
息子の自転車のステムも交換してみました。
FSAのステム「レパルトコルサ」のヤツです。ビアンキと言えば、レパルトコルサですよね
良く分かりませんが、トヨタのTRDとかニッサンのニスモとかいう感じでしょうか
今までは黒色艶なしの純正ステムでしたが、今度のは艶あり黒色ステムです。ハンドルが艶なし
なので、どうかなとも思いましたが、別におかしくはありません
。それよりも、少しだけ
チェレステカラーが入ってるので満足です
それでは、早速交換を。
まずは、ハンドルを外します。シフターとかブレーキレバーはそのままでOK
ハンドルをクランプしてるステムのボルト4本を、少しずつ均等に緩めるだけで外れます。
それから、ステムの固定ボルトを外して、ステムを外します。
この状態なら、フォークが抜けるので、少しだけ抜いてコラムとフォークの接触部分を
清掃して、グリスアップしておきました。
上側です。少し錆が出てましたが、パーツクリーナーで清掃したら落ちたので、まあ、問題ないでしょう。
下側。汚れてましたが、錆は見えませんでした。
私のより汚れてたり錆があるのは、雨でも乗ってるからでしょう。本当ならフォークを完全に抜いて
みたかったんですが、ブレーキもバラさなきゃいけなくなるので、今度にとっておきます。
逆の手順で組んで完了です。もちろん、ボルト類は組み立て時にグリスアップ済みですよ
もちろん、ボルトの締め付けはトルクレンチを使ってね。ステムに6N/m(MAX)って書いて
あったんで、5.9N/mくらいで締めてます。感覚としては、ガッチリ締まってるんで問題
無いでしょう。
ちなみに、重量は
ノーマルステム。134.9g。
FSAステム。148.2g。13.3g重くなっちゃいました
。同じ90mmの長さなのになぁ。
軽量化できる予定だったのに・・・残念です。
あ、もちろん、ステムを逆付けにして、ハンドルの高さは少し下げてます。
完成形はこんな感じ。ステムが良く見えませんね。あ、あと、サドルの高さを2mm位
上げておきました。横から見た感じ、ハンドルよりもサドルが少し高めになりました。
「スポーツ自転車」って感じがして良いですね。
あ、それと、軽量化のため、鍵を変えました。
今まで使ってたやつ。523.8g。ブラケット込み。もちろん、ビアンキ純正。
長くて、太くて重くて、使いずらいです。
新しい奴。90.5g。ブラケット不要。フレームとドリンクホルダーの間に巻いてます。
軽くて、使い易いですが、本気で自転車を捕ろうと思うと簡単に壊されるでしょう。
まあ、400g以上軽量化できてるので、満足です
まあ、普通に鍵をかけておけば勝手に乗って行かれることはないので、盗難の可能性は
減るでしょう。逆に、どうしても捕ってやるって人にはどんな鍵をしても無駄かな
と思ってます。自転車の鍵ってそんなもんですよね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます