桜 夕口ーの明るい森林ブログ

桜を紹介していきます。

こちらにもご注目してください。







馬鹿といった言葉に鹿が内包されているが、観光客が悪い

2009-11-19 | Weblog
奈良のシカ受難 観光客のゴミ食べ中毒死も 平成で最少 1100頭下回る(産経新聞) - goo ニュース

 全くもって、馬鹿らしいお話だ。 観光客は、故意に鹿にプラスチックケースを食べさせてはいけない。 今までに、私は何回も奈良市に赴いたが、こういった、動物虐待は見たことがない。 最近、住宅街にやってくる鹿が多いらしいが、このような背景があったのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全な車

2009-11-19 | Weblog
トヨタ、「安全な車」から落選=27車種中、日本車は8-米保険団体(時事通信) - goo ニュース

 スバルの親会社がトヨタだけど、その辺りで複雑な思いをしている人もいるのかな?
この評価は、なかなか興味深い。 理由は、スバルの車が高評価だからです。

 車の評価というものは、動かしやすさや燃費など表面的なデザイン以外の部分も多く、多種多様すぎる。

 だが、結局、日本では維持費の安価な軽自動車人気が高いです。
 車を運転する時にはいくら気をつけても気をつけすぎることがありません。 これからの季節は、飲酒運転が多くなってきますから、皆様、安全運転しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかの国が、「もっとマシな国で勤務しろ。」と発言しているのか?

2009-11-19 | Weblog
凍結スパコン 技術開発の必需品 失えば国際競争“必敗”(産経新聞) - goo ニュース

どこかの国が、「もっとマシな国で勤務しろ。」と発言しているのか? 
題名そのままですが、残念ながら、今までご都合主義を貫いてきた結果です。

急におかしな動きを見せるパソコンと同じで、安心できない世の中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難病治療の幕開けか?(川崎病は治癒するか?)

2009-11-18 | Weblog
川崎病、複数細菌原因か…抗菌薬で治療成功(読売新聞) - goo ニュース

 このブログを読んでいる、あなたの知り合いの中にも川崎病に罹患した人がいるかもしれない。 又、乳幼児をお抱えの人々もご存知かもしれない。
実際に、患者は、水泳等の心臓に大きな負担がかかる運動を控えるようにと言われている。

 一つ懸念があるとすれば、最近では、抗生物質が含まれている薬用石鹸が一般化してきている。 従って、屋外型MRSAが発生している。 かわのなかの問題は大きい。
逆説的かもしれないが、手を洗った後等の石鹸水の排水の中に存在している抗生物質が、河川や湖岸や海岸などの排水の行き先を汚染している。 バクテリアを多少、殺しても生き残った耐性菌が発生していると言われているからです。 今後、悪質なバクテリアが発生しないのを、私は希望します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味に、感動/シーラカンスの稚魚の動画撮影成功/

2009-11-18 | Weblog
シーラカンス稚魚、世界初の撮影 福島の水族館(共同通信) - goo ニュース

 なかなか、凄いと思います。 最近、科学の世界では、本当に奇抜な発券が相次いでいるような? 違った意味で驚かす人は多いけどもね。 最近、科学とお笑いを組み合わせた番組が増加してきたような? 

 シーラカンスが古代魚といった分類がなされているが、単に昔からこういった姿かたちをしていただけだと思う。 老夫婦をシーラカンス夫婦といった発言をしている人がいるが、初婚であっても結婚した時にすでに夫婦の年齢を足して100を超えている新婚さんかもしれないしなぁ。 普通は、第二次世界大戦を実体験してから2000年以降の平成10年代に結婚しないような?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十歳以上で成人が良い

2009-11-17 | Weblog
 これら両者の記事を読み比べていただきたい。

18歳成人 「大人とは、考える時」 佐々木かをり法制審委員に聞く(産経新聞) - goo ニュース 辞めておいた方が良いと思います。

ひき逃げ容疑で横国大生を逮捕=母親に連れられ出頭-神奈川県警(時事通信) - goo ニュース 悲しいですね。

 二点程考えないといけない点がある。
 第一に、高校を卒業するのが難しくなるかもしれない。 高校の教員が、特定の思想や信条に偏っている場合がある。 ある意味、仕方が無い。 思想の自由等が存在し許可されているからです。 だが、18歳成人を認めた場合、進学や卒業に悪影響を及ぼす恐れがある。 今の段階であっても、恐ろしい話に感じられるかもしれませんが、支持政党や生徒の思想や信条等を勘案した上で、テストの点数を教員側の都合で故意に減点させられる可能性があるからです。 答案用紙が全て返却されるのであれば、ともかくですが、返却されない場合、抗議の方法が無いから、無法地帯のような状況なんです。
 無論、保険体育等の課題を乗り越えるのも、至難の技かもしれません。
 実は、大学の場合、過去の前例が幾つか存在しているからある程度は確立しています。一方で、最近は、大学側が教職員を減らす考えがあり生徒に対して理不尽な行動をしでかした場合、懲戒免職になる恐れがございます。 授業にちゃんと出席し良い内容の課題も提出したが、一方的に性格が悪いといった理不尽な理由で学生の立場を尊重されなかった学生が、学長にお話をしたところ、複数の教授が辛い思いをされました。 
 第二に、率直にお伝えしますが、親御さんに対して責任を追及する道を閉ざすとなると、被害者は辛い思いをするかもしれません。 この点も、支持する人が少ないかもしれませんが、残念ながら、損害賠償や補償というものが存在しています。 従って、親御さんは、お子様に対して免許の所得を20歳を超えてからでないと許可しないといった方針を持っても良いかもしれません。 実際に、セーラー服を着用した現役の女子高生が車を運転している世の中ですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画の内容よりも・・・

2009-11-17 | Weblog
製作費135万円の超低予算映画がついに90億円の興収突破!スピルバーグ監督もお墨付きのホラー - goo 映画製作費135万円の超低予算映画がついに90億円の興収突破!スピルバーグ監督もお墨付きのホラー - goo 映画

 映画の内容よりも、巨額の利益を計上した方が興味を持つ人が多いかも?
ただ、最近では、技術革新の影響から映像作品の販売先が多様化してきました。
 一応、映画館は元気なようですね。 だけど、笑い話ではなくて、先述の多様化については、説明したい。 
 映像作品の販売先の多様化とは何か? 
 DVDやブルーレイ等の市販されている映像作品。 そういえば、過去にも有名な月刊誌リアホナに、DVDが添付されていましたね。 これからは、どうなるのかな? ブルーレイを添付してほしい。 単純にインターネット通販や小売店で販売されている映像作品と認識していただければ、幸いです。
 旧来型の映画館。 但し、シネマコンプレックスといって、大型化してきている場合があります。 無論、USAでは車内にいながら大型スクリーンで映画が楽しめるらしいです。 音声が、カーラジオからFM放送で聞こえるそうですから、凄いですね。
 単純にテレビ。 しかし、現在の所、地域によっては、地上波アナログだけでしか楽しめない放送会社や、地上デジタル放送やBSデジタル放送やCS放送のように分かれていますね。 有料が大前提のCSに限っては、過去の名作だけではなくて自主制作をしている点を評価したいです。 なぜならば、放送会社が、開発力を重視しているからです。
 VOD。 ビデオオンデマンドの略称が、VODでケーブルテレビ会社などが提供しているようです。 VODで対談番組を販売する人が出現してきたりして? 映像提供業者が、外部記憶装置を用いて、視聴者に映像作品を提供する商売です。 加入者に契約を継続してもらう為か否かについては問いませんが、一部のVODを無料にしている場合もございますね。
 これと似たような商売が、ポータルサイトが提供している映像作品です。 幾つも存在していますが、共通しているのはインターネット映像作品提供業者といった所でしょうか?

 どう思うかはお任せしますが、どうも当初から販売先を限定して制作されている映像作品がございますね。 一例を挙げると、一般的なのが、映画館では上映されないが、テレビだけで放映される映像作品等です。 昭和の時代に、邦画が厳しい状況に陥ったのを連想されると、理解しやすいと思います。 

 映画業界は、やはり予算をかけるといった対策を講じて大作を制作したが、皮肉ながら安価な映像作品であっても巨額の利益を作ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単では無いかもしれないが・・・

2009-11-16 | Weblog
母親の半数以上が復職を断念 待機児童深刻化の首都圏(共同通信) - goo ニュース

 奥様が、勤務しなくても旦那様の稼ぎで何とかなれば良いのですが、そうもいかないのが、現実のようです。

 恐らくは、4種類に大別されると思う。
 1.夫婦共に勤労意欲があって夫婦共稼ぎ。
 2.旦那様だけが勤務している。 奥様は子育てに専念している。 理由は、様々。
 3.奥様だけが、勤務している。 旦那様の失業というよりも、急逝というか死別も考えないといけません。 実際にそういった、小さい子供や若者を残して亡くなった旦那様というか、お子様が若い時(小学生時代や、21歳のキリスト教徒)に親との死別を体験された方々を一応、知っています。 悲劇的なので、詳細は控えておきます。
 4.夫婦共に、厳しい状況というか乳児院で、生活しているお子様。

 他の範疇も考えられる。 世の中には、未成年の子供を残して亡くなる親御さんもおられるのが現実です。 無論、全く逆に単なる無責任な親御さんも多数おられるようですけどもね。

 不景気とは言えども、子供と接する仕事の黒字化は難しいです。 何しろ、赤信号を無視して走り回るようなことが無いように小さなお子様を監視していても、勘違いされる世の中ですからね。 残念ながら、祝福を感じない人もいてるのが、現状です。

 不景気の影響で夫婦共働きで無いとやっていけない場合もあるようです。 ゾウのように大きな(多額の)国の借金の影響から増税が予定されているとも言われていますからね。 2010年代の日本は、子供を養子に出す親御さんが激増するかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿説で決定であろう

2009-11-15 | Weblog
卑弥呼が住んでいた?纒向遺跡で現地説明会(読売新聞) - goo ニュース

 世の中には、凄い人がいて、支持する内容に問題があるといった発言(主張)を躊躇しない人もおられます。 言い換えると、同属敵意かな? 同じ支持者の間でも競争が発生しています。 これは、単なる現状報告である点については、ご理解下さい。

 ちょっとそこまでの主張は、個人的には無理ですが、邪馬台国はこれからも二転三転するというか新しい事実が発覚するかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚かな議論をしても、何も生まれない

2009-11-15 | Weblog
 随分と辛い思いをしてきた。 「なんで、こんなことになるのかな?」と考えた時がある。 普通は、こんな悪い人いないと思っていたら、いたりする。 だが、怒っても何の解決にもならない時が大半です。
おかしな提案や迷惑をかけてこられても、結局、何もならなかったりする。 あきれる場合が多い。
悲しくなるばかりで、何も考えられなくなってしまう。 無論、お気楽な人生を考えているのが、間違いかもしれない。 だが、辛い場合もある。 世の中には、恐れ知らずの人がいて将来性を考えずにフザケタ発言や行動をためらわない人もいる。 ある意味、彼らは幸せ者だと思う。
 私生児や、関係者が辛い決断をした経験から発狂してしまったばかりか、管理と保護が出来なくなってから錯乱してしまった、つまらない人間との話し合いというか愚かな議論であっても成果は導き出せない場合が多い。 ハタメからは単純に冷やかされているだけであろう。

 過去に、面白い指摘を見た。 しばらくしてから、反発している人がいたから、話し合いにならないと思った。
話し合いが出来ないから、打ち合わせが出来ない。だから、取引先と認めて仕事が出来ない。 実際にある団体の高い役職につく人から教えてもらったからお伝え出来るが、そういった事例があるそうです。
私も弱い人間で、間違いはしでかす。 だから、謙虚にならないといけない。

 最近では、破壊力抜群のインフルエンザのように呼吸困難を引き起こす病気が発生している。 知り合いからもその情報が伝えられた。 とても、悲しい。 ウガイと手洗いをするのと多くの人々が集まる場所に行くのは控えないといけないかもしれません。 議論抜きに、やりましょうといった掛け声だけではなくて、実行(帰宅後、ウガイと手洗い)しなくてはいけない。
 呼吸困難を引き起こす病気の特効薬が開発されるのを希望します。 

 いかに、安寧秩序が重要か? 最近になって、再度、理解しました。

 怒っても問題は解決しない。 冷静になって考えないといけない。 それが、例え、とてもへこまされるような事例であってもそうです。 人生はやり直せると思う。
 過ちを修復するのは、可能な場合が多い。 まぁくよくよせずに改善をしないといけない時がある。 本日は、色々と考えることがありました。 皆様、がんばりましょう。 議論よりも実行です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成21年11月に、「混乱が継続する社会」について考えてみます

2009-11-15 | Weblog
 「私は無関係なんだが。」といったような言葉を踏み台にして大きく関与してくる矛盾している人がいてる。中途半端な状況を把握している人もいる。 いわゆる日和見主義やご都合主義者等です。 こういった人達は錯乱しているか発狂しているのかは、区別し難い。 三回以上書き込みを読むかもしくは、長期間ハタメから発表されているおかしな情報を読めば、「あれ、おかしいなぁ?」と気づくのが常人だと思う。
こういった矛盾を抱えていたり極端に物事を選択しすぎる人物は、結果的に、国の安寧秩序を破壊しかねない。
 残念だが、改善や訂正の見込みが無いかもしれない。 等身大のサボテンを抱えてのた打ち回って喜んでいる人に対して「辞めておけ。そんなこと。」と発言しても、継続しているのと同じで、私は一部の人々については絶望視をしている。 厄介なのが、他の方面で、はけ口を求める恐れがある。

 繰り返し似たような文章表現をするようで悪いが、間違えた欲望を安寧秩序を破壊してでもごり押しを進めるのを躊躇しない人々が存在している。 一言で表すと、好戦的です。
色々とあって、過去の奇抜な情報が現時点では正論になってきている世の中だから、過去に何らかの反対者が恥をかいている。 警戒する必要がある。 彼らは、再び間違いをしでかす可能性がある。 傲岸不遜とはそういったものです。 間違えた人物は、怒り狂ったら物事が進むと考えているが、世の中には知恵者が対処をする。

 その内に、月からやってきたミネラルウォーターが安売りされるのであろうか?
まぁそれは無いかもしれない。だが、採水した地層の観点から鑑みて、どうも過去の出来事が絡んでいるお水も販売されてるようです。

 単純に冷やかすのが好きな人は冷やかされる。 先日も、彼等自身の自己責任から、ある団体から注目される度合いが高まった人々がいた。 もう少し、高めてあげた方が良いのかな? 決して間違った解釈をしないでいただきたいが、これは、健全な行動です。理由は抗議並びに制裁が必要な場合もあるからです。 
従って、被害者と加害者の区別がつかない人々や、加害者が被害者を装う社会が形成され世の中は混乱が継続する社会です。
 悲しいですが、家庭内の安寧秩序の為の行動が必要な社会になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様、暖かい家庭を尊びましょう

2009-11-14 | Weblog
 今夜、ケーキを食べていて改めて、そう思いましたね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲壮感が漂うダム?

2009-11-14 | Weblog
ダム守るダム、年10億円 八ツ場の上流に中和専用ダム(朝日新聞) - goo ニュース

 ヒ素が多い、河川も存在しているようです。 自民党時代であれば、公表していなかった情報かもしれない。 民主党連立政権時代になってから、悪い報道が多くなってきていると考えている人々も多いかもしれないが、改善や訂正を躊躇する人々は愛国心が欠落していると考えた方が良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念すべきは1001回目は・・・

2009-11-14 | Weblog
 ちょっとビジネス系のホームページを閲覧してみました。

 うーむ。 技術革新の影響なんでしょうね。 90年代には、印刷業界にもこのような動きがあって平成20年代になっての、次の段階が、音楽業界のようです。
無論、一般的なビジネス業界というか経理の世界でも90年代にこういった動きがありました。 平成10年代には、通信業界がインターネットで巨額の利益を形成しましたね。

 パソコンは、やはり、人によって扱う方向性が全然違いますね。 テキストデータの作成や通信以外は、万人向けでは無いかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は、開発力が無い国になるのか?

2009-11-14 | Weblog
事業仕分け 科学予算バッサリ、毛利館長も防戦(朝日新聞) - goo ニュース

 科学予算バッサリ? 国防費も内包か? とうとうこんな時代になってしまいました。
竹島や北方領土に、バイオセーフティーレベルのレベル4などを研究する施設があれば良いのにと思うのは、私だけでは無いハズです。

1000回目の情報公開が、こんな悲観的な内容になってしまって、少し、残念。 だけど、兵器は、三種の神器のアークで十分と考えている人々もいるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推奨するバナー(9種類)

紹介文の一例 桜 夕口ーさんが、能天気な情報公開をなされています。