美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

変な天気です

2018年12月16日 | 日記
朝は冷え込んで寒かったのに夕方から雨になり暖かく感じる。
栃の実のあく抜きを確かめたいのだが、今日は民宿に泊り客が
あるので明日にした。多分あっているように思うが水洗いして
蒸してみないとわからない。

11時過ぎから母屋に行く。人気がない家は寒い。掃除機で掃除を
してストーブで部屋を温める。蒲団を二組敷く。民宿で一番大変なのは
寝具の準備だ。特に冬場は寒いので毛布などいる。午後は夕食の準備に
かかる。まず畑にいって野菜をとる。雪の中からねぎ、カリフラワー、
ブロッコリーをとった。ネギは寒さにあたり美味しそうに見えた。
雪の中からキャベツも掘り出した。昨日加工場の前のミニバラ、パンジーを
鹿に食べられた。よく畑に入って来なかったなあ。雪が降ると山の草や
木の実などが雪の下に入るので、鹿は里に下りて青草を探す。特に20センチ
ぐらいの雪の時が危険だ。網の高さの足場にするからだ。

栃の実のあく抜き

2018年12月15日 | 日記
20年ぶりに栃の実のあく抜きをした。以前はしていたが栃の皮剥ぎをしてくれる
おばちゃんもいなくなり。栃の実だけで売っていた。栃餅はほしい時に道の駅で
買っていた。今年は売るほど拾えなくて拾った実を栃餅にすると夫は言いだした。
皮は友人と二人で一日がかり剝いだ。その実を池に3日浸し今朝あげてきた。
そこからは私の出番になる。以前ファイルしていたレシピを見て思い出しながら
やった。栃の実を80度の湯で3時間余り浸し、その後同量の灰と熱湯をいれてかき混ぜる。
その樽を一晩寝かせる。上手くいくかどうかは分からない。明日の朝が楽しみだ。
今回は栃の実剥ぎと灰こしを夫が手伝ってくれたのでなんとか半日でできた。

先日らくらくスマートフォンを買いました。友達がラインをしているのでしました。
本当はスマートフオンで撮った写真をパソコンのブログに貼りたいのです。デジカメの
調子が良くなくて新品を買おうかと思案中なので。来週次男夫婦が一足早い正月休暇で
帰って来るので次男の嫁に設定してもらおうと思っています。NTTのお姉ちゃんが説明して
いるのを聞いて分かったつもりが家に帰ってくれば、さっぱりですから困ったもんです。
来年からスマートフオン決済とか現金を持たない方がいいような時代になるそうで
ついていけるかどうか心配です。

一泊2日の京都行き  帰りは雪に

2018年12月14日 | 日記
昨日のお昼前の京都バスで京都に行きました。終点の広河原までは
運転していき車を置いていくのですが、天気予報では雪とのことで
夫に送ってもらいました。1時前に出町柳について従妹と昼食の場所
を探したのですが、北山あたりのレストランはいっぱいだったので、パン屋さんで
サンドイッチなどを買い従妹の家で食べました。私は2時過ぎからスマホを
購入するためにNTTに行きました。新しいのに替え替えましたが時間が
かかりました。友人や知人がラインをしているので設定もしてもらいました。
夜は従妹と友人と三人で洋食のレストランで、私はハンバーグとエビフライの
盛り合わせとご飯のセットを注文しました。大きなエビフライもハンバーグも
美味しかったです。その夜は従妹の家に泊まりました。

今日は10時に高島屋に行き、夫に頼まれていたお菓子のセットを岡山の
知り合いに送りました。とらやの羊羹や最中の詰め合わせです。向かいの宝くじ
売り場で1万円分購入しました。当たるといいのですが。昼食は三条の
すしざんまいで食べました。赤みの刺身が苦手な従妹は海鮮丼にしました。
私は6貫のまぐろのすしにしました。

1時予約の府立病院の神経内科の診察に間に合うように送ってもらい。1時過ぎに
診察を受けて来年3月15日の予約をしてきました。病院は混んでいました。
今日で年内の病院行きは終了です。甲状腺癌の術後から40年通い続けています。

2時50分の広河原行の京都バスに乗りました。珍しくバスは混んでいました。
鞍馬から雪になり花脊峠は前が見えないぐらいに降っていました。
広河原に5時前に着きました。夫が迎えに来てくれて助かりました。
明日から佐々里峠は通行止めです。頂上付近は20センチほど積もっていましたが
佐々里はそれほど積もっていませんでした。一泊2日の京都行は疲れました。

