いますが・・。 としさんの歌、大好きになってしまいました。 大体、『とし・・』と付く名前の人は、悪い人は居ない。 実は、私も『としちゃん』なんです。うふふ。 そうだよね、瞳ちゃん やなぎん 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
汗は歳をとると塩辛くなるそうだ。
検査したら、20代と比べ60代の人は、2.5倍にも塩分濃度が高くなっていた。
この、塩分濃度の違いが、様々なヶ所で現れる。
まず、塩分濃度が低いと(若者は0.2~0.4%)蒸発し易く体温を早く逃がしてくれる。
逆に、塩分濃度が高い年寄り(1%以上)だと、汗が蒸発しにくく体温が逃げにくい。
要するに、年寄りは熱中症になり易い。
また、汗がべたついたり、匂いの原因にもなる。
何故、年寄りは汗の塩分濃度が高くなるのか・・?
それは、汗はもともと血液なのだ。
体温が上がると、汗腺はこし取り機能で塩分を体内に戻し、水分を汗として出す。
高齢になると、こし取り機能が低下し退化して小さくなる。
小さくなってしぼんだ所に、皮膚が入り込み『シワ』となって現れる。
この様に、汗をかく生活をしていないと、汗腺が段々退化していく。
汗を出やすくするには、暑熱順化で暑さに身体を慣れさせる事も良い。
熱中症には注意しなければ行けないが、その上で、暑い夏はしっかり汗をかく事も大事。
涼しい所ばかりの生活は、身体が弱くなる やなぎん
瞳ちゃん
いつもコメントありがとう。
3年ぶりにいろんなイベントが開かれています。たまには素晴らしい作品に出会えると
自分にとっても刺激になりますよね。
やなぎんさん
真備に行く時に車の中から気になって見るのですが、小田川の大工事は期日までには
出来上がらないと思います。
西日本豪雨で、小田川堤防が決壊し、(7ヶ所)真備町の3割が水没。
川辺、箭田は家屋の2階まで水没。
と言う大被害が発生した。
その対策として、5年計画で小田川河川改修工事が行われている。
最近になって、完成は令和6年3月・・と言って居る。
どうしてかな・・?
最初のうたい文句には、小田川河川改修工事は、令和5年度完成と言ってたでしょうが。
てっきり、今年中には出来ると思って居ました。
国や行政の罠にはまってしまいました。
なるほど、来年3月までは令和5年度だと言い訳するでしょうね。
人命が掛っている土木工事、予定よりも繰り上げてでも完成させる意思はあるのか・・?
年度末一杯まで伸ばしている様に思う やなぎん
ラインの中でも、ライングループは緊急連絡時の連絡網には、最適ですね。
グループでラインを作っておくと、誰かがラインに投稿すると、グループの全員にラインで流れます。
そして、ラインだから、何人の人が観てくれたか・・が判ります。
勿論、返信してくれたら、誰が返信してくれたか・・も判ります。
同じ内容が、同時にグループの全員に伝わるのはいいですね。
回覧板も要らなくなりそうです。
緊急時だけで無く、団地内の連絡にも使えそうです。
そして又、びっくりな事に
グループの全員とお電話会議したり、ビデオ会議も出来るそうな。
便利なライングループに驚きです。
勿論、お電話会議しても無料だよ やなぎん
アルツハイマー病と言えば、何が原因だと思いますか・・?
脳内の神経が原因だと思われますが、皆様はどうですか・・?
実は、アルツハイマー病は脳の血管の病気なのです。
脳は、体重の2%(頭の重さとは違う)なのに、血流量は全体の15%も脳が使います。
それだけ、脳の神経細胞は多くの酸素を必要とします。
脳の中は、毛細血管があらゆる所に伸びています。
そうやって、脳の各部へ酸素を送っています。
では、アルツハイマー病の原因は、アミロイドβだと、どうして言われるのだろう。
それは、アミロイドβ(タンパク質のゴミ)は脳に溜まると、脳内の血管の壁などに侵入し、血液の流れを阻害するのです。
コレステロールが、血管内部に付着した様な状態を作る。
すると、毛細血管が詰まりやすくなり、血流が悪くなった神経細胞は死滅する。
こらが、アルツハイマー病の原因。
大きな脳内血管が詰まると、脳梗塞となり、アルツハイマー病でなく死亡につながる。
アルツハイマー病の人は、正常な人に比べ毛細血管が30%も少なくなっているそうだ。
だから、脳内の毛細血管を何時までも壊死させない様にしなければ行けない。
その為には、アミロイドβを溜めない様に、睡眠をたっぷり熟睡しなければね。
アミロイドβは、睡眠している時に排出されるそうだ。
深夜勤務のひとは、若い人でもアミロイドβの量が高くなるようだ。
高齢になったら、睡眠を大事にしましょう。
アルツハイマー病は治らないそうだよ やなぎん
足が快復されたのですね! 何よりの朗報です。
これからはどうかムリな畑作業は控えて下さいね。
3年ぶりに開催されたお知り合いの方の絵画展に行かれたとか…奇遇です!
私は先日の日曜日、切り絵展に行ってきました。やはり3年ぶりの開催で、出品されてる同じ町内の方から案内状をいただいたのです。
素晴しい作品ばかりでした! まるで水彩画や水墨画のようで切り絵とは思えない程の繊細な絵でした。
その方も10年程前に奥様を亡くされてます。会場を案内していただきながら色んなお話しをしてとても楽しいひと時でした♪
我が町では、町内の連絡網にスマホを活用し始めた。
今までは、緊急時には電話連絡網で、伝言で伝えていた。
固定電話しか団地自治会に登録していなくて
留守が多く、留守の時には次の家に・・。
伝言ゲームで、時々内容が変わって伝わる。
そんな事している時に、西日本豪雨災害で真備町は大被害を受ける。
固定電話はつながらない。
被災後は、携帯電話番号を団地自治会に登録するようにした。
それでも、緊急連絡時の連絡網に不安が残っていた。
今年から、(今月から)団地内の連絡網にスマホの『グループライン』を取り入れる事になった。
6月から運用が始まったが、誠に便利である。
伝えたい情報が、団地内の家庭に正確に伝わる。
誰が確認出来たかも、表示される。
我が団地は、40件ほどあるが、いちいち家庭を訪ねる事も無く、スマホ連絡で用が足りる。
グループラインの運用が、やっと少しばかり判ってきた。
便利な物は、どんどん使いましょう やなぎん
2枚目の花は、ムラサキクンシラン でしょうか・・?
素敵ですね。
多分、南アフリカ原産と思いますが・・。
としさんの歌、大好きになってしまいました。
大体、『とし・・』と付く名前の人は、悪い人は居ない。
実は、私も『としちゃん』なんです。うふふ。
そうだよね、瞳ちゃん やなぎん