冬至だとわかっていたら、カボチャ団子入り御汁粉食べてましたが。
もうすっかり忘れてました。
夜が長いとゆーことは、昼間が短いということです。(あたりまえか)
夕方になったと思ったら、夜です。(当然か)
昔の人は冬至の頃など、夕方になるといそいそと御寝巻に着替えて寝る準備をしたに違いありません。
寒くなる⇒夜が長い⇒早く寝る⇒体力温存 とゆーことで、人は生き延びてこれたのかもしれません。
森のクマさんも秋のドングリの食いだめにより、冬眠をし、長く暗い冬をやり過ごします。
夜の長い時期は、来たるべき春に備える冬。
今が一番夜の長い時とゆー人は、やがて来る春を夢見ながら眠ってやり過ごすことだ・・・。
と、自然は教えてくれるんだよ。それが冬至。
ゆず湯に入らなくても、カボチャ団子汁粉食べ損ねても冬至は冬至なんだよ。
←2年前の冬至記事画像
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます