下記の記事はハルメクWebからの借用(コピー)です
通信費、食費、水道・光熱費……年金生活では節約したいけれど、ケチケチはしたくない。これらをムリなく賢く減らすには、どう節約したらいいのでしょう。ラクにできて効果的な秘策を、お金のプロに教えてもらいました!あなたはどれから始めますか?
目次
1. 読者839人の節約したい項目ランキング(※)
2. 通信費の節約方法は?
3. 食費の節約方法は?
4. 水道・光熱費の節約方法は?
5. 被服費の賢い節約方法は?
6. 医療費の節約方法は?
7. 覚えておきたい!節約アイデア
8. 教えてくれたのはこの4人先の見えない時代で老後がなんだか不安という方は、ぜひこの特集を読んでください。雑誌「ハルメク」読者839人アンケートによるリアルな年金生活からわかった「幸せ年金生活を送るコツ」をお届けします!
読者839人の節約したい項目ランキング(※)
1位:通信費 262人
2位:食費 258人
3位:水道・光熱費 191人
4位:保険料 179人
5位:衣類・はきもの費 163人
6位:医療費 124人
これらのお金を節約する方法を、経済ジャーナリスト、ファイナンシャルプランナー、料理研究家といったプロ4人に教えてもらいました。節約金額は、それぞれのプロが算出してくれました。
※複数回答 ハルメク 生きかた上手研究所「年金とお金の使い方に関するアンケート」より
本調査は、2020年6月24日~8月2日に実施。全国から無作為に抽出した55~79歳までの読者及び過去読者5194人にアンケート票を郵送し、839人から回答を得ました。そのうち、本人か配偶者、または両方が公的年金を受給している世帯を年金受給世帯と定義しました。回答者の年齢と人数は、55~59歳:134名、60~64歳:210名、65~69歳:207名、70~74歳:167名、75~79歳:121名。通信費の節約方法は?
スマホやインターネット回線など、昔に比べて高くなった通信費ですが、仕方がないと諦めないで。工夫次第で減らせます!
01:スマホの電話かけ放題プランはムダ!
どれだけ電話しても通話料金が変わらない、「かけ放題」などの通話無制限プラン。一見おトクなようですが、LINE同士の通話なら、もともと通話料は無料です。家や公共施設などのWi-Fi(ワイファイ)を使ってかけるようにすればデータ通信量も不使用に。通話無制限サービスは解約してLINEを使った通話を利用するのがおすすめです。最大年間2万円お得!
このマークがついていれば、Wi-Fiと接続中です!
02:固定電話をスマホ回線の会社と同じにすると割引に
例えばスマホがauなら、固定電話とインターネット回線もauでセットにすると、スマホ料金が年間最大1万2000円割引に。ソフトバンクやNTTでも同様のプランがあります。ただし、マンションなどの集合住宅では、独自のプランで固定電話やインターネット料金がもともと安くなっているケースもあるので、確認しましょう。年間1.2万円お得!
【通信費の節約体験】スマホと固定電話をまとめて月2000円安く!Hさん
今は固定電話とインターネットはNTTで月6000円ほど。スマホに合わせてソフトバンクにすると、「でんわまとめて割」など3つの割引が適応になり、4000円ちょっとになるそうです。スマホ代も割引になるので、スマホと固定電話、インターネットの合計で月々2000円以上安くなるとわかりました。もっと早く知りたかった!
通信費のソボクなギモン:格安スマホに変えるべき?
「格安スマホに変えた方がいいのかしら?」と考えることがありますよね。でも、電話が多い人とスマホ初心者にはあまりおすすめしません!格安スマホは、基本料こそ安いものの、通話料金は一般的に割高。店舗数が少なく、困りごとを相談しにくいのも弱点です。通話が多い人や、頻繁に相談したい人にはあまりメリットがないかも。食費の節約方法は?
食費は、手間をかけて工夫しても意外と減りにくい傾向が。神経質になり過ぎず、軽い気持ちでできる節約法がおすすめです。
03:買い物は一人で行くとムダ買いしない
コロナ禍でお出掛けの機会が減り、買い物で気分転換、という人も多いのでは。家族で行くと、レジャー気分であれこれムダなものまで買いがちなので、注意が必要です。
04:買い物の前に飴をなめてから行くと買い過ぎない
人はお腹がすいているほど食品を多く購入するというデータが。飴を口に入れておくだけでも空腹感がやわらぎ抑止力になります。ミルク味など甘めのものがおすすめです。
05:毎月1日は、賞味期限が近い調味料をチェック
肉や野菜と同様、せっかく買った調味料を捨てるのも食費のムダです。賞味期限内に使い切れるものだけを買うようにしましょう。さらに、月に一度は“余った焼き肉のタレで野菜炒め”“柚子コショウを鶏肉に塗って焼く”など、賞味期限の近い調味料から献立を考える習慣を。メニューのマンネリ化も防げます。
06:いつも買うものは通販の定期購入にする
お米や味噌、コーヒーなど、定期的に買うものは、「アマゾン定期おトク便」がおすすめ。表示価格の最大10%引きになる上、3件以上まとめ買いするとさらに5%引きになります(一部商品対象外)。洗剤やシャンプーなどの日用品も品ぞろえ豊富です。月1万円の利用で年間約1.8万円お得!
07:フードロスの通販ならワケあり食材が格安!
放っておくと廃棄されてしまう食品を格安で売っているインターネット通販サイトがたくさんあります。新型コロナの影響で行き場を失った食品を集めた「Wakeari(ワケアリ)」、農家で余った野菜などが抽選で無料になる「タダヤサイ」など。節約になる上、フードロスも減らせ、業者さんや農家の支援にもなるといいことずくめ。
08:捨ててしまいがちな野菜を再生させるワザ
ある自治体によると、食品ロスは4人家族で年間8万8000円分というデータが。少ししんなりしたくらいで野菜を捨てるのはもったいない! シワシワになったミニトマトは熱湯に一瞬つけるとプリプリに。ニンジンや大根、キュウリがしんなりしたら氷水に浸けて1時間冷蔵庫へ。これでシャキッとするので捨てずにおいしく食べられます。水道・光熱費の節約方法は?
いつものクセや習慣をちょっと見直すだけで、毎日少しずつ節約できるのが水道光熱費。地球環境の保護にもつながります!
09:冷蔵庫の庫内温度は「弱」がおトク
冷蔵庫内の温度設定は調節できるのをご存じですか?気温が高い夏でも「中」、秋冬は「弱」で十分。こうするだけで、一年中「強」にしているより節電になります。食品の詰め込み過ぎも要注意です。最大年間1300円お得!
10:冷蔵庫カーテンはない方がコストダウン
カーテンがあると物が取り出しにくく、扉を開けている時間が長くなって電気を余計に使いがち。また、カーテンに冷気を阻まれるドアポケットが冷えにくくなり、牛乳や卵が傷みやすくなるデメリットも。
11:冷蔵庫の上に物を置かないと節電に
冷蔵庫は、中を冷やすため熱を庫外に放出します。上に物を置いたり、扉に何か貼ったりすると、放熱しにくくなり電気代がかさみがち。壁にピッタリくっつけるのも要注意。
12:乾燥機は乾いたバスタオルで時間短縮に
乾燥機は、洗濯物の水分を温風で蒸発させるので、中に蒸気がこもるほど時間がかかります。乾いたバスタオルにその蒸気を吸収させると、乾燥時間が短縮され、節電に。年間約1500円お得!
13:冷蔵庫は大きい方が省エネになる!?
最新の節電機能は、売れ筋のファミリー用大型冷蔵庫に優先して搭載されることが多く、小さいタイプはむしろ電気代がかかることも。買い換えの際は消費電力を確認して。
14:LEDはリビングから交換する
LED電球は、価格は高いものの、消費電力は蛍光灯の約半分。リビングなど点灯時間が長いところはぜひ交換を。逆にトイレや階段でモトをとるには時間がかかります。
15:30分以内の外出なら、エアコンはつけっぱなしの方がおトク
エアコンは部屋の温度を変えるときにより多くのエネルギーを消費します。小まめに消すとそのたびに室温が変わってしまい、余計なエネルギーを使うことに。
16:お風呂の追いだきはムダ中のムダ!
資源エネルギー庁によると、追いだきを1日1回少なくすることで、年間約6000円※おトクに。時間が空くときはふたやお風呂用保温シートを活用して冷めるのを防いで。
※2時間放置により 4.5℃低下した湯(200L)を追いだきする場合(1日1回を365日)
17:テレビやパソコンは画面の明るさを下げて目を守りつつ節電
機種によって多少異なりますが、テレビの画面の明るさを40%まで下げると、年間約700円の節約に。最初は少し暗く感じても2~3日すれば慣れてしまいます。パソコンの液晶であれば年間約400円の節約に。眼精疲労や体内リズムのズレを起こすといわれているブルーライトの影響もやわらげるので、一石二鳥です。
光熱費の疑問:最新家電に買い替えるべき?
「最新の省エネ家電に買い替えたら、何年でモトがとれるの?」という素朴な疑問は、環境省が運営するウェブサイト「しんきゅうさん」で調べられます。
今使っている商品と購入予定の商品を入力すると、電気代の差額を計算してくれます。あとは購入にかかる費用を電気代の差額で割れば、何年で元が取れるのかわかります。
被服費の賢い節約方法は?
心構えや工夫次第で節約がしやすい衣類を購入する費用。おトクなサービスを活用して、おしゃれを楽しみましょう。
18:「欲しい!」と思ってから3回検討すると買い物上手に
“今すぐ必要”な衣類は少ないので、頭を冷やしてよくよく吟味する習慣を。「着なくなったら売ればいい」と古着販売をあてにするのも、ムダ買いしやすくなるので注意。
19:普段、着ない服はレンタルを利用するとおトク
“よそゆき服”は着回しがきかず、タンスの肥やしになりがち。新しく買うよりレンタルがおすすめです。スーツが3泊4日5000円程度から。着ない服を増やさずに済みます。
20:タダでユニクロの服を手に入れる裏ワザ
募集は不定期ですが、ユニクロの「特別無料商品モニター」はタダで新商品をもらえるチャンス! ユニクロアプリから応募し、当選したら店頭もしくはオンライン経由で商品を受け取ります。後日配信されるアンケートに答えれば終了。商品はそのままもらえます。詳しくはユニクロのホームページの「お問い合わせ」→「商品モニターについて」で。医療費の節約方法は?
どうしてもかかってしまう医療費ですが、ジェネリック医薬品を選ぶ以外にもすぐできる節約の工夫があります。
21:通院タクシーのレシートもとっておく
医療費控除の対象となる年間10万円超の医療費には、市販の風邪薬だけでなく通院・入院時のタクシー代も含めてOK。ただし電車やバスでの移動が困難な場合に限ります。
22:薬局は平日の昼間に行くべし!
薬局の営業時間内でも、日曜・祝日または平日の19時(土曜日は13時)から朝8時まで(深夜を除く)の間に処方してもらう場合は、1回につき40点加算がされるという調剤報酬のルールがあります。同じお薬でも支払う金額が高くなってしまうので、可能なら平日の昼間に行くのが賢明です。
医療費の疑問「高額療養費っていくらからもらえるの?」
1か月の医療費が一定額を超えるとお金が戻ってくる「高額療養費制度」。一般的には月8万強が上限の目安ですが収入によって異なります。例えば70歳以上の一般所得者であれば世帯ごとで5万7600円、外来の個人に限れば1万8000円を超えると申請が可能。自分の上限額は厚生労働省のホームページで確認を。覚えておきたい!節約アイデア
支払い方法の変更や、自治体の制度の活用などおトクな節約ワザはまだまだたくさんあります。最後にまとめてご紹介します。
23:よく行くお店のアプリをスマホにダウンロードしてお得情報をチェック
最近、公式アプリでクーポンを提供するお店が増えています。例えばガスト、ジョナサンなどの「すかいらーくグループ」ではなんと対象商品が10~20%引きになることも!
24:「食パンの袋」は捨てずに生ごみ入れに活用!
実は厚手でしっかりしている食パンの袋。臭いを通しにくい特長があるので、生ごみ入れに再利用するのがおすすめ。有料化されたレジ袋も使わずに済み、大活躍です。
25:100円ショップで買っていいもの、悪いもの
お店によりますが、失敗しがちなのは電球や携帯の充電コード。耐久性の低い粗悪品が混ざっていないか心配です。逆に掃除用具など消耗品はおトクなので上手に活用を!
26:家電量販店ではネットの最安値を見せて安く購入!
大型家電は値引き交渉のチャレンジを。ネットなどの最安値を見せると割り引いてくれることがあります。まとめ買いの場合や空いている平日は交渉に応じてくれやすい傾向も。
27:公共料金をクレジットカードで払うとポイントがもらえる
ほとんどの会社でクレジットカード払いが可能です。月4万円の公共料金の支払いを100円につき1ポイント貯まるカードで払ったとすると、なんと年間4800円もおトクに!
28:ボディソープより石けんの方が長持ちしておトク!
水気を切り乾燥させた固形石けんはかなり長持ちし、ボディソープより使える回数が多くなります。またポンプ式にありがちな出し過ぎの心配もなく適量を使いやすいのでおトクに。
29:自治体の広報誌はお値打ち情報の宝庫!
広報誌には各自治体が提供するおトクで楽しい情報が載っているので、ぜひチェックを!例えば東京都の「都民半額観劇会」は、当選すると歌舞伎などの鑑賞が半額に。他には格安の習い事や申請すればもらえるおトクな助成金情報も。
30:車の免許を返納するとおトクがいっぱい!!
免許返納をすると有名ホテルでの食事10%引きや、百貨店での配送サービス無料……などさまざまな特典が。自治体によって異なるのでWebの「高齢運転者支援サイト」で確認を。
【補助金で、リフォーム代を節約した体験談】市から20万円もらったNさん
市の広報誌でリフォーム補助金があることを知りました。うちの市では10万円以上のリフォームをした場合に20万円を限度に30%分の補助金がもらえるということだったので、申請して家の外壁を塗り直しました。家が傷む前におトクに直せてうれしい!教えてくれたのはこの4人
酒井富士子(さかい・ふじこ)さん
経済ジャーナリスト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます