(写真:池田理恵子元NHKディレクター「大切なあの人が 戦地に行く事に?「集団的自衛権」@4/30参院講堂)4/30「戦後教育の終焉」
今日、参議院講堂では「大切なあの人が戦地に行く事に?「集団的自衛権」があった。
その中である発言者が
「私の子供の教科に「道徳」が入って来たので教科書を見てみると
最初のページには
「二宮尊徳」が書いてあった。」と言う。
「二宮尊徳」とは神奈川県の人物で今や発電所である
「報徳電力」の由来となった人物である。
二宮氏は幼い頃背中に薪を背負って勉学に励んだと言われており、
戦前の学校には彼の銅像が必ずと言って良い程建立されていたと言う
しかし、戦後教育の中では「道徳教育」が陰を潜め、
最近復活し、
ついには「教科」として点数化されるのではないかと言う恐れすら出て来た
曰く付きの物である。
今日の発言の中では
下村文科大臣が「道徳」の副読本として
戦前の「修身」を採用したらどうかと言う発言すらあると言う。
私は
この文科大臣の発言の中で感じる事は
「いよいよ日本も全ての物が形骸化してきた」と実感して来た。
つまり、
戦前の社会は全ての面で「形」が優先された。
例えば、
「国民は天皇の臣民(家来)である(或は国民は天皇の赤子(あかちゃん)である)
それを担保する為に
「修身」があり、
「道徳」がある。
今の文科省の考えも「夫婦は仲良くしなければならなない」
「家族は一体でなければならない」など、、、
そんなことを言っても
「結婚は経済的理由で出来ない」し
、「家族からの暴力で避難せざろう得ない」人々は沢山いるのである。
「こうあるべき」と言った
「型にはめる」思想は
国を権力に依存させ、最終的には「衰退」を招く。
私達は今「戦後教育」の終焉を見せつけられていると言う事を肌で感じ座路飢えないのである。
今日、参議院講堂では「大切なあの人が戦地に行く事に?「集団的自衛権」があった。
その中である発言者が
「私の子供の教科に「道徳」が入って来たので教科書を見てみると
最初のページには
「二宮尊徳」が書いてあった。」と言う。
「二宮尊徳」とは神奈川県の人物で今や発電所である
「報徳電力」の由来となった人物である。
二宮氏は幼い頃背中に薪を背負って勉学に励んだと言われており、
戦前の学校には彼の銅像が必ずと言って良い程建立されていたと言う
しかし、戦後教育の中では「道徳教育」が陰を潜め、
最近復活し、
ついには「教科」として点数化されるのではないかと言う恐れすら出て来た
曰く付きの物である。
今日の発言の中では
下村文科大臣が「道徳」の副読本として
戦前の「修身」を採用したらどうかと言う発言すらあると言う。
私は
この文科大臣の発言の中で感じる事は
「いよいよ日本も全ての物が形骸化してきた」と実感して来た。
つまり、
戦前の社会は全ての面で「形」が優先された。
例えば、
「国民は天皇の臣民(家来)である(或は国民は天皇の赤子(あかちゃん)である)
それを担保する為に
「修身」があり、
「道徳」がある。
今の文科省の考えも「夫婦は仲良くしなければならなない」
「家族は一体でなければならない」など、、、
そんなことを言っても
「結婚は経済的理由で出来ない」し
、「家族からの暴力で避難せざろう得ない」人々は沢山いるのである。
「こうあるべき」と言った
「型にはめる」思想は
国を権力に依存させ、最終的には「衰退」を招く。
私達は今「戦後教育」の終焉を見せつけられていると言う事を肌で感じ座路飢えないのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます