ちょっと足を伸ばして、ピサの斜塔へ約1時間で電車移動しました。ゆったり座れて
車窓から、のどかな景色がずっと広がっていて、何時間みても飽きません♪(o→ܫ←o)♫ღ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/88d594158164bc8271e8dfcffd3d3804.jpg)
私たちも含めて、ほとんどのお客さんがピサ中央駅のホームで下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/fab24cda166d98024e2699cddfa18f8b.jpg)
ピサ中央駅 バスやタクシーもあるようですが、私たちは観光がてら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/7cd852ef1bf10482f5bb531cdf0b43d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/d02e7a01c0cc43f017852bad1e146ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/4b35f71bddcb2214d6d5e229608a4392.jpg)
駅から徒歩約20分~30分の通り道は、メリーゴーランドや川なんかもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/c08ec97fe3ec155f265992f2cf735760.jpg)
建物の角を曲がると、いきなり*ピサの斜塔*が現われていてビックリ~!! 雑誌や写真
で見たことある斜塔がいま目の前に建ってます。゚+。:.゚おおぉ(*゚O゚ *)ぉぉぉ゚.:。+゚.:。+゚.:。+゚
まさかこの目で見られるなんて信じられないぐらい。まさに斜めが似合うピサの塔~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/0e289cc261fe8a368dcb69e69dabb506.jpg)
ピサの斜塔&ピサ大聖堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/7f628d9e1a2665fe7fa68e540d78547c.jpg)
どこまでも広がる青い空を背景に白い大理石で造られた斜塔&大聖堂は美しい~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/792678f70e3f921663385f8dc6dcc7b5.jpg)
ついつい色んなアングルから撮っちゃいます。パシャパシャパシャパシャ~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/4ee4f405360e85c9280f07aad0c8008d.jpg)
ピサ大聖堂の正面はピサの斜塔の反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/6b37b050069dcb1c57d0477dbeccfa46.jpg)
ピサ大聖堂内部の撮影はフラッシュ禁止なので、不鮮明だけど、なんとか撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/ca4c3ca874dd2e0d7d209a7b204972eb.jpg)
洗礼堂シノピエ美術
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/c0cde9985a47b949829dfdbba7e4e1c9.jpg)
洗礼堂シノピエ美術の内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d5/07e7a8d7b97f5194e1fc83505e327e41.jpg)
入場は予約制となっているので当日、身体障害者手帳+パスポート提示で予約チケット
を無料で発行してくださいました。荷物をロッカーに預けて、カメラの持ち込みはO.K~!
予約順番が回ってきて、入場の際 ボディセキュリティチェックも受けて、中に入りました。
中に入ってすぐ真上を撮った斜塔の内部。こんな感じで真上から太陽の光が漏れてᵔ∗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/3fee5c110a2f9bbf55887e70d8105c8e.jpg)
やっぱ、塔内の階段は狭くて約10分程度で斜塔最上階に到着。気持ちの良い風も吹いて
鐘を吊ったアーチ窓から外の景色がちらちら、そんな感じがとても最高ですよね꒰ღ˘◡˘ற꒱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/4900b083be7eafdf516843313e47b43e.jpg)
テラスから見えるのは、ピサの大聖堂、その向こうに洗礼堂シノピエ。ぐるりと回ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/72b03f8d61100e5962e7f207bb4ba855.jpg)
こちらはピサの大聖堂から時計回りに90度の位置です。有料トイレや荷物ロッカーや
予約チケットの受け付け等は、手前の薄茶色い建物にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/e7c96c95961491c0680710d205451e62.jpg)
最初の位置から180度、つまり反対側です。オレンジ屋根のピサの街並みもきれい~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/f847e1c8ea3c3ae3db00b8e35ab0c089.jpg)
斜塔の日影と一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/17ba4ba680c20a748392a402ac02a85e.jpg)
角を曲がって斜塔がいきなり現れてびっくりした道路はこちら。オォッ(ノ゚⊿゚)ノびっくり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/1917e679efc005f0829a918e57d29705.jpg)
ぐるりと回っていて、最上階テラスは水平らしくて、あまり傾きが感じられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/1ef5f62d680b2057f69f392b709aec46.jpg)
ピサの斜塔内の螺旋階段は大理石で出来ているので、気を付けないと滑ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/53f0b3adf9903dfaa5f9bdc914c7f147.jpg)
身体が自然と右に寄ったり左に寄ったりと、登る時の傾き加減を変な体感できました。
キツいなと思ったら、楽になったりと相互に変化を生じるので、不思議な感じでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/dce3692d1018b1d6b6117ee245c76629.jpg)
斜塔を支えるお決まりのポーズを記念撮影~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/59cd59da82d201ac478c132a017903b4.jpg)
電車でサンタ・マリア・ノヴェッラ駅に戻って、祝日最後の締めの花火大会まであと少し
時間あるので、ピザ食べようかな~☆とフィレンツェ中央市場でぶらぶら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/4d0fba34f9c59943aeb3027b4f34f62e.jpg)
1階は食材市場と飲食店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/42a1e30710f1fef0b71fefe7ae517606.jpg)
2階はフードコート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/1d4214bd81637ba42d4c95e15bd121aa.jpg)
ピザ屋に寄ったんけど、メニューに写真がなくて選びにくくてやめた。から揚げを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/920618750cef999b164e9705fb13daf4.jpg)
ミケランジェロ広場から打ち上げられた花火です。夏のイタリアは日が暮れるの遅くて、
夜22時頃から始まりました。人が混んでいて押したり押されたり、こんな状態でアルノ川
のほとりから見物しました。後で分かったんのだが、この祝日の月曜日はいつも休館日
のウッフィツィ美術館が特別開館だった。でも、ピサの斜塔観光はすっごく良かったん!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/e01bcce81523f9acec2ec63f03a1cab3.jpg)
すっごく幻想的な夜景のドゥオーモ゚.:。+゚(๑˃̵ᴗ˂̵)و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a3/3e9b2916ead70c016081070bbc5348d2.jpg)
車窓から、のどかな景色がずっと広がっていて、何時間みても飽きません♪(o→ܫ←o)♫ღ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/88d594158164bc8271e8dfcffd3d3804.jpg)
私たちも含めて、ほとんどのお客さんがピサ中央駅のホームで下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/fab24cda166d98024e2699cddfa18f8b.jpg)
ピサ中央駅 バスやタクシーもあるようですが、私たちは観光がてら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/7cd852ef1bf10482f5bb531cdf0b43d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/d02e7a01c0cc43f017852bad1e146ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/4b35f71bddcb2214d6d5e229608a4392.jpg)
駅から徒歩約20分~30分の通り道は、メリーゴーランドや川なんかもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/c08ec97fe3ec155f265992f2cf735760.jpg)
建物の角を曲がると、いきなり*ピサの斜塔*が現われていてビックリ~!! 雑誌や写真
で見たことある斜塔がいま目の前に建ってます。゚+。:.゚おおぉ(*゚O゚ *)ぉぉぉ゚.:。+゚.:。+゚.:。+゚
まさかこの目で見られるなんて信じられないぐらい。まさに斜めが似合うピサの塔~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/0e289cc261fe8a368dcb69e69dabb506.jpg)
ピサの斜塔&ピサ大聖堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/7f628d9e1a2665fe7fa68e540d78547c.jpg)
どこまでも広がる青い空を背景に白い大理石で造られた斜塔&大聖堂は美しい~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/792678f70e3f921663385f8dc6dcc7b5.jpg)
ついつい色んなアングルから撮っちゃいます。パシャパシャパシャパシャ~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/4ee4f405360e85c9280f07aad0c8008d.jpg)
ピサ大聖堂の正面はピサの斜塔の反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/6b37b050069dcb1c57d0477dbeccfa46.jpg)
ピサ大聖堂内部の撮影はフラッシュ禁止なので、不鮮明だけど、なんとか撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/ca4c3ca874dd2e0d7d209a7b204972eb.jpg)
洗礼堂シノピエ美術
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/c0cde9985a47b949829dfdbba7e4e1c9.jpg)
洗礼堂シノピエ美術の内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d5/07e7a8d7b97f5194e1fc83505e327e41.jpg)
入場は予約制となっているので当日、身体障害者手帳+パスポート提示で予約チケット
を無料で発行してくださいました。荷物をロッカーに預けて、カメラの持ち込みはO.K~!
予約順番が回ってきて、入場の際 ボディセキュリティチェックも受けて、中に入りました。
中に入ってすぐ真上を撮った斜塔の内部。こんな感じで真上から太陽の光が漏れてᵔ∗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/3fee5c110a2f9bbf55887e70d8105c8e.jpg)
やっぱ、塔内の階段は狭くて約10分程度で斜塔最上階に到着。気持ちの良い風も吹いて
鐘を吊ったアーチ窓から外の景色がちらちら、そんな感じがとても最高ですよね꒰ღ˘◡˘ற꒱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/4900b083be7eafdf516843313e47b43e.jpg)
テラスから見えるのは、ピサの大聖堂、その向こうに洗礼堂シノピエ。ぐるりと回ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/72b03f8d61100e5962e7f207bb4ba855.jpg)
こちらはピサの大聖堂から時計回りに90度の位置です。有料トイレや荷物ロッカーや
予約チケットの受け付け等は、手前の薄茶色い建物にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/e7c96c95961491c0680710d205451e62.jpg)
最初の位置から180度、つまり反対側です。オレンジ屋根のピサの街並みもきれい~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/f847e1c8ea3c3ae3db00b8e35ab0c089.jpg)
斜塔の日影と一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/17ba4ba680c20a748392a402ac02a85e.jpg)
角を曲がって斜塔がいきなり現れてびっくりした道路はこちら。オォッ(ノ゚⊿゚)ノびっくり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/1917e679efc005f0829a918e57d29705.jpg)
ぐるりと回っていて、最上階テラスは水平らしくて、あまり傾きが感じられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/1ef5f62d680b2057f69f392b709aec46.jpg)
ピサの斜塔内の螺旋階段は大理石で出来ているので、気を付けないと滑ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/53f0b3adf9903dfaa5f9bdc914c7f147.jpg)
身体が自然と右に寄ったり左に寄ったりと、登る時の傾き加減を変な体感できました。
キツいなと思ったら、楽になったりと相互に変化を生じるので、不思議な感じでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/dce3692d1018b1d6b6117ee245c76629.jpg)
斜塔を支えるお決まりのポーズを記念撮影~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/59cd59da82d201ac478c132a017903b4.jpg)
電車でサンタ・マリア・ノヴェッラ駅に戻って、祝日最後の締めの花火大会まであと少し
時間あるので、ピザ食べようかな~☆とフィレンツェ中央市場でぶらぶら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/4d0fba34f9c59943aeb3027b4f34f62e.jpg)
1階は食材市場と飲食店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/42a1e30710f1fef0b71fefe7ae517606.jpg)
2階はフードコート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/1d4214bd81637ba42d4c95e15bd121aa.jpg)
ピザ屋に寄ったんけど、メニューに写真がなくて選びにくくてやめた。から揚げを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/920618750cef999b164e9705fb13daf4.jpg)
ミケランジェロ広場から打ち上げられた花火です。夏のイタリアは日が暮れるの遅くて、
夜22時頃から始まりました。人が混んでいて押したり押されたり、こんな状態でアルノ川
のほとりから見物しました。後で分かったんのだが、この祝日の月曜日はいつも休館日
のウッフィツィ美術館が特別開館だった。でも、ピサの斜塔観光はすっごく良かったん!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/e01bcce81523f9acec2ec63f03a1cab3.jpg)
すっごく幻想的な夜景のドゥオーモ゚.:。+゚(๑˃̵ᴗ˂̵)و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a3/3e9b2916ead70c016081070bbc5348d2.jpg)