小松市メール配信サービス『イベント情報定期便』のお知らせで
「第4回木場潟公園探鳥会」の記事がありました
花音痴だが鳥音痴でもあるので興味が湧いて参加する事にした (-^艸^-)
昨日は天候が気になったが段々晴れて来てほっ!
風も無く絶好の探鳥会になりそうだ (^_^)/
南園地のボートハウスで手書きの鴨の見分け方の資料を貰い双眼鏡も借りました
定刻の9時少し過ぎに石川野鳥の会?の説明で開始
参加者は40名近い
今回のコースは南園地から西園地近くまで潟に沿って歩く
今日も沢山の鴨が来ている
狩猟解禁日は15日だったので禁猟区の木場潟に逃げて来たのだろうね 。。゛(ノ><)ノ
アヒルの餌場にも鴨が進出して来ている
完全装備で着込んで来たが日差しも出て来て暖かい (*^^)v
沢山の見物人で鴨たちが一斉に飛び立ちました
今迄は鴨だったが・・この中にはカルガモ、マガモ、コガモ、ヨシガモ・・ 見分けがつかない (^_^;)
頂いた資料の絵と見比べながら見て歩く ヽ(⦿ω⦿ヽ)キョロキョロ(ノ⦿ω⦿)ノ
時々『あそこに「トモエガモ」がいますよ』・・とハンド拡声器で案内が入る
『あそこの左側の鉄塔の上に「ハヤブサ」が止まっています』
随分彼方のハヤブサを良く見つけられたものだ
借りた双眼鏡では見えるがカメラで覗いても点でしか分かりません ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
右は一目見てアオサギと分かる (笑)
西園地の近くで折り返したがそれでも往復3K位歩いた
日頃はこんなに歩かないので草臥れました (*´o)=3
最後にトン汁をご馳走になって一息ついた ((*´゜艸゜`*))まぃぅ~♪
最後の説明では今日見かけた鳥たちは31種類だったそうです
普通は倍の60種類くらいは見られるがこの時期としては少ないらしい
今日の探鳥会の収穫はトン汁と鴨の違いが少し分かった事かな? (((✿ฺ≧▽≦)ノ彡☆
さそり座 今日の運勢 64点
あちこちと 探し求める 探鳥会 (*`・ω・)ゞ