
ニーレンベルギア&タピアン♪
4日前(日曜日)の、冷蔵庫前びちょびちょ事件後。
寝る前に、もう一度、野菜室のひきだしをすっぽり引き出して、その下が濡れていないのを確認。
翌朝、また、同じ作業・・・よーし。 水もれ無し♪
翌々朝(火曜日)、また、同じ作業・・・よーし。 水もれ無し♪
野菜室ひきだし引き出し作業の、テクニックは、かなり上達しました。
でも、これって、電気がもったいない気が・・・・・
少しの時間とはいえ、この作業中は、庫内の温度は上がってしまいますよね。
野菜室の奥から、ずっと冷気が、キッチンに向かって、放出されています。
電気代の心配だけでなく、冷蔵庫の新たな故障の原因にならないかと、心配です。
日曜日、びちょびちょの源は、野菜室上部の穴でした。
その前に取り付けられた、凸凹のあるプラスチック板に、水が溜まって、それがあふれたんです。
昨日は、その凸凹板も外してチェック。
きゃーー! また、びちょびちょ!
愛のムチが必要なのか?
とりあえず、拭いて絞って、拭いて絞って・・・・・
今日(木曜日)、大量の生協食品がやって来るので、せめて、それは消費したいな~。
こうやって、毎日拭いて絞って作業を続ければ、ボーナスまで、なんとか誤魔化せる?
いや~・・・あと1ヵ月も無理かな~。
この記事を書きながら、やっとわかった!
あの、野菜室上部の穴は、冷気の吹出し口で、凸凹板は、冷気を循環させるための物じゃないかな。
冷気が、野菜に直接あたらないようにしながら、板についた溝で、空気の流れを作る。
なるほど。そういう構造ね。
納得納得♪
・・・・・ってことは、冷気が出てくるはずの穴から、水が出ているわけ?
うーん・・・・・1ヵ月は、無理でしょうね。
はーい♪
神戸まで行って、ムチ調達してきま~す!
・・・で、藍のムチって?
ちょっと修理すれば問題ないかもしれないのに、買い替えたほうがラク。
お金ももったいないけど、地球規模で考えて、資源をそんなムダにしてもいいのだろうか・・と考えてしまいます。
とか言ってるけど、うちの冷蔵庫も買い替えるかも・・・
電気屋さんの友達がほしい!!
皮を藍色で染めて、出来てるんでしょうねー
poco家のムチは、何色やろ~~~
>買い替えたほうがラク
そうですね。
実際、パソコンやアンプは、修理に出した事あるけど、普通の家電は、修理してもらおうと思っても、部品がもう無かったり、修理代が、すごく高かったりで、即買い替えが多いですね。
>資源をそんなムダにしてもいいのだろうか・・
特に、冷蔵庫なんか、カサが高いし、処分にもエネルギー使いますしね。
でも、今の状態では、うちの冷蔵庫は、どんどん無駄な電力を消費し続けそうです。
>電気屋さんの友達がほしい!!
わたしも!!
なんでなんか、ちゃんと聞いといて下さい。
>poco家のムチは、何色やろ~~~
貸して貰ったら、写真アップしますので、お待ち下され。