桜 夕口ーの明るい森林ブログ

桜を紹介していきます。

こちらにもご注目してください。







政府がいい加減な状態だとこうなります

2009-11-24 | Weblog
「英兵は銃弾5発しか持たずにイラクへ行かされた」と英で暴露(gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース

 どこかの国でも悪質な人工衛星が今年の上半期に飛んできて偉い騒ぎになりました。
国のエライさん達が、ダメな場合、「海外に赴いて自殺してきてください。」と命令しているようなものです。 だけど、さらに上の人が何らかの圧力をかけたかもしれない。
もしくは、アークが機能したのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似たようなお話を思い出した

2009-11-24 | Weblog
アジア新興国、景気持ち直し…対中輸出増・消費堅調(読売新聞) - goo ニュース

 海外旅行というか、雪国には、ダウンジャケットが必須です。 思い出したのが、ハワイ州の冬山。 標高が高い町が幾つか存在しているそうで、何もワイキキビーチだけがハワイではないそうです。
無論、安全の為に、わざと人里離れた標高の高い地域で生活をしている人々もおられるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤは、SLIKかな? それとも、スタッドレス?

2009-11-24 | Weblog
日産と宮崎県がEV普及に向け協定(読売新聞) - goo ニュース

 スタッドレスは、雪国限定であろう。 まぁ西都市を始め、有名な宮崎県であれば、SLIK(発音は、スリック)タイヤでも活用出来るかも?  このEVは、今後、重要になってくるであろう。 但し、電磁波の問題が解決できているかな? 無論、ガソリン代金の高騰が、将来発生しかねないから、仕方が無いんであろうな。
 一応は、サイエンスの観点からは行えても法曹面から、自動車で公道を走行する時には、スリックタイヤは、使用不可能だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17万回分のワクチンを破棄か?

2009-11-23 | Weblog
ワクチン17万回分、使用中止に=英社製、カナダで高比率副作用-新型インフル(時事通信) - goo ニュース

 副作用の問題は、深刻です。 ワクチンの接種を強く勧めるのは、危険だと思います。
インフルエンザ脳症に罹患していて錯乱していたとしても推奨してはいけない行いになりつつあるようです。 無論、ワクチンが品質改善された場合に限っては別口でしょうね。
 こちらの報道では、二万人に一人の割合で副作用が発生するとも言われているので、高確率です。 サイコロのお話を思い出しますね。 7が一回、出るとか出ないとか?

 基礎疾患がある人が、合併症で苦しむ恐れがあるとも言われています。 
 末日が深まっています。 前述した考え方が悪い人が多くなってきているばかりか、空気感染する病気が多く流行ってきているのも同じ位に憂慮しないといけない時代になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの情報は伝わっているのであろうか?

2009-11-22 | Weblog
にぎわう御巣鷹、遺族複雑…関連映画続き観光地化?(読売新聞) - goo ニュース

 御巣鷹で、あの情報は伝わっているのであろうか? あのマンガが、販売されたのであろうか? 結局は、一般的な考え方にはならないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知り合いが、ある有名カメラマン(写真家)をこき下ろしていた

2009-11-22 | Weblog
 90年代の書物の中で、ある一人の有名カメラマン(フォトグラファー)をこき下ろしていた知り合いがいる。
最近では、デジカメの影響で、フォトグラファーは一部を除外して大変厳しいそうです。
無論、そういったこき下ろし方ではなくて、霊的では無い情報公開に対して否定的であったようです。 実際に、本当に、転職したフォトグラファーも多数おられるそうです。
あの特徴ある髪型のイラストを見たら知らない人は少ないと思う。
 だけど、あまり把握していない人の方が多いであろうなぁ。 
何人かの、悪人が数人まとめて執筆されていたから、その中の一人しか分からない人も世の中にはいたみたいです。 もしも、将来的に再発売されるのであるならば、イラストの隣に人名を印字してもらえればありがたいと考える消費者もいるかもしれない。

 おまけ
 関連つけるのは無理があるかもしれないが、失われた火星人の謎とサンドワー○の361ページの一件は、どうなったのかな? 
しょうもない(関東風だと下らねぇ~)悪口しか考えられない人は、こういった少し知的な領域については、全く分からないに違いない。 実際の所、実行されたのは先月だったようだがちゃんとした説明は、2012年迄に行われるのであろうか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の上半期に、この学校の近辺に行ってきました

2009-11-22 | Weblog
薬物ダメ、自転車マナー…京大が授業で「社会常識」(読売新聞) - goo ニュース

 まぁ、この授業を行うのは、仕方が無い。 入学してからが、本当の勝負であろうけども、驚く位に嫌な世の中だから、対処をしないといけないかもしれない。 だけど、18歳以上から二十歳未満と、二十歳以上とは行える範疇が違ってくる。

 学校側が希望を伝えることは出来ても強制出来ない部分も存在している。
知り合いに、学生がいたりするが、それなりに楽しんでいるようでもあり、辛い勉学上の試練を体験しているようです。

 一つ、簡単にお伝えすると、「学校で体験しないといけない試練と学生時代に体験してはいけない悪い体験とは違う。」
 学生の周囲の人々も、善人ばかりとは限らない。  
 厄介なのが、自動車による人身事故も、想定していないといけない。 ある程度は、自由かもしれないが有効活用してください。 ひょっとしたら、日本の漢字を100以上覚えるといった試練で苦しんでいるアメリカンの学生も世の中にはいるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の日本って・・・

2009-11-22 | Weblog
「無法地帯」…注目集める公立校運営 組合教師が校長糾弾「どの学校でも共通」(産経新聞) - goo ニュース

 やっぱり、非常識な人間と短気な人間が増加してきている。 このままだと、社会全体が無法地帯になりかねない。 加害者と被害者の区別が出来ていないのであろうなぁ。
規則が存在していても、無視する人も多くなってきていますからね。

 教職員は、生徒に対して何を教えられるのであろうか? 
 公立がダメだからといった理由で、私立が人気があるようです。 私立の学校に大きな期待をするのは、間違えていると考えた方がよろしいです。 理由についての詳細はお伝えし難いが、端的にお伝えすると、卒業生の成功は保障されていないからです。 国立に限っては、ご存知のように最近は、治安の側面が改善されてきているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東には無かったのか・・・

2009-11-22 | Weblog
「格安自販機」首都圏に進出 飲料大手やPBも追随(朝日新聞) - goo ニュース

 時期は、今年の夏(今夏)でした。賞味期限が切れかけの葡萄(グレープ)ジュースが、¥50で販売されていたのを昨日のように思い出します。

 驚いたのは、価格よりも近畿だけで自販機の安売りが行われてた点。 実際の所、百円ショップで一リットルのジュースや2リットルのミネラルウォーターを買うのと競争が発生しているからなぁ。 他にも、食料品店で販売されている2リットルのミネラルウォーターであれば、¥105未満で買える場合が多いからなぁ。
購入先(逆の見かたでは販売業者)が増えたから、平成10年代頃からは、ジュースの自販機を使用する機会が90年代半ば以前に比べて減ったような気がする。 値上げの影響が大きいからなぁ。
コンビニが増加したとは言えども、地味な製品価格の値上げは消費者を自販機に戻させるかもしれない。
 やはり、価格に消費者は敏感です。 世の中には、グリーンガーデンのように紙パックのジュースがたくさん、販売されて喜んでいる人もいるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシュランが通販サービスを行うことになりました

2009-11-21 | Weblog
ミシュランが、通販サービスを行うことになりました。

 自動車のタイヤは、素人では難しい。 玄人であっても、難しい場合があるであろう。
一部の業者がいい加減な装着(仕事)をしているか否かを見極めようとしているのかな?

 ミシュランは、日本では平成20年代になってから、書籍とゴム製品のタイヤの両面で、有名になってきました。

 これからが、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親御さんは、お子様に対して周囲の人々に対して優しい心を持つように教えないといけない

2009-11-21 | Weblog
中2の8人、同級生死なせた疑い 空き地で集団暴行(朝日新聞) - goo ニュース

 こういった、殺人は否定されるべきです。 親御さんが、良い意味で優しい心を子供さんに教えないといけないと思います。 所が、親御さんが教えなかったり、親御さん自身に理解力が無いというか無神経な場合、こういった事件が発生し困る状況が死ぬ迄継続します。

 死ぬか極刑に至るまで悪事を継続するばかりか、相手を殺害してから過ちに気づいてはいけないのです。 どうも、4年から5年に一回の割合で、同じような事件が発生している。 人を殺害するか極刑に至るまで過ちを継続する人も同じ位に警戒しなくてはいけませんね。 何らかの状況が構造的に改善が行えないんですよね。 世の中、何しろ、病人の世話をしている人間に対して、「おかしい。」と発言する悪人もいますからね。
 関わりあいたくないというのも本音ですが、こういった愚か者には関与していただきたくありません。 やはり、人命尊重といった考えが欠落している人々とは、何もしたくない。 
 ある経営者が話されていました。
 「家庭内暴力事件をしでかした人間を雇うと、取引先に迷惑をかけるから雇えない。」
仕事も出来なければ、性格も悪い人間を雇い続けるのは恥ずかしい行動だと、情報公開しているジャック・ウェルチのような人物もおられます。

 死刑判決が正当化されている、日本で良かったかもしれない。 だが、本人だけの死刑であっては抑止力になっていないのかな? だから、連帯責任といった概念が存在している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14人に一人

2009-11-21 | Weblog
インフル患者、国民14人に1人=死亡例は発症から平均5.6日-厚労省(時事通信) - goo ニュース

 異常です。 パンデミックが発生していると考えた方がよろしいでしょうね。
合併症についても述べられているから、見当がついている人も多いでしょうが、インフルエンザは何らかの疾患と組み合わさります。
 やっかいなのが、日本社会だから、以前にもインフルエンザに感染していても勤務している労働者がいるんです。 事実上の傷害行為です。

