美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

ネジバナ咲いて夏はくるはずなのに

2020年07月16日 | 日記

今日は曇り空で一日過ぎた。雨が降らないとはなんとなく気持ちがいい。

2週間雨が降り続いていて、うんざりしていた。

午後は生協が来た。やっとマスクなどが買えるようになり夏マスク

一組注文した。体温計、アルコール消毒液、マスクがなかって騒いでいた

ことが嘘のように落ち着いてきた。まだまだコロナとの付き合いは続く。

必要品がいつでも手に入る体制は確保してほしい。

夕方あぜ道を歩いていると、ネジバナが数輪咲いていた。毎年探すのに

苦労するが、夫が骨折して畔刈りをしなかったので背丈も伸びて咲いていたのだ。

ピンクの小さな花がねじのように咲くラン科の植物で、今では少なくなりつつある。

その原因は畔刈りにある。草刈り機で刈るので根元深く刈り、翌年小さな株しか

育たなかったり、生えなくなってしまうのだ。夫は植物に興味がなく、いかにきれいに

草を刈るかに専念する。

あぜ道の野草はもう夏の花が多くなってきている。梅雨明けして夏が来なければ

ならない時期なのに、今年は梅雨前線の停滞が続き来週末ぐらいになるらしい。

 


GO TOキャンペーンに思う

2020年07月15日 | 日記

コロナの収束の気配も見えず感染拡大がひろがっているのに

7月22日からGO TO キャンペーンが始まる。私は複雑な

気持ちになる。集中豪雨による被害もおさまっていないのに

観光地にでかけていいものかと?確かにコロナの影響で観光地も

旅行関係の業者も確かに痛手をうけている。でも7月のこの時期

で本当にいいのだろうか?

私も小さな農家民宿をやっていて3月から今日まで宿泊客0、なんとか

持続給付金をもらい一息ついている。京都府は7月は近畿圏対象の

割引キャンペーンをやっているが、そんなに予約客もない。

旅行に出かけたくても今の現状を見ると二の足をふみたくなるだろう。

もう少し時期を遅らせるとか、感染状況の正確な把握をして、それに

対応してやれば、いいのにと思う。

私は観光客が戻って来るには2,3年はかかると思っている。ぼつぼつ

営業、wiyh koronaです。

 


カサブランカ咲きました。(ピンクと紅)

2020年07月14日 | 日記

今日はまだ雨の止みまがありました。買い物から帰り畑に行くと

カサブランカのピンクと紅が一斉に咲いていました。びっくりしました。

堅い蕾だと思っていたのに、雨の影響か気温の上昇かわかりません。

1度に7本も咲くとどうしょうかと思います。カサブランカは軸も太く

4輪ぐらい蕾をつけています。1輪咲くだけでボリュームがあります。

花の開いた2本はは母屋の玄関に生けました。残りの5本は京都の友人に

送りたいのですが入れる箱がないのです。米袋があったのでそれに

入れようかと考えています。それらの百合は一晩バケツの水の中で

水分を吸わせています。明日の昼過ぎ宅配便のお兄ちゃんに頼む

つもりです。保冷剤をいれて新聞紙に包んでビニール袋に入れて

米袋にいれます。萎れないように生き生きした状態で京都まで

着いてくれればいいのですが。私はよく花をネットで購入するのですが

プロの人の梱包の仕方は上手です。

まだ畑に白のカサブランカが10本以上あります。白は7月下旬に

咲くでしょう。私はカサブランカが好きです。


佐々峠を越えて広河原へ

2020年07月13日 | 日記

今日も雨。雨の止みまに佐々峠越。心配していたが土砂崩れも道路崩壊もなし。

京都市側も大きい被害もなかった。しかし鞍馬街道や市原付近の鞍馬線にも

被害が出て通行止めが続いている。鞍馬街道は3年前の台風で山の崩壊がおきた。

まだ倒木の始末も完全にできていないので、今回の豪雨で再び被害が出たのだ。

鞍馬街道を走るバス路線は週末には開通するらしい。広河原、花背に住む人たちには

唯一の生活道路でもある。私も時々京都の病院行きに利用するので他人ごとではない。

広河原に住む友人も元気で一安心した。今晩からまた雨が降るらしい。

佐々里峠は緑がまぶしかった。木々がこの雨で勢いをましたようである。

いつ通ってもこの道は気持ちがよい。私の好きな峠の頂上の十月桜も枯れそうで

枯れなくて、凛と立っていた。10月下旬には咲いてくれるだろう?


茄子と三度豆(モロッコ)の煮物

2020年07月12日 | 日記

今日はなんとか日中は雨が降りませんでした。しかし、どんよりした天気でした。

道の駅で三度豆と茄子を買って来てもらいました。私は三度豆と茄子が好きなのです。

茄子は素揚げにして煮びたしにもします。賀茂茄子は蒸して食べます。

茄子は油と相性がいいのですが。70歳を超える頃から油物が苦手になってきました。

私が小さい頃、母は茄子と三度豆を出汁雑魚で炊いていました。

このごろ、私もよく煮ます。茄子も三度豆も地元産が柔らかく煮えます。

特にモロッコ三度豆は柔らかなのです。鍋に茄子の乱切りと三度豆を入れて

ゆでこぼします。そこに煮干しと油揚げをいれて調味料も入れます。

20分も炊けば三度豆もナスも柔らかくなります。油揚げは出汁のように

使います。今回は松山あげをいれました。美味しくいただきました。

本当に素朴で自然の風味を生かした煮物だと思っています。

 

鞍馬街道と周山街道が通行止めで丹波縦貫道からしか来れません。

少し雨量が増えると土砂崩れ、山崩れが起きます。

 


鰹のたたき

2020年07月11日 | 日記

今日も雨が降ったり止んだりの鬱陶しい一日でした。

朝からプリンとサンドイッチを「ふらっと美山」に出しました。

売れるかどうかはわかりません。15年前から始めた仕事で週末

の朝は5時過ぎには起きてしまいます。

夕食は昨日知人から届いた鰹のたたきを夫の友人と食べました。

新鮮だから塩で食べてくださいとも言われていたので、塩で食べてみました。

鰹が新鮮だからか、塩だけでも十分美味しくいただけました。

キャベツを大皿にしいて鰹のたたきを並べ、上に茗荷、ねぎ、にんにくのスライス

を置きました。サラダ感覚でも食べられます。鰹のたたきをあてに3時間ほど

喋りました。大きな居間に3人、適当に換気してコロナ対策です。

幸い今の所、南丹市では感染者は出ていません。でも、いつ感染者が出るか

誰にも分かりません。コロナに振り回されて4カ月、いまだに先が見えません。

我が家の民宿も予約は入るのですが、喜んでいいのか悩んでいます。


宅配のお兄ちゃん、ありがとう

2020年07月10日 | 日記

梅雨前線が居座って、雨は来週の火曜日まで降ったり止んだりとか

九州の被災地の映像を見ながら水害の大きな被害には怖さと驚きしかありません。

梅雨が明けて晴れることを祈ります。

今日も雨が降ったり止んだりの一日でした。1時過ぎにクロネコのお兄ちゃんが

アマゾンで注文したソースやホイップクリームなどと本を一冊持ってきてくれました。

高知に仕事で言っている知人が鰹のたたきをクールで送ってきました。

お兄ちゃんにお礼を言いました。こんな過疎地の山村までいつも配達してくれます。

3時過ぎゆうパックで山梨の次男から桃が届きました。今日は色んなものが

届く一日となりました。でもここに住んでいると宅配業者の方に感謝しか

ありません。ネット注文で翌日か翌々日に必ず届くのですから..

こんな限界集落の様なところですが、幸いネット環境は整っています。ケーブルテレビとインターネット、Wi-Fi、スマートホンも使えます。錆びついた脳細胞を刺激しながら72歳のおばあさんは日々パソコン、スマホと格闘しています。世間の動きに遅れないように。

 


カサブランカ咲くかな?

2020年07月09日 | 日記

今年のカサブランカの成長が良くありません。去年は見事に咲いたのに。

確か年末のにカサブランカの球根を植えたつもりでしたが、色違いの混合

を植えたようで、オレンジの花とピンクの花が咲いてきました。

白のカサブランカはまだ丈も短く蕾も少ないのです。7月下旬には咲くでしょう?

母の忌明けに私の栽培したカサブランカをお供え花にと思っていたの

ですが、白色も黄色も間に合いません。ネットでカサブランカの花束を

註文します。私は白のカサブランカが好きなのです。この秋に

タキイに白の球根だけを早めに注文しようと花畑を見ながら思いました。

 

今日の午後は下のおばさんの御守りに行っていました。

彼女はパーキンソン病です。一人で家に置いておけないと

頼まれました。話し相手なのですが時々妄想がでるらしく

対処の仕方に困りました。おじさんが病院から5時に帰って

来られたので、私は退散して来ました。なんとなく疲れました。

 


トマト苗が大変です。

2020年07月08日 | 日記

雨はもう何日も続いています。今朝1時半雨の降る音で目が覚めました。

このまま降り続けば災害になるのではと心配でしたが、1時間ほどで

小ぶりになり、日中は降りませんでした。ちらっと太陽も顔をだしました。

畑に行くとトマトの苗が病気みたいになっています。長雨の影響で

べと病か黒点病になりそうです。まず下葉を摘みとり風通しをよくします。

農薬を使えば落ち着くでしょうが、私は使わないので木灰を入れました。

土の力とトマト苗の力を信じるのみです。トマトの原産地は雨の少ない

地域ですので、トマトは雨を嫌います。

胡瓜は雨が好きな植物なので生き生きして10本もとれました。ただ何か鳥か小動物が

胡瓜やトマトを食べにきているらしいく、齧った残骸が畑の隅にありました。

網をかけて防除はしているのですが、彼らの方が賢いみたいです。

 


よく降りますね。

2020年07月07日 | 日記

今日も朝から雨が降り続きました。移動販売車に行く時間だけ

止みました。村の人たちもレジ袋の代わりにめいめいが袋持参に

なってきました。いいことだと思います。たかが3円のレジ袋でも週に2回

2枚ずつ袋をもらい続けたら枚数が増えていきます。私はマイバッグに

しています。おまけに、その袋を背負い篭にいれて持ち運んでいます。

この篭は背中の2本の紐が太いので、肩の負担も少なくなります。

亡くなった母がいつも篭を背負っていました。なんだか、少しずつ

母に似ていくような気がします。

夕方からまた雨になりました。九州の被害が大きくなっています。

雨の量が想定外の量だと言われていますが、どうしょうもできなくて

川の氾濫を眺めることしかできない人間の愚かさに気づかされました。

毎年起きる集中豪雨、真剣に本気になって対策を急がなければなりません。


新聞と私

2020年07月06日 | 日記

今日も一日中雨。郵便配達のおじさんが11時過ぎに新聞を配達してくれた。

月曜日は2日間分の新聞が届く。日曜日配達が休みだからだ。

まず今日の日付けの新聞を読む。テレビやパソコン、スマートホンでも

ニュースは確認しているから新鮮味はない。ただ社説や三面記事や地域情報は

新聞にかぎる。3時間かけて2日間分の新聞を読み上げた。

私は新聞を読む祖母の膝に抱かれていた写真を見て、ずいぶん長い間読み続けて

きたと驚くときがある。当時は新聞を読むのが父や祖母にとって唯一の楽しみ

だったのかもしれない。私は彼らの影響で新聞を読むことと本を読むのが大好きだ。

50年前に嫁いで来た今の地域は新聞は郵送でしか手に入らなかった。新聞を読んでいる

人も少なかったが、私はすぐに契約した。「近所の人たちは嫁が高い新聞を読んでいる」

と噂話にしたが、私は気にもしなかった。

新聞は今でも郵送、本はアマゾンでも購入になったが、私は読み続けるだろう?


長雨ですね。

2020年07月05日 | 日記

今日は晴れ間も出ましたが時々雨も降りました。

明日から週末まで曇り時々雨の予報が出ています。

本当に雨は2日も続くと気分が落ち込みます。

毎日畑に行くのですが、トマトはなかなか色づきません。

胡瓜はなり続けています。胡瓜は酢の物と糠漬けに使っています。

若い時ならサラダにして毎日食べていましたね。

九州の集中豪雨の被害が明らかになるにつれて、雨の量による

川の氾濫のすごさに驚くばかりです。私の住んでいる地域も急峻な

地形にありますので、想定外の雨量がふれば山崩れがおきるかもしれません。

ハザードマップを確認して、避難方法とかも考えなければと思いました。

今はコロナの影響もあり、避難所対策も大変のようです。3蜜を防ぐ避難所

を作るのも限界があります。難しいですね。自然災害と対峙するのは。

 


梅雨末期の集中豪雨。

2020年07月04日 | 日記

朝から雨が降ったり止んだりの一日でした。ニュースを見てびっくりしました。

九州地方、熊本、鹿児島の大きな被害が映し出されました。またしても川の氾濫に

よる水没、山崩れでした。一級河川の球磨川でした。。午前中に川が決壊したり橋が流されたり

しているのに、被災地との連絡がとれず救助が追い付かないとのこと、テレビの画面を

見ながら一人でも助かる様にと祈ることしかできません。毎年こんなことになるのです。

私も今一度災害について確認しとかなければと思いました。

実家のお嫁さんが梅酒用の梅がほしいと昨日言ったので、雨の止みまに

もいできました。と言うより下の所は3回取ったのでもう上の方にしかありません。

長い棒で梅の枝をたたきました。落ちて来るのですが下草が生えていて

探すのに時間がかかりました。30分ほどで5キロ拾いました。

夕方今年初めてセミの声が。梅雨明けはまじか、真夏の予感がします。

 

 


洗濯機壊れて思う。

2020年07月04日 | 日記

木曜日の夜、お風呂から上がり洗濯機を回したらすごい音がした。

壊れたと思った。この洗濯機は昨年ドラム式の洗濯機が10年以上使い壊れたので、

新しい洗濯機を買うつもりだったのに夫が知人からもらってきた。

それが1年目で壊れた。私は夫に新しい物を買うからと念を押した。

彼はいろんな物を集める趣味があるので、私とは価値観が違う。

軽トラック4台、扇風機7代、掃除機4代、耕運機2台今の生活に必要ないが。

特にリサイクル店回りが好きな様で一カ月に1回は行く。私は70歳を超えてから

物を買わないようにして、不要品は捨てるようにしているが、まだ家の中の

物の処分はできていない。結婚して50年よくため込んだと飽きれている。

しかし、洗濯機などの必需品は先が見えていても買わなければならない。


レジ袋有料化に思う

2020年07月02日 | 日記

今日も曇りがちの一日。午前中は広河原まで買い物に行く

ここも隣町のスーパーの移動販売車が週に1度やってくる。

明日フルーツサンドを作るのに牛乳がなかったので買う

昼食用に煮豆とコロッケも買った。すみちゃんの喫茶店で

カフエオレをご馳走になる。少し談笑をして家に帰る。

レジ袋有料になっていた。私はもらわなかったが。

テレビでも新聞でもレジ袋有料化でレジ袋を減らし環境

問題を考える一助になればと言われている。私は数年前から

できるだけレジ袋をもらわないことにしているが、市内で買い物を

すると、もらうことがある。特に水分のあるものなどはビニール袋に

入れてレジ袋をもらう。これからは京都に行く時は数枚の袋を

持って行こう。しばらく、混乱するだろうが慣れればできる。

私が小さい時は買い物篭を持って新聞紙で魚など包んでもらった。

ところが、スーパーがやコンビニができ、レジ袋はあっという間に

広がった。便利でただの袋に買った物を入れてもらう。私達はその

便利さが普通の感覚になっていった。有料になることで、もう一度

レジ袋は本当に必要なのか考えてみてもいいのではないか?