風の冷たさを感じ始めた、10月の下旬に、エクセレント東山での第22回目の活動を行いました。
さいわいが活動を始めて、三回目の秋となりました。
今回の活動では、もちろん恒例となった春咲きの花を植えて頂く計画を立てました。
またクラフトでは、植えたお花が成長していくのを、さらに楽しみにして頂けることはないか‥と考えました。
そして担当が思いついたのが、プランターのお花の横に挿すガーデンピックです。
ご自分で植えられたお花の横に、ご自分で作られたガーデンピックを挿して頂くことにしました



今回は、はなとエイミーが担当しました。

ガーデンピック は、軽くて柔らかい樹脂粘土を使って作って頂くことにしました。
樹脂粘土は、




*樹脂粘土(白・赤・青・黄)
*飾り付けパーツ(樹脂粘土で作ったお花、葉っぱ、ミニボール)
*割り箸

まずは〔土台作り〕 です。四色の樹脂粘土の





粘土を指先でつまんだり伸ばしたり



土台ができたら〔飾り付け〕です。土台に割り箸をさして、お花・葉っぱ・ミニボールで飾って頂きました。


「土台の色と同じ青のお花にしよう」など、




「もっといっぱい貼りたい~」と、土台の







自由な発想で楽しんで頂いたら、こんなに個性豊かなガーデンピックが出来上がりました




「赤・青・黄色やから信号にする!」と、信号のような形を作られた方もおられました



粘土をこねておられる時にも、変わっていく色の変化をお伝えしました

一つ一つの工程の説明に、うなずきながら、とても丁寧に、ご自分のガーデンピックを仕上げていかれました



*ナデシコ・パンジー・ビオラ・金魚草
*プランター(土を半分ほど入れる)
*土(植えるときに利用者さんに入れて頂く用)


苗植えの前には、いつものようにビニール手袋をつけて、手遊びをして頂きました。


手をグッパしたり~





苗植えは今回で5回目となりました。
プランターと苗が運ばれてくると、皆さんが、







「私はスミレがよいわぁ~」と言われる方もおられました〜

最初から2個選ばれて「私はこれを植えます」と、はっきりと意思表示をされる方もおられました



いつもあまり参加されないある利用者さんも、立ち上がって積極的に苗を植えてくださいました







今回、数名の方に中庭に出て、水やりをして頂きました。
植えたばかりの苗に腰をかがめて、




ある利用者さんが、お花を眺めながら、「お花みたいな綺麗な心になりたいわぁ」と呟かれました

何気ないその一言が、心に深く響いてきて、ほんの一瞬手を止めてしまいました



活動の終わりに一階の利用者さんと、「大きな栗の木の下で」を、振りをつけながら唄いました。


この歌は皆さんがよくご存知のようで、大きく手を動かして唄ってくださいました

利用者さんが、とてもとても楽しそうだったので、1回で終わるのがもったいなく、2回続けて唄いました

~ 今日の中庭 ~
植えたばかりのお花に、色とりどりのガーデンピックが添えられて、お庭がいっぺんに華やかになりました



日日草が元気を取り戻し、たくさんのお花を咲かせてくれています

今月の活動の掲示です



今月の季節の掲示です

秋の実り( りんご・柿・くり・ぶどう)を、いっぱい飾りました。

りんごの木の下のリスは、どんぐりを頬張っています



春咲きの花を植えることも三回目となり、今回は土作りから行うことにしました。
色々な意見を聞き試行錯誤しながらですが、次へ次へと、繋げていけたらいいなと思っています。
利用者さんには、テーブルの上のプランターに花を植えることに、とても親しんで頂いているようでした

とても嬉しかったですが、一人1株(2株植えた方もあり)では、少なかった様子の方も多かったです。
これは、次に繋げ活かしていきたいと思います。

この年代の方には、ガーデンピックが身近でなかったようで、想像しなかった形状に仕上げられました。
市販されているモノに捉われない、ユニークで自由な発想のものばかりでした


その時は、もっと分かりやすい説明の必要も感じましたが、でも仕上がったモノを見ると、これで良かったのかなと思います。
形に捉われることもなく、少しずつ出来上がっていく過程で、利用者さん自身で、想像し考えながら進めて頂けました

今回、鮮やかな四色の樹脂粘土をこねて、小さな飾りを付けて頂きました。
利用者さんの、指先の刺激にも目の刺激にもなったかなと思います



利用者さんに植えて頂いたお花が、スクスク成長していきますように

施設の皆さま、いつも自由に活動させて頂いて