 考え方を変える岐路に我々は立っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリンの壁が崩壊した次の段階は・・・

2009-11-21 | Weblog
キューバ女性のブログ、オバマ大統領が寄稿(読売新聞) - goo ニュース

ベルリンの壁が崩壊した次の段階は、中南米でUSAが受け入れられるか否かでしょうね。
ベネズエラとキューバの両者は、反米で一致している。 人によっては、フランス領のギアナも、絡んでくると考えられるかもしれません。 
実際には、チリやエルサルバドルのようにまだ、親米国家も存在している。 
南米諸国は、欧米に対して、警戒心があるらしく、基本的に高品質といったこともあって、地上デジタル方式で日本方式を採用した。
当然ながら、アラスカからチリには、各国毎に、政府が存在している。 もしかしたら、北米自由貿易協定と、メルコスールの冷戦が始まっているのかもしれない。 そうなってきた場合、何かを連想する。
アラスカ州から、チリ迄の土地でどのような戦いが過去に繰り広げられてきたのであろうか?
ちょっとずれるが、ブラジルはさすがにBRICs(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)の一角を占めるだけあって、五輪未開催国(この表現は大事!)から将来的(2016年)には開催国に切り替わりました。 ご存知の方々も多いでしょうが、BRICK(和訳するとレンガ)という言葉が元々存在しています。 そこから、作られた言葉ですね。
経費が安価な見込みでUSAとの時差がほとんど無い点も好材料であったのであろう。
個人的には、キューバという国は凄いと思う。 現在は、共産主義国家だが、1950年代のキューバ革命以前に、キリスト教の伝道が行われていたので、その祝福を受け入れている部分があるにせよ、良くがんばっている国です。 少し、驚いたのが素直に日本の野球を受け止めた点かな? ただ、日本人が資本主義の国である点を再理解したと思う。
五輪ではともかく、WBCでは、日本人でも最強メンバーが集まったからなぁ。 特に打者ではイチロー。 投手では、大塚晶則。 この両者は、彼らに強烈な印象を残したであろうなぁ。 言葉は、悪いが仕事じゃないと真価を発揮しないのが日本人です。
ベルリンの壁が崩壊したかのように、アラスカからチリまで見えない壁が取り払われ、争いの無い地域になるであろうか?
確実なのは、日本国内の産業でも一部の優秀なメーカーはともかくとしても馬鹿げた政治家の殿様商売は絶対に通用しないといった点です。 一流メーカーと三流政治。前者は、同情する。 後者は、なかなか改善されない。 やはり、ジェトロとメーカーが仲良しだからどうにかなってきたのかな?
キューバでは、1950年代の自動車が多く走っていると言われている。 多少、故障しても修理してしまうからだそうです。 金型産業が発達しているといった状況かもしれないので、共産主義から資本主義化したら東ドイツよりもキューバの方が経済復興は早いかもしれない。 
おまけ。
アラスカで思い出した。 銃火器が好きなアメリカンと話していた時に、「Is Alaska 47 AK ―47 ?」といったジョークを伝えたなぁ。
実際に、1947年のアラスカ州では、一大事が発生したような?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、120歳が一つの目安であろう

2009-11-21 | Weblog
119歳女性が死去=「世界最高齢」認定待ち-メキシコ(時事通信) - goo ニュース

 多少の、誤差や120歳以上であっても、多少譲歩して800日未満というか約二年程の延長であれば、合点がいくと思う。 やはり、120歳前後が、現代人の寿命の目安であろうなぁ。
 恐らくは、とうもろこしをたくさんたべていたのであろうなぁ。 かのち、メキシコでは高品質のとうもろこしが多く栽培されている。 野菜中心の生活の方が健康的らしい。

 そういえば、偉大な雑誌にもタコシェルのお話が掲載されていたなぁ。 把握しておかないといけないのは、ある程度、財政状況を明確に数値化して把握しておくといったことであろうなぁ。 言い換えると、恣意的よりも、数値化出来るならば数値化しないといけないといった部分だと思う。 この行動に対して、いくらお金がかかるかといった内容であれば見積もりを取るべきだと思う。 但し、日本の場合、なかなか上手くいかないこともあるような? 無論、変動相場制の商品もあるから、余りにも当てはめすぎると問題があるかもしれない。 だが、おおよその見積もりはしないといけない。

 少なくとも、現代人の寿命は、120歳前後です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成初期には、理解していた人々も多かった

2009-11-20 | Weblog
月の水はどこから来たか?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース
 平成初期には、理解していた人々も多かった内容です。 だが、平成20年代になって一般的になってきたのかもしれません。 一部の人々は「ムーン。」と言ったりして?
 まぁ、「えらいこっちゃ。」です。 良い意味で、過去の作品の廉価版の再販売を行った方が良いかも? 実質的に、三回目か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推奨するバナー(9種類)

紹介文の一例 桜 夕口ーさんが、能天気な情報公開をなされています。