ホテルにチェックインを済ませて、ポートライナーに乗り、三ノ宮駅へ。
一番前の座席が空いていたので、座ってみたら「運転士さん目線~!!」
東京のゆりかもめと同じく運転士さん、車掌さんがいなく自動運転です。
コンピューターを使ってるから、駅のホームにもぴったり止まるんだねぇ

道路上の高い走行路を走るから、神戸港、停泊船、街とか素晴らしい
景色が楽しめたよ。カーブの走行路が迫力~☆

三ノ宮駅で乗り換え、近鉄奈良駅まで乗り換えなしで快速急行で約80分

奈良駅に着いて、まず東大寺へ行ってきました。

朱色の中門にて拝観料を払って中に入り、いよいよ有名な大仏とご対面

整備された庭の向こうに壮大な建造物[大仏殿]が目に飛び込んできます。
間口 57.01m 奥行 50.48m 高さ 48.74m

大仏殿の金銅八角灯篭です。大仏殿の存在感が強すぎたのか、通り過ぎて
中に入ってしまう人が多かったんです。たった一人観光客が写真を撮って
いたので、つい私も撮ってみた。国宝なんだって後になって分かったよ。
楽器[笙・シンバル・縦笛・横笛]を奏する音声菩薩[おんじょうぼさつ]と
呼ばれる天女像の浮き彫りが4面があります。残りの4面は、扉になって
いて唐獅子が浮き彫りされています。 あらら~っと人が小さく映ってる。
大仏殿の大きさが伺えますね。

こちらは笙(う)を奏でる音声菩薩

「奈良の大仏さま」 どうしても最初に見てしまうのが、パンチパーマの
ような頭ですね。大仏様の頭についているうずは巻いた貝のことらしい。
次は両手の形。鎌倉大仏は親指と人差し指で輪を作った両手をくっつけて
いる形でした。こちらは右手が挙げて左手を下げる形。どのような意味が
あるんでしょう?2012年の1月に鎌倉大仏の画像があるので見比べてね。



少し色づいた木と一緒に撮ってみました。

奈良公園周辺には鹿がいっぱい住んでいますね。

奈良国立博物館 「仏像館 」 改修工事のため、しばらく休館中。
和風と洋風が混ざったような近代的な建築物だね。スタジオジブリ
作品に登場しそうなモデルみたいでした!?

大仏殿の東方、坂道を上り詰めた丘陵部にあるのが「東大寺二月堂」

二月堂からの眺望(奈良市街方面)

こちらも二月堂からの眺望(大屋根は大仏殿)

若草山 高い所で寝っころがって 草の感触を楽しんでみたいだね。
若草山麓から階段おりて春日大社(本殿工事中)を写真撮影したが
あまり粗末で公開できず残念。。。次は興福寺に向かいました。

若草山の麓に食堂、お土産さんが並んでいて、鹿せんべいも売られてる。

春日大社「一の鳥居 」

奈良に来たら、とりあえず興福寺「五重塔」で記念撮影でしょう。

興福寺 境内の南側にある、朱色が鮮やかなお堂が「南円堂」

観光地で人力車を見かける事はあっても、なんだか乗るのには勇気が。。

奈良駅に戻って、(ぐるっとバス)というワインコイン100円のバスに
乗って、平城宮跡方面まで移動し朱雀門下車。平城宮の正門「朱雀門」
朱雀門をくぐって第一次大極殿まで遠くて、かなり歩きました。広いっ

平城宮跡「第一次大極殿」
古代の官邸における中心施設で、元日朝賀や天皇の即位など、国家儀式
の際に天皇が出御する建物です。

「高御座」天皇が着座する玉座

11月1日~9日「城京天平祭 秋 2014 ~花と古のフェスティバル~」
第一次大極殿南門広場にある天平花絵巻。イベントの準備中でしたが
「天女の羽衣」がとても綺麗だったので撮っちゃいました~☆

こちらもイベント。 風車が奏でる黄龍の風

「朱雀門」と「第一次大極殿」の間に近鉄電車が通るんだよ~。
世界遺産の中を電車が走ってるなんて、ホンマびっくりした!!

西ノ京駅から薬師寺(徒歩圏内)に向かったんけど、受付時間が5時まで
と勘違いして、午後4:30分までだった。時間切れで間に合わず。。。
撮れたのが、薬師寺「玄奘三蔵院 (西遊記で知られる玄奘三蔵)」

10月24日~11月12日 奈良国立博物館「第66回正倉院展」を公開
されていました。そのせいか観光客も現地の人見物人で大混雑。子供も
絶対見たい~と散々言ってたんだが、結局時間なくて見られなかった。
ションボリ o(_ _ )o ならまち(奈良駅の商店街)を少し回って京都へ!!
一番前の座席が空いていたので、座ってみたら「運転士さん目線~!!」
東京のゆりかもめと同じく運転士さん、車掌さんがいなく自動運転です。
コンピューターを使ってるから、駅のホームにもぴったり止まるんだねぇ

道路上の高い走行路を走るから、神戸港、停泊船、街とか素晴らしい
景色が楽しめたよ。カーブの走行路が迫力~☆

三ノ宮駅で乗り換え、近鉄奈良駅まで乗り換えなしで快速急行で約80分

奈良駅に着いて、まず東大寺へ行ってきました。

朱色の中門にて拝観料を払って中に入り、いよいよ有名な大仏とご対面

整備された庭の向こうに壮大な建造物[大仏殿]が目に飛び込んできます。
間口 57.01m 奥行 50.48m 高さ 48.74m

大仏殿の金銅八角灯篭です。大仏殿の存在感が強すぎたのか、通り過ぎて
中に入ってしまう人が多かったんです。たった一人観光客が写真を撮って
いたので、つい私も撮ってみた。国宝なんだって後になって分かったよ。
楽器[笙・シンバル・縦笛・横笛]を奏する音声菩薩[おんじょうぼさつ]と
呼ばれる天女像の浮き彫りが4面があります。残りの4面は、扉になって
いて唐獅子が浮き彫りされています。 あらら~っと人が小さく映ってる。
大仏殿の大きさが伺えますね。

こちらは笙(う)を奏でる音声菩薩

「奈良の大仏さま」 どうしても最初に見てしまうのが、パンチパーマの
ような頭ですね。大仏様の頭についているうずは巻いた貝のことらしい。
次は両手の形。鎌倉大仏は親指と人差し指で輪を作った両手をくっつけて
いる形でした。こちらは右手が挙げて左手を下げる形。どのような意味が
あるんでしょう?2012年の1月に鎌倉大仏の画像があるので見比べてね。



少し色づいた木と一緒に撮ってみました。

奈良公園周辺には鹿がいっぱい住んでいますね。

奈良国立博物館 「仏像館 」 改修工事のため、しばらく休館中。
和風と洋風が混ざったような近代的な建築物だね。スタジオジブリ
作品に登場しそうなモデルみたいでした!?

大仏殿の東方、坂道を上り詰めた丘陵部にあるのが「東大寺二月堂」

二月堂からの眺望(奈良市街方面)

こちらも二月堂からの眺望(大屋根は大仏殿)

若草山 高い所で寝っころがって 草の感触を楽しんでみたいだね。
若草山麓から階段おりて春日大社(本殿工事中)を写真撮影したが
あまり粗末で公開できず残念。。。次は興福寺に向かいました。

若草山の麓に食堂、お土産さんが並んでいて、鹿せんべいも売られてる。

春日大社「一の鳥居 」

奈良に来たら、とりあえず興福寺「五重塔」で記念撮影でしょう。

興福寺 境内の南側にある、朱色が鮮やかなお堂が「南円堂」

観光地で人力車を見かける事はあっても、なんだか乗るのには勇気が。。

奈良駅に戻って、(ぐるっとバス)というワインコイン100円のバスに
乗って、平城宮跡方面まで移動し朱雀門下車。平城宮の正門「朱雀門」
朱雀門をくぐって第一次大極殿まで遠くて、かなり歩きました。広いっ

平城宮跡「第一次大極殿」
古代の官邸における中心施設で、元日朝賀や天皇の即位など、国家儀式
の際に天皇が出御する建物です。

「高御座」天皇が着座する玉座

11月1日~9日「城京天平祭 秋 2014 ~花と古のフェスティバル~」
第一次大極殿南門広場にある天平花絵巻。イベントの準備中でしたが
「天女の羽衣」がとても綺麗だったので撮っちゃいました~☆

こちらもイベント。 風車が奏でる黄龍の風

「朱雀門」と「第一次大極殿」の間に近鉄電車が通るんだよ~。
世界遺産の中を電車が走ってるなんて、ホンマびっくりした!!

西ノ京駅から薬師寺(徒歩圏内)に向かったんけど、受付時間が5時まで
と勘違いして、午後4:30分までだった。時間切れで間に合わず。。。
撮れたのが、薬師寺「玄奘三蔵院 (西遊記で知られる玄奘三蔵)」

10月24日~11月12日 奈良国立博物館「第66回正倉院展」を公開
されていました。そのせいか観光客も現地の人見物人で大混雑。子供も
絶対見たい~と散々言ってたんだが、結局時間なくて見られなかった。
ションボリ o(_ _ )o ならまち(奈良駅の商店街)を少し回って京都へ!!