ぱん・ぱん・ぱーん

大好きなパンと作ったものの記録です

エアコン

2011-06-08 | 東日本大震災・地震

 

地震後、電気が復旧した時、これでパネルヒーターが使えて寒さから解放されると思ったのに、
ボイラーのエラーが出て使えず、コールセンターに電話しても、管轄の事務所と連絡がつかないとの事。
そこで、梅雨時&夏にしか使わないエアコンをつけてみたら、室外機から異音が・・・。

こんな非常時に、エアコンから火が出たり水漏れがしても、修理屋さんが来てくれる状態ではなかったので、
結局は原始的な石油ストーブを使っていました・・・

エアコンはエコポイントがつく3月中に買おうと思ってはいたけれど、
今となっては大地震の後でよかったのかも。
新しくしたばかりなのに、壊れたらショックですものね~

 

電気屋さんに限らず、まだ閉店したままだったり、補修をしながら少ないスペースで営業していたり。
中には、今秋再開予定のビルやホテルなどもあるようです。

こんな中、各地が梅雨に入っていると聞き、慌てて電気屋さんに行ってきました!

普通はカタログを見て、各メーカーと機能を比べたりするのですが、
そんな気力もない今は、店員さんとの会話だけでとても簡単に(安易に?)決定。

で、選んだのがコレ

パナソニックで、使用した後のゴミがパイプを通して外に排出できるもの。
シーズンオフの掃除だけでOKだそうです。

 2.2KWから200Vの4.0KWに大きくなったエアコン君。
横幅は少し長くなったけれど、奥行きがかなり出ている事にビックリ!
大きくなったのが原因ではなく、おそらくお掃除排出機能が付いているからと推測。

でもー、ここで問題発生!!

電気のコードに引っかかって、エアコンの上部のフタがうまく開かなーい!

・・・で、住宅専門の電気屋さんを紹介していただきました。

照明器具の位置を直した後

わかりにくいけれど、右から2本目の線を見ると、くるっと回したのがわかるかな?
エアコンの扉は負荷がかからないように開くようになったのですが、
その分、壁際に近くなっただけ、少しの揺れでカチンと当たって壊れそう~

ついでに、地震で電源の強弱をつけられなくなったスイッチと、
歪んだ電気のカサ(?)や元々調子の悪かった部分も見てもらう事に。

直していただいた電気屋さんのお宅の前まで津波がきたそうでー、
今回の地震は異常なくらいの大規模だったのだな~と再確認させられました。

 

余震はだいぶ少なくなったものの、小さい揺れはまだ続いています。
震源地は福島県が多い感じがするけれど、宮城、岩手など様々・・・。
巨大地震の地殻変動に対する、歪みやバランスを取っていると言う意見に納得です。

一昨日も、早朝の4時頃に響く地震があり、起こされてー、そのまま起床。
パン焼きしていた頃よりも、何故かずーっと早起きになっています・・・

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笹かまぼこ | トップ | 地震から3カ月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東日本大震災・地震」カテゴリの最新記事