今年は6~7℃いつもの年より寒いとかです。
昨日友達が尋ねてくれましたが寒い寒いと私の口癖をとられました。
今朝は特に寒くてファンヒーターがフル回転しています。
花にはこのような気候が適しているようで元気に成長しています。
ベゴニア。
満開のアリッサム。
年中咲いているような気がします。
シロタエギク。
一度も花を見ません、今年こそ!
アジュガ(ジュウニヒトエ)
庭中に広がったので全部引っこ抜いて通路に少し植えましたら、
どこまでもふえていきます。
カモミール。
ホウズキが大きくなってきました。(´ー`)
遠方から頂いてきた思い出深いホウズキです。
昨日やっと開花したのに花びらを食べられました。(涙)
ございました。早速、今日、手入れをします。
ジュウニヒトエは、我が家にもあります。アジュガ
っていうのですね。
ホウズキも立派に育っていますね。こちらは、まだ
ひょろひょろです。芽が出ただけで喜んでいます。
アリッサムも楽しそうに咲いて、白も赤も黄色もですか。お上手ですね~。
シロタエギクは2度買って、2度ともアウトです。似た雰囲気のセントーレアに蕾が付いてます。
我が家でもホウズキが出てきています。まだ蕾までは見てません。
アジュガも斑入りや色違いの花も出ています。
新種がいっぱいなのにずいぶん遅れています。
ホウズキは毎年ここまではいいのですがカメムシの食卓になってしまいます。
食後の散歩に出てきました。
いいお天気なのに風が冷たくて冬のようです。
ベゴニアは縁側で越冬したので花も早いですね。
軒下に植えたベゴニアは透明のビニールをかぶせていましたがこちらも残っていました。
シロタエギクは寄せ植えのアクセントに前に植えたのですが大きくなったので地に下ろしました。
黄色い花が咲くそうですが何年もなるのに一度も咲いたことがありません。
今年こそ咲いてほしいと思っているのですが今のところ気配もありません、結構難しい植物ですね。
日中通して10度以下ですってよ(@_@;)
桜もなかなか咲き進みませんよ。
まあ~アリッサムって年中咲くんですか?
こちらでは春に苗を買ってきて夏の暑さでどこかに・・・
毎年そうなんですよ(苦笑
白妙草は毎年花をつけますがそんなに豪華な花ではありません。
黄色い小さな花がしょうがなくついている感じ(笑
アジュガの群生は綺麗ですよね。
でもものすごい繁殖ですから広い土地でないと困っちゃいますね。
アリッサムこの寒い我が家でも外で冬を越しました。
元気な花です。
シロタエギクは大きくなるばかりで咲いたことがありません。
白い葉がきれいなので引き抜かれずにいます。
皆さんしょぼい花よ~って、アッハッハ。
アジュガはものすごい勢いでふえますね~。
スズランはもっとひどくて地下茎でどんどん広がって他の花の真下から芽を出してきます。
遠目で見るベゴニアとアップで見るベゴニア随分雰囲気が変わりますね~
銅葉の八重咲きなんですね…とってもきれい。
私はベゴニアと相性が悪いようで、うどんこ病で弱りその後いつのまにかとろけてしまいます。
アジュガは本当に逞しいですね~
あっという間にアジュガ軍団が出来てしまいます。
その割に園芸店ではそこそこのお値段しているのが、不思議です。(竜のひげも…)
きれいに咲いたアネモネを誰が狙っていたのでしょう?
これからどんどん虫が大きくなって食欲も旺盛になり被害が出てくる季節になりました。
咲く前の蕾をやられると
このベゴニアめちゃくちゃ小さくてコロンとして可愛いのです、挿し芽しておきます。
アジュガってほんとにすごいですね、まだ簡単に引っこ抜けるだけましです。
フリージア、スズラン、シュウメイギク、ホタルブクロときたらお手上げです。
アネモネは鳥がちぎったような感じです。
そういえば今日メジロを見たんです、残っている八重桜の花をつついていました、羽の色がメジロでした。
山奥に行かないメジロもいるのだ~と思いました。
せっかくの花をほんとに怒りのドラゴンですよ~。
なんでこんなに寒いのでしょうね。