花の王国あいちで「あいち花マルシェ2021」が開催され
会場の一つとしてフラリエでも、「多肉とみどりのマルシェ」を
開催されていました。
たくさんの苗が並び多くの人が買い求めていました。
広場はメルシェに占領されていましたが、園内の池の周りには背の高いラクウショウに
実が沢山付き、もみじが見事に紅色に染まりマルシェを包んでいるようでした。
園内では紅葉が進み秋深しの感があります。
フラリエに沿って走る幹線道路にも見事な紅葉が続き名古屋では見頃真っ盛りです。
花の王国あいちで「あいち花マルシェ2021」が開催され
会場の一つとしてフラリエでも、「多肉とみどりのマルシェ」を
開催されていました。
たくさんの苗が並び多くの人が買い求めていました。
広場はメルシェに占領されていましたが、園内の池の周りには背の高いラクウショウに
実が沢山付き、もみじが見事に紅色に染まりマルシェを包んでいるようでした。
園内では紅葉が進み秋深しの感があります。
フラリエに沿って走る幹線道路にも見事な紅葉が続き名古屋では見頃真っ盛りです。
東山公園から見た名古屋駅のタワービル群(望遠画像)です
コロナで始まりコロナで終わる1年になりましたが、やっと今になって
コロナは鎮静してるようです。
しかし何時感染が増えるかもの懸念は消えていません。
毎年恒例の名古屋駅周辺のタワービルに今年もツリーが登場しました。
休日でしたが見物人は例年よりは少ない感じコロナの影響が有るのかも??
JRゲートタワー
中央郵便局JPタワー「KITTE」
名古屋ルーセントタワー
上3箇所のツリーです。毎年趣向を凝らしての登場です。
2021 11 19 月食
国内で月食が観測されるのは今年5月26日の皆既月食以来2回めなり
次は2022年11月8日の皆既月食で、午後8時前後に全国で見ることができる。
今回はぎりぎり全部入りきらない「部分月食」でした。
16時18分から始まる日食も、月の出が16時40分でみられることはなく
月の出を待って天を仰ぐも、薄雲に覆われ誠に残念・・・
月の出から約40分あまり後に雲間から覗く月発見が17時20分ころ
それもすぐに雲の影に入り次に現れたのが「食の最大」の18時に近い頃
以後は「欠け終わり」まで、素晴らしい月の変化を観察できました。
欠け始めから見たかったのですが、かなり残念もお天道様次第のことで
後半のみでも十分の月食見物でした。
徳川園は『尾張徳川家』のもと大曽根別邸として元禄8年(1695年)に池泉式回遊庭園とし
造営された隠居所で現在は市民に公開された公園です。
園内には幾つかの登録有形文化財も残り、徳川美術館には徳川時代の遺品が数多く
展示されています(撮影禁止)
名城公園に続いて尾張徳川家に由来の公園の紅葉見物です
紅葉の進んだ所あり、やや遅れ目のところ有りですが徳川園の紅葉はかなり遅れ気味で
月末ころが見頃の感じでした。
しかし緑の中の紅葉も一見ありで趣の違った景を楽しんできました(負け惜しみで~す)
紅葉にまじり花も少し子福桜・寒牡丹が咲き時期過ぎたホトトギスも元気な姿を・・・
龍仙湖のほとりに佇む美女の絵になる1ショットのおまけ(o^^o)
望遠での撮影もかなりのピンボケ(腕が悪い)でお断り無しでのUPです(*;ω人)ゴメンナサイ
徳川美術館の全景です。一度入館しましたが江戸時代のお値打ち程度が良くわかりませんが
さすが尾張徳川家のもの絢爛豪華で見事でした(入館料別途必要です)
各地から紅葉の便りが聞かれる頃になりました。
名古屋市内の公園からもそろそろ紅葉が始まりました。
名古屋城と堀を挟んで広がる名城公園の木々が色つき始めていますが・・
今年の気温が温かく続いたためか、色付きは遅れているようでした。
紅と緑のコラボがまた違った景を楽しめるところもありました。
イチョウの黄葉は今少し時が掛かりそうですが、間もなく街なかの
銀杏並木の黄葉が見頃を見返そうです。
公園の芝生広場では、コスモスが今少し楽しめるようで訪れた人々も
やや遅れ目のコスモスを楽しんでいるようです。
園内のフラワーセンターでは盆栽の菊が展示され可愛い菊の花が楽しめ
季節外れに咲く冬桜も数少ないながら存在を示していました。
公園の代表スポットでも有る、噴水もやや少ないながら黄葉をバックに存在感を
示しています。