「よのもり」の「の」の字 2010-06-30 12:25:51 | 富岡町のツツジ 小雨も降り、蒸し暑い日でしたが、やっと「よ」と「の」の文字の剪定終了! 「よのもり」の「の」の文字がくっきり(?)と浮かび上がりました! 開花後に剪定をしないと来年花が咲かないそうです。 冬場には「も」と「り」の下草刈りを実施し、少しずつ手入れをしていく予定だそうです。
つつじ剪定作業実施 2010-06-30 12:18:58 | 富岡町のツツジ 「桜のとみおか」委員会メンバーは、夜ノ森駅周辺遊歩道のつつじを剪定しました。 半谷六郎氏は夜の森の桜とつつじを植栽しました。 桜とつつじは切っても切れない縁で結ばれています。 桜をキーワードに活動をしている委員会として、しばらく手入れが滞っていた、 遊歩道沿いの「よのもり」という文字に植栽されたつつじの下草刈りと剪定を行いました。 来年にはきれいに花が咲くよう祈るばかりです…
2010桜染め教室開催 2010-06-29 12:07:54 | 桜染め・桜あそび・さくらぶみ 恒例になってきました桜染め教室、平成22年6月26日(土)午後、 富岡町スポーツ交流館にて開催しました。 双葉郡内より4名の方が参加、富岡町の桜の枝や青葉・落ち葉の染め液で、 世界に一枚だけのオリジナルスカーフやストールを染め上げました。 花では染めないことに驚いていましたよ。 写真はグラデーションに染めようとしているところ… 濃い色に染めるところは何回も染め液に浸す作業をするのです。
年に一度の海岸清掃 2010-06-28 13:48:51 | 仏浜海岸・富岡漁港・富岡川 スポーツ少年団の会員や保護者、青少年ボランティア、役場職員、地域住民などが 約500名参加し清掃活動を行いました。 富岡町の海岸がきれいなり、夏を待つばかりです!
大原本店 2010-06-23 15:50:28 | 富岡町観光協会会員 富岡中央商店街「大原本店」は、赤煉瓦の倉や大正時代の建造物が目印。 呉服から洋服、寝具類、学校関係の制服まで扱っています。 もちろん、ギフト用品も!今年の桜開花予想クイズ正解者用賞品もお願いしました! お問い合わせは、0240-22-3032
富岡町で泊まる) ホテルひさご 2010-06-22 12:41:57 | 富岡町観光協会会員 「ホテルひさご」は、国道6号線沿いのため車で来る方には便利… シングルのお部屋が中心ですが、会議や宴会も可能なホテル。 ちょっとしたお食事処も近隣に点在している他、コンビニも近くにあります。 0240-22-1188
綿屋 2010-06-18 12:53:08 | 富岡町観光協会会員 富岡中央商店街の綿屋さんでは、レディス物が豊富に取りそろえてあります。 スカーフ・靴・バッグなどのディティール小物類も多彩! 特に季節ごとのウィンドーディスプレイは、見るだけでも楽しいですよ! 贈答品も取り扱っていますので、どうぞお問い合わせ下さい。0240-22-1151
間伐材で木工教室 2010-06-17 12:09:11 | 教育旅行(ふるさと子ども夢学校) 5月上旬に「緑の教室」が開催されました。 双葉郡内のどこかで毎年開催している、ファミリーで参加可能なイベントだそうですが、 今年はグリーンフィールド富岡で行われました。 リニューアルしたオリエンテーリングコースを楽しんだり、 間伐材を使った折りたたみイスの制作など…豊かな自然を学習してましたよ。
スーパーむらたや 2010-06-15 12:11:15 | 富岡町観光協会会員 富岡中央通りの「スーパーむらたや」は、 果物・野菜・お菓子・鮮魚類・日用品などを扱うお店。 店内の「おかずの家」では、お昼時に美味しいお弁当やお総菜も提供! 要予約でお弁当の配達もしてくれます。お問い合わせは0240-22-2224まで
うなぎの押田 2010-06-13 12:33:28 | 富岡町グルメ 富岡町の6号国道沿いにある「うなぎの押田」 予算によって内容は異なりますが、押田さんは最後に鰻の蒲焼きが出てきます。 創業明治元年という老舗、お問い合わせは0240-22-0907
田んぼの学校で田植え実施! 2010-06-11 12:56:14 | 教育旅行(ふるさと子ども夢学校) 富岡第二小学校の3年生が「田んぼの学校」で田植えを実施しました! 米作りの達人に植え方を教わり、みんなで15㎝に育った稲の苗を手植え… 冷たい水温もなんのその!無事に田植え完了です。
レンゲツツジには毒がある… 2010-06-10 12:52:31 | 花巡り 知ってましたか?レンゲツツツジには強い毒性があることを… 根にはスパラッソル、花にはロードヤポニンなどの有害物質を含んでいるそうです。 牛や羊が食べることをためらった為、家畜の食害から逃れてきたとのこと… 蕾の形がレンゲに似ているのが「レンゲツツツジ」の名の由来ともいわれています。 ツツジやサツキが常緑であるのに対し、ミツバツツジと同様、落葉性のツツジです。 富岡町役場にはこのキレンゲツツジと、朱赤のレンゲツツジが植えられていますよ…
見よ!テッセンの花… 2010-06-09 12:56:39 | 花巡り 今年の冬に、桜の木にあげている固形肥料をテッセンにたくさんプレゼントしました… こんなに大きな(大人の手のひらほど)花が咲いてビックリ!