↑ 今年もあったけど生憎の天候で行くのを止めました (=ω=.)
先日Twitterに流れて来たこんな画像
懐かしい木下大サーカスの大きなテント
西部緑地公園で来年の4/25~6/29の予定で26年振りに金沢公演がある
Net上には期間中のアルバイト情報が溢れています (笑)
26年前にはまだ小さな子供たちを連れて見に行ったな~
定番のトラの火の輪繰りや空中ブランコ等々に堪能した (^_^)/
また来年も家族で見に行こう
随分昔私がまだ小学生?だった頃に小松にもサーカスが来た事があった
あの時は木下サーカスだったかキグレサーカスの方だったか記憶にない
現在の小寺町、御宮町に住宅がまだ建っていない大きな広場にテントが張られていた
テントの中に入って見物した記憶は余り残っていないが・・
大きなニシキヘビの頭を猿が引っ掻いて血だらけになり
布が巻かれていた事が今でも鮮明に覚えている (ーωー).。oO
今はそんな事があったら大騒ぎになってTVニュースで流れるが
昔は長閑で余り騒がれなかったな~
尚、キグレサーカスは2010/10月に廃業したそうです (~_~)
娘が務めている幼稚園で今度制服の畳み方を指導するそうだ
写真を撮って来たのをPCに取り込んでA4にプリントして渡した
① ②
③ ④
園児に見本を見せて繰り返し練習するらしい (*^^)v
都会では園児の声が「騒音」・・で訴訟が起きている ヽ(゜Д゜;)ノ!!
保育園の近くに住む住民が子供の声にうるさいとは嘆かわしい
自分が子供の時はどうだったか?・・と聞きたいね
子供は日本の宝です
万葉集の山上憶良の詠んだ歌
『しろがねも くがねもたまも なにせむに まされるたから こにしかめやも』
訳は「銀も金も宝石でさへも、どうして優れている宝である子供に及ぶだろうか、いや及ばない」
園児がはしゃぐ声を工事現場の音と同レベルで考えるのは可笑しい
やはり都会は生活の場ではなくなっている
小松市はまだ長閑なものでそんな問題は起きていないのは良い事だ (*^^*)
さそり座 今日の運勢 82点
何時までも 想い出される あのシーン (ー_ー)