新しいスマートホンとの格闘の始まりです。


12月の雨

2018年12月12日 | 日記
今日は一日中雨が降っています。でも寒いです。
12月の雨は微妙です。夜間など気温が下がると
雪になります。

私は明日京都市内に行こうと思っています。
14日に佐々里峠が通行止めになるそうで、1日前に出かけ
ることにしました。、本来は15日でしたが土曜日で職員の方が
休みになるので例年より1日早く通行止めにするそうです。
私は3カ月前に予約するとき14日は大丈夫だと思っていたのです。
私たちにとって佐々里峠経由の京都行は唯一の生活道路でも
あります。雪も積もっていないのに一日前から通行止めにするとは
私には合点がいきません。14日雪が積もれば162経由で帰ってきます。

7年前に買った高齢者用のスマホらくらくほんの調子が良くないので
それもついでに買い替えようと思っています。園部町に行くのが
便利という人たちが多いのですが、私は市内のNTTで購入します。
今回はpeipeiの使い方など聞いてこようと思っています。消費税
値上げでスマートホン決済が有利だとも言っているので。
泊まりは従妹の家に泊まります。夕食は友人も加えて三人でレストランか
寿司屋に行こうと思っています。




師走ですね

2018年12月11日 | 日記
今朝の冷え込みもひどかった。寒い寒い一日でした。
私は10時過ぎから鰊漬け用の丸大根を刻みました。
5個で8キロありました。丸々ふとりすも入っていなくて
いい大根でした。長大根で漬ける人もあるのですが私は
丸大根の甘味が気に入っているので丸大根を使います。
亡くなった父の大好物でした。正月になると鰊漬けがでて
きました。氷が張っている表面に手をつけて私がだしました。
結婚してからも毎年作っているので次男の好物にもなりました。
次男の嫁が関東人なのに喜んで鰊漬けを食べます。食べてくれる
人たちがいる間は漬けなければなりません。麹、身欠き鰊が高くなり
田舎の冬の定番漬物が、本当に高かくなりました。

午後は小浜の移動販売車の日でした。今日は生牡蠣を4個買って蒸しました。
レモン醤油で食べたのですが美味しかったです。お兄ちゃんは来年用の
カレンダーを積んできました。私は孫が来週来るので魚の名前が書いてある
一枚物のカレンダーももらいました。師走ですね。

雪が降ると寒いなあ

2018年12月10日 | 日記
明け方から雪。でも日中は止んだ。でも雪が降ると寒く感じる。
7時過ぎに京都の従妹から電話があり今日来ると言う。でも佐々里
峠は雪が敷いているかもしれないから162で来るうに行って道の駅で待ち合わせ.
頼んでいた丸大根があったので買ってきた。週末のお客さん用に地鶏も買う
三叉路のたけよしで定食を食べる。ここの定食は麺類と寿司の組み合わせ。従妹は
巻きずしと肉うどん、私は卵うどんとバッテラ。残りは包んでもらった。
実家の母を見舞うのが二人の目的だ。92歳の母は元気だった。時々ピントのはずれた
子ともいうがそれは年相応の物忘れのようだ。2時間ほどいて帰って来た。

友人の愛犬犬のチワワが亡くなった。メールが届いていたので寄る。犬はまだ家に
おいてもらっていた。15歳で大往生だと動物病院の先生は言われたそうだ。紋次郎も
今年の2月17歳で亡くなった。私も彼女も犬が一番だったので、悲しみが大きい。
でも私たちが70歳だからもう犬を飼うことはできない。

初雪

2018年12月09日 | 日記
夜中から寒くなり12時過から雪が舞い始めた。
4時過ぎ戸外の明るさに起きた。雪が降っていた。
8時過ぎ外に出ると茅葺き屋根の母屋は雪を被っていた。
雪は一日中降ったり止んだりしていた。でも寒い。

私は家の中で読書三昧。3冊目も半分以上読んだ。
しかし、今読んでいるエッセイは少し難解だ。
食に関するエッセイで納得させられることもあるが
いや違うとの見解もある。著者が40歳で若いこともあるが
70代の私とは相いれない部分もある。もう少しなので今晩中
に読み終えるつもりだ。手首骨折して何もできなくて読書
ばかりしてきたが、いま読みたい本がなくて捜索中だ。


晴れてはいるが寒い。

2018年12月08日 | 日記
今日は一日中寒かった。ストーブと炬燵をつけて
冬ごもり状態だ。椎茸を見に行く。今のところ
猿たちは来ていない。鹿が徘徊した後はある。紋次郎の
墓前のボールにいれていた残り物はすべて食べつくされていた。

アマゾンから本が3冊届く。今話題の「蒼い空へ」西城秀樹の
闘病記。奥さんの語り書きになっている。易しい文章で綴られていて
読みやすかった。脳梗塞を何度も発症しながら家族で闘う17年間の
記録になっていた。何度も繰り返しながら最後まで仕事をし続ける姿に
感動させられる。私は超人気の時の西城秀樹はあまり好きではなかったが
病気と闘う西城秀樹にはひかれた。なぜなら私も3度くらい軽い脳梗塞を
起こしている。他人ごととは思えないのだ。彼は17年間いつ起こる脳梗塞に
怯えながら精一杯生きたのだ。私も10年目に入る。彼の闘病記録が参考に
なった。私も主治医から「あなたから仕事をとれないね」とも言われている。
今の生きがいは孫の成長と仕事を続けることである。




初雪になるかも

2018年12月07日 | 日記
午前中は暖かだったのに、午後から急に寒くなって来た。
北海道、東北地方では初雪で大雪になっている。
空も雪空ぽっくなってきた。明日の夜から日曜日に
かけては山は雪を被るかもしれないなあ。

午前中、畑に出ていちご苗を捕植した。タキイで買った
いちご苗は高い。去年は春になって鹿に食べられた。
今年は買った6株はハウス内に植えた。この苗で来年の苗を
作りたいので鹿に食べられたくないから。あれだけ虫に喰われて
いた白菜も寒くなってきて結球してきた。遅まきの大根もなんとか
食べられそうだ。他の人たちと比べると農薬を使わない野菜作りは
生育が遅くなる。でも土さえしっかりできていれば追いつくのだ。
キャベツも雪の中で大きくなり甘味も増す。あとは獣害だけだ。
鹿、猪、猿たちが畑の野菜を狙っている。
榾木の椎茸にも網掛けを追加した。夫は両側の梅の木に網を
かけてくれたが、真ん中が空いている。猿は梅の木をつたい入り込み
椎茸を食べていた。今出始めた椎茸は猿に食べられたくない。


赤かぶの酢漬け

2018年12月06日 | 日記
今日も一日中雨が降ったり止んだりで暖かい一日でした。

夫が誰構わず野菜をもらってきます。今回の赤かぶも休耕田
で漬物用に出荷した残り物をいっぱいもらってきました。
彼はもらってくるfだけで、あとは知らん顔です。私はとりあえず
酢漬けをすることにしました。小さく刻み塩を振り込み半日ほど
置いて、しぼって甘酢の中に浸けます。赤カブが酢に反応して真っ赤に
なりました。あまりたくさんできたので友人や近所の人たちに配ろうと
瓶詰めにしました。私は堅くて食べられません。繊維質のもは喉を
通らないのです。以前なら12月に入る前から白菜漬けや鰊漬けなど
たくさん作っていたのに自分が食べられないとああまり作る気が
しません」。ただ次男夫婦や夫がそれらの漬け物は好物なので
ぼつぼつ漬けようと思っています。

午後は生協が来ました。個配をお願いしているので留守にしても
大丈夫です。生活用品が手に入るのが便利です。生協のお姉ちゃんにも
あげました。正月を控え忙しそうです。


疲れました

2018年12月05日 | 日記
出発が8時の台湾の高校生。朝5時半に起きた。7時に朝食にした。
サンドイッチとポトフ、牛乳、フルーツを大皿に並べる。7時前に
母屋に行くと一人はもう起きていた。ファンヒーターを点けて温める。
7時45分けるに母屋に行くとまだ準備ができていない。私は急がせる。
スマホだけは忘れたら大変だから念を押す。夫の運転で8位に家を出た。
部屋に入り」、シーツ、枕カバーをはずし洗濯機に入れる。布団を
たたんで部屋の整理をして一段落。

今日は一日中眠たい。うとうとしていたら隣村のSちゃんから電話。
一応12月15日から峠は通行止めになるが雪次第だ、峠道はもう完全に
冬もよう。裸木になり林はすっかり明るくなっていた。頂上の十月桜も
今年の秋の暖かさでまだ咲いている。友人の家も雪囲いも出来上がり
冬の準備はパーフェクトだ。2時間ほど喋って5時前に帰って来た。
今晩は早めに寝ます。今日も暖かでした。

暑さを感じる一日

2018年12月04日 | 日記
今日は一日中暖かさを乗り越えて暑さを感じる。
台湾の高校生たちは、台湾はもっと暑いと言って
いるが、12月でこの暑さは変だと感じる。
3時前に4名の女子高校生がやってきた。体験
がしたいとの希望でコロッケを一緒にすることにした。
じゃが芋をふかし玉ねぎとミンチを炒めたものを
混ぜて小麦粉、卵、パン粉をつけて出来上がり。
生徒たちにも丸めてもらった。10個ほどできた。
みんなの前で揚げて熱々を食べてもらった。
美味しいと食べてくれた。後は鶏の水炊き台湾風
にした。台湾風とは最初から少し醤油を入れて炊くのだ。
案外、酢を好まないのでポン酢は使わない。

夜になって雨、風が強くなってきた。

移動販売車のお兄ちゃんが苺を持ってきたので買う。
一パック680円と高いが。これからますます上がっていく。
やはり温室栽培もので甘味は少ないが形は綺麗である。
私は苺が好きなのでこれから食べ続けるだろう。

お客さん迎え冬仕様

2018年12月03日 | 日記
今朝は3時過ぎから雨。でも日中は止んだり降ったりで
温かな一日でした。明日台湾の高校生が4名泊まります。
母屋に行って蒲団の準備。シーツも冬用のに替えて、毛布も
出す。部屋に小さなファンヒーターも準備する。冬のお客さん
には気を使う。とくにこの地方は朝晩冷えるので暖かくして
あげなければならない。台湾ではストーブなど使わないだろうから
使い方も説明しなければならない。でも何度も台湾の高校生は
受け入れているので、慣れてきたが。ただ天気予報では明日も
明後日も暖かだと言っている。

昨日夫の知人が手伝って立ててくれた茅の束です。なかなか
三角形に立てるのは難しいようです。綺麗に立っています。
この状態でひと冬越します。雨風があたり乾きを繰り返して
強くなるそうです。この茅で屋根を葺くのです。昔の人たちは
本当によく考えて家を作ったと思います。大雪でも三角の屋根から
雪は勝手に滑り落ちて屋根を守ったとのことです。


茅葺き屋根の補修

2018年12月02日 | 日記
朝全はは冷え込んでいたが10時過ぎから太陽が出て小春日和になった。

母屋の茅葺き屋根の北側の一部に穴が開いたそうで、夫は補修を知人に
頼んだ、私が見に行くと空いたところに茅を差し込んでいた。
彼が言うには下の竹が見えてきているので、こうなると早くに
悪くなると言う。北側だけ葺き替えを考えなければならない時期に来た
ようだ。舅が生きてきたときは全部舅がやってくれた。彼がなくなって
もう7年になる。亡くなる前の年に表側を葺き替えてくれた。今度は夫が
葺き替える番だ。わが家は他の家の茅葺き屋根とは少し変わっていて
横幅が長いので茅の分量も多くいる。夫が毎秋刈っている茅の分量では
足りないのではないだろうか?少し市の補助金も出るそうだからまず申請を
して順番を待たなければならない。茅葺き屋根の家を保存、維持するのも
大変である。私はお金の工面をしなければならない。

新しい名刺

2018年12月01日 | 日記
今日も一日寒かった。ストーブを焚いて読書。文庫本一冊読み終えた。
夕方ネット注文していた名刺が宅配便で届いた。以前使っていた名刺が
一枚もなくなり、どうしようかと思っていた時、下のNさんがネットで簡単に
できると教えてくれたので自分で注文した。

前の名刺はB&Bを始めた5年前に300枚ほど作った。その前はパソコンで印刷して
作っていたが印刷用紙が高くついた。枚数が多い時は業者がいいとのことで
頼んでいた。その人が途中で仕事を止められたのだ。その人には民宿の
ホームページもブログもシールなどすべてお任せしていたのでパニックに
なったが」、結局は自分でしなければならないと思った。ここは過疎の山村で
印刷屋さんなど何もない。

何とかしなければと思案中だった。パソコンに名刺を作ると入れると業者の
ホームページがでてすぐに名刺を作るのページが出る。指示通りに名前などいれる。
簡単にできた。枚数は200枚だけにした。わりと綺麗にできたが、すこし単純すぎて
次には追加をしよう。名刺は母屋のB&Bに半分はおいておこう。