二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

ジャガイモ掘りです

2024-06-02 | ジャガイモ
雨が続いた当地、ジャガイモの畝で
枯れかかってきていました。男爵
1kg、キタアカリ1kgを植えてい
ました。日差しが出た8時ころから
キタアカリだけでも掘ろうと作業開
始です。


一株分です。よく入っている、ボロ
ボロと出てきます。


珍しいひよこさんも出てきました。
メイクイーンではよくありますがキ
タアカリでは初めてです。ここで一
休みです。


近所のSO君がパパとお手伝いに来て
くれました。長靴を履いて準備完了、
シャベルを使って芋を見つけてくれま
す。かごに入れてニッコリ、ジャガイ
モが土の中から出てくるって覚えてく
れるかな、そして美味しいって言って
くれるかな、ご近所さんとのふれあい、
大事にしたいものです。ご苦労様です。


泥んこのイモもあり陽にさらして乾燥
させました。とりあえず一畝で終わり
にしました。


1kgのイモが20kgを越えた収穫に
なりました。物置に入れて保存します
が何回か空気の入れ替えをします。
12月くらいまで食べられます(^^)/


ブ~ンって、みんなでお茶を飲んで
いたら羽田に向かう飛行機が見えま
した。着陸コースの様で風向きによ
っては何機も通ります。穏やかな
午後になりました。みんなお疲れ様
です。SO君もありがとう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の花

2024-06-01 | 落花生
よく雨が降りました。水桶にしている
お風呂が満杯になっていました。畑に
入れず周りをウロウロ、一番端にある
落花生の畝です。なんとなく明るい景
色が見えました。


黄色い花、落花生の花です。一回りも
二回りも大きくなった落花生の株の中
に見えました。


こっちにも花が、こんなに早く花が見
えたのは初めてかもしれません。一輪
づつですが家庭菜園を明るくしてくれ
ています(^^)/


ナスの畝です。雨で外からパチリする
しかありません。それでも少しづつで
すが収穫できるようになってきました。


10日前に定植した娘が持ってきたナ
スです。1個ぶら下がっています。初
なり、採りたいのですが中に入れずパ
チリだけになってしまいました。


そして葉っぱの間に見つけたのはキュ
ウリのシャキット、こちらも初採れで
す。去年のシャキットで採取した種で
育苗していました。最初花が無くて収
穫できるのかなと思っていましたが大
丈夫でした。これからいろんなキュウ
リが収穫できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の玉ねぎ収穫

2024-05-31 | 玉ねぎ
当地今日も雨です。ただまだ風は吹いて
いません。このまま穏やかに過ぎてほし
いものです。
雨の前のと昨日の作業は残っていた玉ね
ぎの収穫です。この玉ねぎ苗床に残って
いたくずの苗を奥さんが集めて植えたも
のです。みんなすっかり定着した後でし
たのでダメだったら捨てればいいからと
植えていました。


いつもと同じようにエンピを使ってボリッ
捨てられていた苗とはいえ根づけば同じ
玉ねぎ、追肥はしっかりやっていました。
結構大きくなったね、みんな茎が折れパ
タリと倒れていました。




奥さんと二人で泥を落とし茎を切ってい
きました。ちゃんと一人前の玉ねぎたち
です。捨てないでよかったねですがさて
これをどうしようです(笑)


ハウスの中は切り口を乾かす玉ねぎが
いっぱいになってしまいました。乾燥
したらケースに入れて家に持っていき
ます。ご近所さんやいろんな方へおす
そ分けできそうです。


奥さんと二人でケースに座っての作業、
ここで思い出したことがあります。子供
のころ確か小学校2,3年生のころだ
と思います。母に玉ねぎの皮をむいて
と言われました。お手伝い、張り切っ
て頑張りました。一枚、二枚とむいて
いったら茶色から白に、そして何にも
なくなってしまいました。母が持って
きてと言うもののどれを持っていった
らいいかわからずどれをと言ったら、
何やってるの、呆れた顔の母の印象が
忘れられません。


ここまでですよね、今はわかるのです
がお手伝いが大好きな少年、かまどの
前での作業のことを今でもしっかり覚
えています。それから70年近くたち
ました。父の事、母の事思い出はしっ
かり温めています(^^)/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小茄子ができた

2024-05-30 | ナス
秋田からやってきた小茄子の関口ナス、
花も咲きナスも見えだしました。子供
のころから食べていてコリコリした食
感はたまりません。当地では苗が手に
入りませんので弟に頼んで送ってもら
っています。


大風のあと大丈夫かなと覗いていて見
つけました。あった!採っていい?つ
い奥さんに聞いてしまいました(笑)


2個ありました。さすがにこれだけ
でお新香を漬けてとは言えませんが
楽しみがある夏の家庭菜園になって
きました。


キュウリ、ズッキーニ、長ナス、ピ
ーマンも収穫できました。まだ少し
づつですが夏野菜が見えてきていま
す。


そしてナスやキュウリなどの畝の隅
に植えていたマリーゴールドの葉も
見えだしました。大雨のおかげかす
っかり根付いたようです。野菜たち
を守ってね、そんな声をかけていま
す。


汗をかいてお昼に帰宅、着替えが終
わったころピンポーン、茨城のメロ
ンが届きました。茨城にいる姪っ子
からです。いい匂いです。6月1日
ころ食べごろですと書いてありまし
た。1年生になった子にお祝いを送
っていました。何気ないやり取りで
すがおじさんおばさんに気をつかわ
せてしまいました。でもうれしいも
んです、味わって食べたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目の枝豆発芽

2024-05-29 | 枝豆
 各地暴風雨で大変でしたが当地比較的
軽く過ぎていきました。雨の前の家庭菜
園です。枝豆の畝です。3週間ごと4回
目の種は直播でした。


鳥よけのネットの中で葉が広がっている
のが見えだしました。種を蒔いて1週間、
やはり発芽が早くなってきています。


風も強くなる予報でしたのでネットを外
してみました。発芽率90%、出ていな
いところに種を蒔こうとしたらちゃんと
土の中で発芽していました。焦らない焦
らないです。


可愛い枝豆君たちです。1回目の枝豆は
もう少しで食べられます。さあ頑張って、
風に負けるなよ、声をかけてしまいまし
た。


我が家の夕飯に出てきたのはコールラビ
のサラダです。奥さんが工夫して調理し
てくれました。コールラビを千切り、ツ
ナ缶、塩、砂糖を少し、かんたん酢少し、
オリーブオイル少し、これがサッパリな
がら美味しい、いくらでも食べられます。
去年は収穫時期がわからず大きくし過ぎ
て硬くて食べるどころではありませんで
した。今年は少し早めの収穫です。おす
すめの野菜です(^^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする