節分を過ぎてすぐにお雛さまを飾るのが家の恒例ですが ↓ 今年はまだこれを飾ったままに。
というのも、次男一家が所用でここ数日帰省してきておりまして・・
孫を預かったり、用事を分担して手伝ったりなど、バタバタと数日を過ごしていたのです。^^;
節分のお面は、🐒(孫1号)が3歳の時に保育園で作ったもの。
当時、🐨(孫2号:🐥から進化し、キャラをコアラに変更しました!)が生まれた上に、地方都市への転勤が決まり、やだもんだった🐒の保育園への送り迎えなど手伝っていた2年前の作品です。
🐒 はこれ↓ を見て「あっ.. !」と喜んでいました。
次男夫婦が予定をこなしていく間、🐒が泊まっていたりなど、お嫁さんの実家と孫の世話を分担していたのですが、いつもやっぱりお嫁さんの実家の方に何かと多くお世話になりありがたいなあと思っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
金曜日は 🐒をどこか遊びに連れ出すのに、上野動物園🐼にしようかな・・とも考えたのですが
天気は良いものの、、なんてったってこの寒さ。。
同じく上野の森にあって、屋内で過ごせる「国立科学博物館」に連れて行きました。
昨年から、恐竜🦖や昆虫が大好きになっているようなので!(^.^)
お隣の国立西洋美術館には「モネ展🪷」に長い行列ができていました。
国立科学博物館も、社会科見学の中学生や保育園の年長さん組?の団体も入っていて、平日なのに意外と混んでいました。
展示は貴重な剥製や骨格が立ち並び、迫力があって見応えがあります・・
🐒にはまだ、40億年前に誕生した生命が絶滅を繰り返しながら進化してきたことなどには、考えが及ぶはずもありませんが、当時の地球環境の中を生き抜いた大型の生き物たちの等身大のド迫力は、ちょっと怖くもあり、パネルを操作しながら説明を読んだりしていたので興味津々だったと思います。
おもちゃではないリアルなので、怖すぎる展示からは目を逸らしたり逃げたりしていました〜^^
3階には「コンパス」という幼児向け(有料予約制:300円)の遊びスペースもあり
ここでは🐒より小さい子も、同年齢〜1つ上ぐらいの子供まで遊べるように工夫された構成になっていました。私たちも予約していたのでここを初体験☆
博物館内のレストラン「ムーセイオン」は、上野精養軒のお店で味も美味しかったです。
ムーセイオンって?名前が不思議で、ちょっとネットで調べてみたところ
「古代ギリシャの学堂(神殿?)の名称で、ミュージアム(博物館)の語源」になっているようです。
なるほど・・〆(。。 )
科学博物館を見て回るのには、おそらく何日もかかると思います。
また機会があれば、🐒や🐨を連れてきても楽しそうなスポットでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
土曜日は、次男夫婦の用事をサポートして歩き回り
金曜日も土曜日も、15,000歩超えでしたぁ〜 何事にも体力が要りますね。
さっき次男を見送りがてら、一緒にたらふく牡蠣を食べて帰ってきたところです!
そして・・先週は嬉しいことがありました!
福岡の義母は昨年末より入院していたのですが、リハビリを頑張った甲斐があり、
無事に退院。\(^-^)/
退院後の生活もスムーズで安全であるように、スタッフ同行の元で家の造作を見直して頂き
手すりを取り付けたりも完了。
本当に良かったです。
これからもみんなでサポートと見守りを続けながら、元気な義母でいてほしいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