四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

立秋の自主練

2018-08-08 | 浴衣
昨日は立秋・・暦の上では秋になりました
そういえば不思議なことに、目が覚めると急に涼しい朝でした

でもこの涼しさ、ほっと一息ついたところで終わりそうですね
今夜明日関東地方に接近して北上する台風13号が去ると、その後はまた残暑が戻ってくる様子sun

とはいえまずは明日朝の通勤時、雨風が強く大変そうです
どうぞお気をつけてお出かけ下さいませrainpika

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日は授業が入っていなかったので、今週土曜日にご予約頂いている浴衣着付けの帯結びを練習してすごしました

以前も浴衣の着付けをさせて頂いたお客様でしたので、今回は別の帯結びにしたいと思います
前回お撮りした写真を見返しながら試行錯誤していました^^

着付けの授業は生徒さんと私の共同作業になりますが、着付けの仕事は着付け師の責任に依ります
どんな着付けも、時間を見つけて練習する時間の中にいつも反省と発見があり、気持ちが引き締まります





金曜日までに帯を替えて練習し、完成形にする予定です

今日は同じマンションの方の授業がありました
この話題は、明日また別記事にしてご紹介したいと思います(^^)/

cloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclover





浴衣の出番です(^^)/

2018-07-21 | 浴衣
昨日は、土用丑の日でしたね

「お姉さん、鰻いかがですかあ~ 脂の乗った大うなぎ!!」
夕方、スーパーの魚売場で威勢のいいお兄さんに誘惑されて
ふらっとよろめきそうでした(*^^*)

やっとの思いで「ごめんなさい」して、
油揚げとこんにゃくとしめじだけ買い物かごへgamaguchi5
朝から解凍していた豚肉&先週のかき揚げの時から冷蔵庫に残っているゴボウと人参を使い切らなきゃ!・・ということで、
この日は大量に出来上がった具だくさん豚汁&豚ロース切身ソティ&野菜炒め

「土用豚の日」になりましたanimal4 ぶぅぶぅ ぶひっ♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

土曜日の今日は、懐かしい生徒さんがお稽古に来られました
私がここで教室を開いた2006年7月、一番最初の生徒さんです☆

その後も時々思い出した時にお稽古に来てくださるのですが、お仕事もお忙しい方なのでお会いするのは2年ぶりでした

「着物を着るのは勿論、浴衣に袖を通すのさえ2年ぶりです!すっかり忘れていそうです・・」とおっしゃるのですが、体で覚えたことは身についているものです
全く大丈夫でした(^o^)
細かい部分をおさらいしたお稽古の後は、茶飲み話で盛り上がり懐かしく楽しい時間になりました

暑い中、お稽古に来てくださりありがとうございましたsun


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

夏は浴衣に袖を通すだけで、なんだか楽しい気分になります
このまま焼き鳥屋にでも繰り出したい気分をぐっと我慢して、今夜は夫と二人、昨日の残りの豚汁とハンバーグでした~animal4cow


振り袖の時によく使う「藤結び」、丸組でも細手のものなら大げさにならず↓浴衣の時の飾り結びにも使えます



私は今日は「ヤの字」と「割り角出し」をしました
割り角出しはオールマイティですが、ヤの字はしっかり目の帯地で結んだ方が形が決まります

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は別の生徒さんから近況報告のメールも届きましたmail
各地で、盆踊り大会も開かれる頃ですね
先月、青山であった(岐阜の)郡上八幡踊りに参加されたそうです

暑い日が続きますが、生徒さんが浴衣を着て楽しんでいらっしゃるお話をお聞きすると嬉しくなります(^o^)丿


kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori





今年の浴衣はじめ(^^)/

2018-06-09 | 浴衣

今日は私の2018年浴衣始めでした^^

毎年この時期(6月初めの週末、金~日の3日間)に行われる「品川天王祭」
梅雨入りに重なるので毎年お天気を心配します
今日の東京は30℃超え、祭り日和の夏日!kakigoori

祭りの熱気が最高潮に達するのは最終日の日曜なのですが、明日は他の予定があるので今日のsunが嬉しかったです

先週はスポーツセンターへの行き帰り道、旧東海道商店街、奥路地のあちこちから笛や太鼓を練習する音が聞こえてきていましたし、
木曜日に通った時は、それぞれの町会の神輿が各所に飾られ、お神酒所の設置作業も進み、普段の商店街とは違う「いよいよ!」という空気がありました(*^^*)

新しい開発が進んでも、昔から続くこんな祭りも受け継がれている品川は魅力的な町だなあとつくづく思います

 


昨年と同じく北一食堂さんの店先で、焼き鳥&ビール(^^)v
結局、おかわりが止まらなくなり・・夫とそれぞれビールを5杯ずつ、焼き鳥を10本ずつ位食べて飲んで・・すっかり出来上がってしまいましたbeerbeerbeerbeerbeer

ここは神輿の折り返し地点でもあり、私達にとっては祭りのベストポジションkirakira

 


suikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuika




半巾帯研究♪

2017-07-22 | 浴衣
今日は半巾帯のレッスンの予定でしたので浴衣でお待ちしていたら、生徒さんは小千谷縮を着てお稽古に来て下さいました
涼やかな着こなしにうっとりします(*^-^*)


お持ちになられた浴衣と半巾帯に着替えてさっそく練習bomb

「麻素材で表面に模様が織り出されている半巾・・素材の特性上、結びにくく感じている帯の練習がしたいです」と予めお聞きしていました
確かに、麻帯のごわつきは新しいうちには手ごわく感じるものもあります

全ての手順・・特に結ぶ時に、無駄な厚みを出さないように気をつけながら進めるとごわつきが押さえられます
シボの大きい和紙で折り紙をするイメージdown


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実は私も、10年(以上?)前に買った麻の半巾帯で、買った当初結びにくく感じていたものがありました
今ではすっかりこなれて柔らかくなり扱いにくいことはないのですが、この帯の扱いに通じるものを感じて、授業前にこの帯で色々な結びを試しながら生徒さんをお待ちしていた次第(^-^
やはり帯の素材によって、向き不向きの帯結びはあると思います

★まずは基本の文庫結び・・
 羽をすのこ畳み(&一つ山ひだ)にしています↓


 ↑の文庫結びと同じに見えるかもしれませんが、
 羽を屏風畳みにアレンジしています↓


 大人文庫↓


 羽をすのこ畳み(&二つ山ひだ)↓


★ヤの字(長さが長いので基本を一部アレンジしています)↓


・・と、今日は生徒さんと一緒に半巾帯研究の一日になりました!


さらに、今日一日この配色ですごしていた影響でしょうか? なんだか西瓜が食べたくなってきました~
明日はスイカを買いに行かなきゃ(^^)/


suikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuika




浴衣つづき(^-^

2017-07-17 | 浴衣
夫も「寄席に行きたいなあ」と言い出したので、日曜日は一緒に浴衣で出かけてきました

『らくご・古今亭ふたたび@お江戸日本橋亭」


先代(10代目)金原亭馬生師匠門下の兄弟弟子だった五街道雲助師匠・金原亭駒三師匠・11代金原亭馬生師匠☆☆☆
そしてこの三師匠、本当に仲が良いです(*^-^*)
落語会を終えて、3人並んでサングラス姿で歩かれる様子もただ者ではありませんでした!

さらに雲助師匠の一番弟子・桃月庵白酒師匠と前座には小駒さん
それぞれに個性豊かな風貌と語り口、夏の昼下がりを大笑いして暑気払いしてきました

桃月庵白酒師匠は私と同じ高校の出身で6期後輩
しかしながら、年下とは思えない貫禄です(^。^)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

座席に寄りかかっても楽なように、帯は片ばさみに結んでみました
出腹体型で着せやすく、着物がまあまあ似合うのはいいのですが..
暑がりなのが困ったものです ^^; down


何だかぐにゃっと酔っぱらっているのでdownサムネイルにします...



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

三連休最終日の今日は、お友達同士お二人の浴衣お着付けをご予約を頂いていました
近くに屋形船の乗り場があるので、毎年夏にはご依頼頂くことが多いです(^-^

浴衣で屋形船、いいですね~
今頃楽しんでいらっしゃる頃かと!
お天気も良くてよかったです♪


kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori




夕方から浴衣d(^-^)

2017-06-20 | 浴衣
今日は次回から二重太鼓の練習に入る生徒さんのお稽古でした


二重太鼓の導入は、既にマスターして下さった名古屋帯との違いをボディでのデモを見てイメージトレーニングして頂くにとどめて、メインは浴衣の実践練習となりました!
浴衣シーズン、到来ですものね(^-^



この「割り角出し」up
生徒さんからもメールでご質問を頂いていたのですが、私upのように柔らかい素材の帯で結ぶ仕上がりと、生徒さんの帯のように張りのある素材の帯で結んだ場合ではdown仕上がりの印象が違います


素材の違いだけでなく、長さの違いでもたれ先を残したり、ループを作れる回数が違ってきます
ループを重ねるか?散らすか?でも印象は変わります


半巾帯の基本は「手先とたれのどちらを上にして結ぶか?」の違いだけで、あとは特に決まりは無いので、とにかく自由に楽しむことだと思います\(#⌒_⌒#)/

自信を持ってどんどん着て下さい♪
たくさん夏の思い出を作って頂けたら・・こんな嬉しいことはありません!


「文庫系」の帯結びup
これもまた、羽の広げ方やたたみ方次第で「一文字」にも「片流し」にもなりますね(*^=f)b

suikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuika




祭り日和、浴衣日和♪

2017-06-04 | 浴衣
北品川のこの週末は、北の天王祭で賑わっていました
例年のこの時期はお天気を心配することも多いのですが、今年は絶好の祭り日和sun

爽やかな風に乗って、朝から笛や太鼓の音が聞こえてきます

家の住所は港区になりますが、すぐ向かいは北品川
お陰さまで、旧宿場町品川の折々のお祭りを楽しんでいます(^^)/


kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori

今年は近所にお住まいのお母様とお嬢さまに、浴衣を着付けさせて頂きました
お母さんに抱っこされている赤ちゃんの頃を存知ていましたが、もう小学校5年生だとか!
もうお母さんと背丈も変わらなくなられて、これからもご成長が楽しみですね(*^-^*)



ご家族でお祭りを満喫して来られたと先ほどお聞きしました
お役に立てて良かったです♪

kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori


網戸にしているのがちょうど心地いい週末で suika浴衣日和suika
私も浴衣を着て、午後~夕方は土日とも夫とお祭りを楽しんできました
両日とも写真を撮ったのですが、土曜日は飾りで結んでいた三分紐が緩んでいたようでお恥ずかしい。。down


日曜日は同じ帯を結び方を変えて出かけました(^^)/
写真でみると三分紐が斜めっているけどdownまあいいってことに ..



futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba








浴衣日和はビール日和♪

浴衣で出かけると楽しいです\(^o^)/



beerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeer







今夏初めての浴衣の授業(^-^

2017-05-25 | 浴衣
旅行記が続いてしまいましたが、教室はちゃんと稼動していますのでご安心下さいd(^-^)

今日は今年初めての浴衣レッスンでした
浴衣の授業が始まると、気持ちは梅雨を飛び越えて夏が待ち遠しくなります

softcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcream

最初に前回の一重太鼓を軽くおさらいをしました


ご自宅でもよく練習されていらして、手順や手さばきにを拝見しながら安心感がありました
あとは、どんどん着物で出かけて着慣れていくに限ると思います!
鏡の前で練習する時間より、実際に着て出かける時間の方が何倍も何倍も楽しいのですから(b^ー゚)★

引き続き浴衣のお稽古down
着物をマスターした後には、あっけなく簡単に感じられたと思います


私も例年、近所のお祭りがある6月くらいから浴衣を着始めています
居酒屋や焼き鳥屋でも、着崩れや食べこぼしが気にならず気軽に楽しめますよね♪
どうぞ浴衣で楽しい思い出をたくさん作ってください(*^-^*)

今日のお稽古には私も浴衣で臨みましたdown




生徒の皆さまへのご案内メールは6月に入ってからさせて頂く予定ですが、
今年の「浴衣でお出かけ会」は 7/9(日)を予定しています!

