遅ればせながら北海道「新函館北斗駅」へ。(*^^)v
大宮駅から。

大宮駅に入って来た時は赤色の秋田新幹線。
後ろがメタリックグリーンの東北新幹線となります。
(ご存じでしでしたか?)(笑)

私は関西出身なので年に数回は東海道を下りますが。
今回の窓からの景色は、やはり東北らしくて思わずシャッターを。

その時の車内掲示板です。
「奥津軽いまべつ」ここから津軽海峡を渡ります。
鉄道好きの方に。
函館本線に乗って「鹿部駅」単線です、しかも無人駅。


なんですが、友人が新函館北杜駅に迎えに来てくれましたので、
2両編成の電車には乗ってません。
雨女の私。やっぱり小雨が・・・・(^_^;)
北杜市の「「きじひき高原」

標高560m 津軽海峡 大沼 函館と大パノラマが
広がる。。。そうです。

宿泊した鹿部ロイヤルホテルの窓から
原生林から吹いてくる風は最高でした。
この景色を見るだけでも又来たいと思いました。

さて、そうは言っても観光も。
鹿部町の一押し「しかべ間欠泉公園」

約12分間隔で15mまで吹き上がります。
待っている間には足湯もあります。(*^^)v
「大沼国定公園」にも寄りました。

あいにくの雨でした。

敷地の隣には牛舎がありました。
写真に写っているのは作り物です。(笑)

お土産の袋。(笑)
ラングドシャとサブレを。
中のお店ではソフトクリームやヨーグルトの乳製品も
どれもとても美味しかったです。
「七飯町」ななえまちに「男爵いも発祥の地」ミュージアム
があります。

この方「川田男爵」

日本人初の自動車オーナードライバー。とか

中の展示はたっぷりありました。



西洋式農業や土地に合った種イモの研究に。
こうして男爵いもが日本中に広まって、
北海道の農業を築いていったのでしょうねーー。
男爵いもを食べる時は、この川田男爵さんに
感謝しつついただきます。
大宮駅から。

大宮駅に入って来た時は赤色の秋田新幹線。
後ろがメタリックグリーンの東北新幹線となります。
(ご存じでしでしたか?)(笑)

私は関西出身なので年に数回は東海道を下りますが。
今回の窓からの景色は、やはり東北らしくて思わずシャッターを。

その時の車内掲示板です。
「奥津軽いまべつ」ここから津軽海峡を渡ります。
鉄道好きの方に。
函館本線に乗って「鹿部駅」単線です、しかも無人駅。


なんですが、友人が新函館北杜駅に迎えに来てくれましたので、
2両編成の電車には乗ってません。
雨女の私。やっぱり小雨が・・・・(^_^;)
北杜市の「「きじひき高原」

標高560m 津軽海峡 大沼 函館と大パノラマが
広がる。。。そうです。

宿泊した鹿部ロイヤルホテルの窓から
原生林から吹いてくる風は最高でした。
この景色を見るだけでも又来たいと思いました。

さて、そうは言っても観光も。
鹿部町の一押し「しかべ間欠泉公園」

約12分間隔で15mまで吹き上がります。
待っている間には足湯もあります。(*^^)v
「大沼国定公園」にも寄りました。

あいにくの雨でした。

敷地の隣には牛舎がありました。
写真に写っているのは作り物です。(笑)

お土産の袋。(笑)
ラングドシャとサブレを。
中のお店ではソフトクリームやヨーグルトの乳製品も
どれもとても美味しかったです。
「七飯町」ななえまちに「男爵いも発祥の地」ミュージアム
があります。

この方「川田男爵」

日本人初の自動車オーナードライバー。とか

中の展示はたっぷりありました。



西洋式農業や土地に合った種イモの研究に。
こうして男爵いもが日本中に広まって、
北海道の農業を築いていったのでしょうねーー。
男爵いもを食べる時は、この川田男爵さんに
感謝しつついただきます。

おぉーっ,新幹線で北の大地へ行かれましたか!
私は未だ北海道新幹線には乗ってないです。行きたい行きたいと思いつつ,新幹線はおろか北海道自体しばらくご無沙汰しちゃってます。
大沼へは私も以前行きました! 私の時も天気がイマイチでしたねぇ(^^;; 大沼と言えばやっぱり牧場ですよね♪ 私も牧場へ行ってソフトクリームを食べましたっけ。天気が悪くて肌寒かったので,結構震えながら食べました(^o^;;
やっぱり~鉄好きですねー。
大宮駅でも写真を構えている人が。。。(笑)
赤とグリーンの新幹線の連結とか~~。
盛岡で切り離しとか~~、興味ありますでしょーー。
私は関西出身なので、北海道は北の彼方のように思っていましたが、「近いですよ」
「新函館北斗駅」の駅前からレンタカーも良いかもですね。
「鹿部駅」は日に2回ぐらいしか電車はきませんし、
この日も雨で1時間遅れでした。(^^ゞ