
ラベンダーだということは分かっていただけるでしょう。(~_~;)

今年は去年より株数が減ったような。コスモス養成中畑がけっこう多かったような。

ハチとかチョウチョが忙しく飛びまわっておりました。
着いた頃14~15時頃は日ものぞいてたのですが、分厚い雲はなかなか滝野上空から離れませんでしたねぇ~。
ファーム富田も今ちょうどラベンダー満開だし行ってみたいのですが、また今度の週末のお天気はイマイチなよう。
富良野はぞくぞく新しい観光スポット登場してるし、この時期行ってみたいのですが。
北の動物園とは旭川の旭山動物園&札幌の円山動物園のコラボです。ユキヒョウがド迫力ですね。シロクマのツインズは円山動物園のお人気キャラです。他オオカミとかペンギンとかオランウータンとか。
バランスも良いですね。
力作だとおもいます。今年の雪まつりの人出は過去最高の243万3千人だったそうです。週末は終日冷凍庫状態で吹雪いたりもしたのに。不景気にも関わらずこのお人気は中国人パワーでしょうか。
新千歳空港にもう少しで国際ターミナルがオープンしますが、ますます外国からのお客さまを呼び込むことになるかもね。国内は不景気だから、海外のお客さま頼みってことかな。
今年の印象としては、大雪像がいつもの年よりひと回り大きく、ド迫力になったとゆーこと。つくりも職人技的ていねい仕上げです。
ただ氷像はイマイチだったかな~。過去がスンバラシ過ぎたのかな。
さっきススキノ氷まつりもチェックしてきてフォトメモにUPしましたよ。
ご覧あれ。
そうそう確か小樽の雪あかりの路まだやってるはず。
行く暇あるかなぁ・・・。
今年の氷の広場の大氷像のテーマは、バンクーバーオリンピックを意識してかウィンタースポーツ王国・北海道!!
向かって左からアルペン、スノボ、ジャンプ、アイスホッケーといったところかな。
虹色に輝く氷像はいろんな表情を見せてくれ、とってもビューティフォ~です。
う~ん、こうして見ても、キレイはキレイだけど、説明がないとなんだかよく分からないですね。
動画の方が分かりやすいわ↓(おまけ)
2010年 さっぽろ雪まつり 大通り2丁目会場「氷の広場」
遡ること1882年、イギリスのバッキンガム宮殿をも上回る豪華絢爛な宮殿がハワイの王様によって立てられました。USAに現存した唯一の宮殿として、現在も観光客に開放されてるよーです。
(行ったことないけど)
B★LuckとかCROSS ROADSなどPOPなステージが連日催されているよーですね。(見てないけど)
ヒマがたくさんあって、写真好きな方は、夕暮れ時=マジックアワーにこの氷像を撮ってみてください。真っ暗なバックよりCOOLに撮れると思います。きっと。(試してみたいんだけど、時間取れなさそうです)
花輪君の後ろにみぎわさんが背後霊のよーに張り付いているのも見逃せません。ノグチさんのクックック・・・も聞こえてきそう。
実によく似てるでしょう。まるちゃんの髪の毛の長さとかギザギザさ加減も忠実に再現されているよーです。
(アニメキャラって作るの簡単そーですが、単純なだけに、ほんのチョットのバランスの誤差で全然似つかなくなっちゃうとのこと。)
続きまして雪ミク。大雪像ではないんだけど、この前で写真とる若者多数でした。なので、オバサンもつられて撮っちゃったよ。
雪ミクのウィズユーカードとかグッズが栄町で販売されるやいなや、速攻完売したくらいのお人気キャラらしーです。
(詳細はよく知らなんだ・・・)
↑速攻完売したらしい幻のウィズユーカード
うわさのねんどろいど雪ミク↓
さっぽろ雪まつりのポスターの雪だるま君も見逃せないよ。
雪像の基本はなんといっても雪だるまくんでしょう。
子供の頃、よく作っては破壊を繰り返しました。(~_~;)
シンプルなだけに、ちょっと地味ですね。
雪まつりのポスターでウィズユーカードにもなってるキャラ↑
韓国 三国時代の豪華絢爛な文化を象徴する百済王宮。何千年の歴史を経ても美しいですね。ライトアップされる夜は特に映えます。
斜めになっちゃたけど。(^_^;)
だって、あまりにもサブクて手がブレるんだもん。ザンネンムネン。
フラウエン教会よりも細部に凝ったつくりのためか、時間がかかり苦心していたよーです。雪像製作の方々にあっては、プレ雪まつりの直前まで粘ってました。
こんな風にあったかいお飲み物でも飲みながら、遠くから眺めてもなかなかいい感じです。
一方西洋の歴史的建造物 フラウエン教会は、18世紀ドイツのバロック様式のヨーロッパを代表する教会。第二次大戦の大空襲でほぼ全壊するも、世界中の寄付などにより再建を果たし、平和のシンボルとして、現存するに至ります。
実はこの教会の製作過程を最初から最後まで見届けることのできるロケーションにオフィスがあり、かなりラッキーでした。
雪像作りの自衛隊さんたち、本当にお疲れさま&ありがとーって感じで眺め入りました。
期間中は、これらの雪像ステージでは、いろんなアトラクションが開催されます。著者は見に行くヒマないんだけど。