「今年はいつかしら?」とそわそわされている方、是非ご予定を空けていて下さいね(^_-)☆

一緒に浴衣でお出かけしましょう♪


kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori




夏の終わりに

2016-08-26 | 浴衣

24日イタリア中部で起きた大地震のニュースには、日本で起きた地震のように胸が痛みました

被害が甚大だったAmatriceの町を地図を確認すると、Perugiaの町からそうは遠くないようで、優しかった町の人達の顔が目に浮かびます..
ただ、私が訪ねたPerugiaの町では大きな被害の報告はされておらず、アパートの運営もいつも通りのようでほっとしました.. 複雑ですが.. よかった...

地球の地核の奥で何が起こっているのかを確認することはできません
地球自体がエネルギー体(生命体?)である以上、絶えず何かが動き変動しているわけで・・世界のどこで何が起こっても自然の摂理に従って起こった現象で仕方がないことなのかもしれません..

地球の歴史を数千万年~億年の単位で遡り・・ヒマラヤ山脈の地層は太古の海底にあったことを思うと、人間がいるから「自然災害」と呼ばれる事象は、自然現象の一つなのだということも否めません
それは、私達に感動を呼び起こす自然の造形と同じ作り手が為した技

不謹慎かもしれませんが、物にも命にも永遠はないのだと感じました
むしろ永遠のものがあったらこわいでしょう、最後に孤独が残ることになります
それが無機質で人工的な物だと想像したら、不気味ささえ感じます

残りの寿命を知ることは誰も出来ないので、物も人も.. 少しずつ古びながら傷みながら... 繕いながら愛おしみながら大切に共にあり、まっとうしたいと思います

ヨーロッパを旅しながらいつも感じるのは、古い物を大切にする心です
商業的で使い捨てのものやコピー品や量産品ではなく、歴史と背景を想像せずにはいられない温もりが宿る物にある力です
それは着物も同じですね

国内でふと思い出すのは・・集落のような風情だった「鶴の湯(乳頭温泉)」の宿(2014年11月)

秘湯と呼ばれるのは、新しく作り替えるより手も時間もかかることをして守り続けているからでしょう
古さの中に粗野な荒れを感じないのは手をかけているからこそで、その非効率さの中で共感し合う味わいに、感謝したり慈しむ気持ちこそが癒しになるのだと思います



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なんだか前書きが長くなってしまいました(^_^;)

この夏は、懐かしい方々に会う機会がたくさんありました
実は昨日も!
ここで自分の教室を始めて10年が経ちましたが、10年前の夏に入会された・・当時の会員番号2番の生徒さんが遊びに来て下さいました

と言っても、その後も追加講習を受講して下さったこともあれば、教室のテキスト作りの際にはモデルをお願いしたことも(^。^)

これまでご主人の赴任について海外生活と日本の行き来が多かった彼女ですが、現在帰国していらっしゃいまして・・
東南アジアに在住中、デング熱に2回も罹患して大変だった話など(決して可笑しい話ではないのですが)面白く語って下さいました(*^^*)

10年の間に、ただ可愛いだけではない逞しさと女性らしさを身につけた生徒さんにお目にかかれるのは嬉しいことです

浴衣の半巾帯を一緒に練習しながら、当時を思い出して懐かしかったです!


 



別の生徒さんから9月の浴衣でお出かけ会に欠席のお返事メールが届きました~mail2
理由は・・「2月にスイスでスキーをしたら骨折して、スイスで手術・入院。現在膝にボルトが入っています~」でした

大災難でお気の毒です
しかしながら、これまでもたくさん武勇伝をお聞きしていた生徒さんでしたので目に浮かぶようで、この方らしく.. ちょっと可笑しかったです... ごめんなさい(*^-^*)
どうぞお大事に・・無理をしないでしっかり治して下さいね
そしてまた一緒に、下駄や草履で闊歩しましょう!


sunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsun





台風一過、猛暑!

2016-08-17 | 浴衣

今日は朝から台風一過の青空・・だけでなく、、猛暑と湿度も呼び込んだ感じでしたね(^-^;)sun
お変わりありませんか?

北海道にご帰省中の方は、今たいへんですね ..
どうぞお気をつけ下さい ...

今日は浴衣の授業 kakigoorikakigoori
生徒さんと「浴衣は夏着物よりやっぱり涼しいですね~(*^-^*)」と浴衣の気楽さを満喫していました


kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori

生徒さんが何本か半巾帯をお持ちになっていたので、素材感などからそれぞれに合うような帯結びを練習しました
半巾帯は浴衣だけのものではなく素材次第で、紬や小紋、木綿の着物等にも合わせます
帯枕をしない分身軽&気軽で、普段に着物を着られる方にはぴったりですd(^-^)

 



「ヤノ字」は長さの調節が難しく感じる帯結びですが、半巾帯に決まりはなく自由に楽しんでいい帯かと(^-^
長い半巾帯の場合は、ヤノ字をアレンジして締めるといいと思います

ただし、緩まないように締めるためには、何点か気をつけたいポイントもありますのでそこを外さないようにしましょうね(^_-)☆

今日は私もヤノ字のアレンジバージョン♪♪

 


日焼けしてても、浴衣はなんとか大丈夫そうです(^。^)

久しぶりに行く明日のお茶のお稽古も、浴衣で行こうと思います♪


kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori





夏の風物詩♪

2016-08-03 | 浴衣
8月に入りました!sun
通り雨が降ると、打ち水効果で少し涼しくなりますね(^-^

今日は浴衣レッスンをお申し込み下さった初めての生徒さん
浴衣は、残暑厳しい9月の上旬くらいまでは着るので、今マスターしても決して遅くないです
着姿に自信をつけてどんどん着て下さいね ♪

最近では「浴衣を着るのも初めてです」という方は少なくなりました
浴衣は身近な夏のファッションになっていることなんだなあと嬉しくなります

それでも、衿合わせ加減やおはしょりの整え方、なんとなくサマにならないだぶつきの直し方などを身につけるだけで、着姿は一段と素敵になると思いますd(^-^)

今日は、失敗無く出来てアレンジが何通りでもできる「割り角出し」の練習をしました



裏も表も使いながら、半巾帯のアレンジを楽しみましょう


kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori


今日は午前中に新潟の茶豆が届きました\(^o^)/
毎年有難く頂いている、夏の元気の源です!

茹でると家中に濃い香りが立ちこめ、茹でたそばからつまみ食いが始まります


ベランダのバジルは食べるのが追いつかない勢いで繁っていて、油断していたら花が咲いてしまったので摘んでグラスに挿しました


今夜は、茶豆&ビールに和食に決まりです(^^)/

   symbol7symbol7『浴衣でお出かけ会(9/4)』のご案内メールは
     今週中に送信予定です
     もう少しお待ち下さい symbol7symbol7


beerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeerbeer




浴衣 Week

2016-06-18 | 浴衣
木曜日はkatatsumuri梅雨らしい一日katatsumuriでしたが、この週末は夏の日差しsun

九州の南の島では早くも梅雨明け宣言が出されました
今年は東京も空梅雨かもしれません
集中豪雨も日照り続きもどちらも困りますが、自然の中で生活する私たちは、お天道さまを仰ぎながら備えをするくらいしかできませんね・・

今週の教室は、若い生徒さん方の「浴衣 Week」でした!
夏を目前に、なんとなく華やぐ感じです(^-^

kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori

生徒さん方には「人に着せるのが好きな方」「自分で着るのが好きな方」どちらもいらっしゃいます

私はどっちだろう (◔_◔)?
どっちも好きですが、生徒さんが上手になられたり、着物が好きになる方を見ているのも嬉しいです

昨夜は「浴衣@他装」の生徒さん
お仕事帰りにお稽古に来て下さいました





今日は「浴衣@自装」の生徒さん
半巾帯の文庫系の帯結びとお太鼓系の帯結びを3つ練習して頂き、浴衣でお帰りになりましたd(^-^)



四月からお稽古に来て下さっている生徒さんですが、今月は浴衣の練習を挟み、来月にはまた「着物&名古屋帯」の練習に戻ります

今年の夏は浴衣で楽しい思い出をたくさん作って下さい(b^ー゚)★

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba




浴衣レッスン2016スタート

2016-05-22 | 浴衣
土曜日は、今年最初の浴衣レッスンでした(^-^

自装3回目の生徒さんでしたので名古屋帯に入る選択もありましたが、何といっても、浴衣の季節がもう目前!
まず確実に「浴衣と帯結び」に自信が持てるように練習しておくことになりました

折角なので.. 忘れないように長襦袢と着物の練習を一通りおさらいしてから、浴衣レッスンへkakigoori

今日は「割り角出し」
①たれを作るバージョン ②たれを作らないバージョン ③前帯アレンジ ・・



気持ちもぱっと明るくなる素敵な浴衣と半巾帯で、とてもお似合いだと思いました
次回も半巾帯で別の帯結びを浴衣で練習することになりました

今年の夏は是非皆さんも、気軽に着られる浴衣で夏の思い出をたくさん作って下さいね\(^o^)/


kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori

私は浴衣の着物風(@名古屋帯)で生徒さんをお待ちしていましたが、途中から生徒さんに合わせて半巾帯に替えて一緒に練習しました


6月に入ると、北品川をはじめあちこちでお祭りが始まります
お祭りで浴衣デビューするのも楽しそうですね♪

この夏も、たくさん浴衣を着ようと思います(*^^*)


kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori




浴衣の思い出

2015-08-21 | 浴衣
今日の生徒さんは、追加講習の方

明日が地元のお祭りだそうで、ご着用予定の浴衣のお稽古をされました
着物や名古屋帯・袋帯はもうマスターされている方なのですが、そういえば浴衣のお稽古は今回が初めてでした

◯◯年前、彼(=もちろん今のだんな様)と花火大会に行かれる時に着た浴衣だそうです
その時は、ご実家のお母様が着せて下さったそう

月日が流れ・・明日は小学生のお子さま二人も連れて、ですね♪
いいお話を聞かせて頂きました(^-^


9月もご着用予定が色々あられるそうで、続けて袋帯も練習されました
久しぶりの二重太鼓でしたがきれいにできました☆


お子さん方の宿題の仕上げも来週が山場のようです.. ((/o`;)))
私も息子たちが小学生だったあの頃の夏休み →Ψ(:`θ´)ノ凸monkeymonkeyを思い出しちゃいました~

がんばってください(^^)/

kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori

私は昨日は浴衣、今日は上布に同じ半巾帯を締めていました
蒸し暑い日はこれで乗り切ります


生徒さんとは、着物のお直しの話にもなりました
お直しは、計画的に進めていく心づもりでいないといけませんね
それもまた楽しいものです

kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori





浴衣デビューの生徒さん

2015-08-12 | 浴衣
下駄を新調されて、昨日浴衣デビューされた生徒さん☆
下駄の台は桜の皮を張ったもの(樺細工)で、私のとお揃いです(^-^ 
浴衣だけではなく、紬や小紋などのお洒落着にもぴったりの下駄です


この浴衣、昔お祖母さまが縫われたのをお母さまが着ていらしものだそうです
初めて見せて頂いた時、とても古いものなのにきれいに仕舞ってあられたことに驚くと共に、古さどころかモダンに感じる柄にときめきを感じました\(#⌒_⌒#)/

大きな水玉が、味わい深い藍色で染められています
「レトロモダン」という表現がぴったりです

私と同年代の生徒さんなので、お祖母さまやお母さまのお年も想像ができますが、お洒落な方を想像しています
お稽古にお持ちになられた半巾帯2本も、お祖母さまの代からのもの..

現在主流の半巾帯より短めなのですが、小さめに結ぶと小柄でキュートな生徒さんの雰囲気にぴったりでした☆



これからも一緒に、着物の楽しさを共有していけたら嬉しいです♪♪

nikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiu