
お札になった津田梅子
江戸時代、幕府の中でも、佐倉藩は「文明開化」の先鋒を競っていた。 津田梅子の父、津田仙は...

身近かだったラテン音楽
もうなん十年か前、テレビやラジオでラテン音楽がはやったことがあった。 そんななか、今でも...

中南米の音楽 テキーラ
昨日、ジャマイカのハリーベラフォンテの歌曲を出しましたが、そういえば、もひとつありまし...

ラテン音楽 飛び出す
ひところ、ラテン系のミュージックはすこぶるもてはやされたものだった。 この写真は、あのこ...
オ ボン リストランテ
長男一家の4人とわれら老夫婦、臼井のファミレスで夕食晩餐会をしました。 普段だと、孫たち...

風雲 常ならず
8月ともなると、台風の北上がテレビをにぎわすようになります。 見上げる夏空、急上昇する...

スキーの想い出
ネットをまさぐっていたら、妙高山の写真に出会った。 昔話になるが、妙高山には古い昔の...

ビギン・ザ・ビギン
日本の高度成長の昔、ラテン音楽がはやった。 なかでも、今だに心の隅に残っている楽曲があ...

秋田・山形に聳える名峰 鳥海
秋田・山形に聳える 鳥海山 は、東北きっての名峰といえる。 標高、2,236mの火山だが、古...

八ヶ岳の峰々
私のこのブログでは、7月20日に八ヶ岳の写真をだしました。 八ヶ岳は八つの嶺というネームがあるように連山になっています。 連山のうち最も高い嶺が赤岳で、標高2,899mあります。...