群馬大学大学院工学研究科『広域首都防災研究センター』
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02.html
速報:釜石が繋いだ未来への希望―子ども犠牲者ゼロまでの軌跡―
平成23年3月11日(金)14:46 太平洋沖にてM9.0という超巨大地震が発生し、それに伴う巨大津波の襲来によって、東北地方を中心として東日本の太平洋沿岸全域が甚大な被害に見舞われました。この度の災害で犠牲となった方々に対しましてお悔やみ申し上げます。また、ご遺族の皆様に対しましてお見舞い申し上げます。今なお、多くの方々が行方不明のままであり、ご家族の方のお気持ちを察すると、胸が痛む思いです。また避難された方も寒さや食料不足により、不便な生活を強いられており、大変なご苦労が続いていることと思います。そして、福島原発の問題や電力不足による計画停電が実施されていることもあり、直接の被災者だけでなく、多くの日本国民が不安な思いでいることと思います。
しかし、このように甚大な被災の現場において、奇跡ともいうべき見事な対応によって、多くの命が救われた地域がありました。それは岩手県釜石市です。被災後数日間、全くと言ってよいほど地域の被災状況が報道されなかったこの街で、子どもたちは教えられた通り、いやそれ以上の対応をとることで、巨大津波から無事に生き残りました。釜石市ではこの度のような大津波の襲来を想定して、学校における津波防災教育を熱心に取り組んできました。その結果として、釜石は地域の財産であり、未来への希望である子どもたちを津波から守ったのです。
不運にも数名の子どもたちが犠牲となってしまっており、またこれだけ多くの方々が犠牲になっているので、手放しに喜ぶことはできません。しかし、暗く悲しい、そして不安をかき立てるような報道が多い中で、少しでも希望の光をこの国に届けることができればと思い、子どもたちが成し遂げたことの経緯と、被災時の様子を紹介したいと思います。そして、あれだけの巨大津波に対しても、日頃からしっかりと備えておくことができれば、犠牲者ゼロは不可能ではないんだ、ということを、今後大きな地震の発生が危惧されている地域の皆さんにお伝えしたいと思います。
本来であれば、この情報は、釜石市の防災・教育関係の現場の皆さんが発信するべきことは重々承知しています。しかし、今彼らは被災後のつらく苦しい状況で、まさに死力を尽くして対応にあたっています。そんな彼らの励みになればと思い、これまで釜石市と一緒に防災教育を推進してきた者の一人として、彼らに変わり、被災後間もないこの時期に、この奇跡を報告させていただきます。
平成23年3月20日
群馬大学広域首都圏防災研究センター長・教授 片田敏孝
【津波襲来時の対応】http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02_3.html
ここでは釜石東中学校の対応を中心として、鵜住居小学校の対応も合わせて、津波襲来時の様子を紹介していきます。
(生徒や先生方からの話を聞いて、一部修正しました:平成23年4月13日)
-------------------
平成23年3月11日14:46 大きな揺れが両校を襲った。地震発生時、釜石東中学校ではすでに授業終了時刻であったため、校庭で部活動を行う生徒、校内で課外活動を行う生徒など、学内の様々な場所に点在していた。一方、鵜住居小学校では放下直前であり、多くの児童は校舎内に滞在していた。
釜石東中学校では、大きな揺れの最中、副校長が校内放送を使って全校生徒に避難の指示を出すことを試みた。しかし、地震発生直後、停電になってしまったため、それをすることができない。仕方なく、ハンドマイクで生徒に校庭への避難の呼びかけを試みるようとしたが、それは不要であった。多くの生徒は地震の揺れの大きさから“ただ事”ではないことを察知し、各々で揺れから身を守るための最善の対応を行い、揺れがおさまった後に、自らの判断で校庭に集合し始めたのである。そして、ある教師が生徒に向かって、「逃げろ」と叫ぶと、運動部員を先頭に全生徒は予め決めておいた避難場所(ございしょの里)まで走り始めた。
一方の鵜住居小学校では、津波の襲来に備えて、全校児童を校舎の3階に移動させていた。しかし、中学生が避難していく様子を見て、すぐに校外への避難を決断する。釜石東中学校の生徒たちは、鵜住居小学校の児童にとって率先避難者となったのである。児童たちは中学生のあとを追って、ございしょの里まで走り始めた。
ございしょの里まで走りきった小中学生はその場で点呼を取り、避難は無事に完了したかに見えた。しかし、ございしょの里の職員や生徒数名が、建物の裏山の崖が崩れていることを発見する。「ここも危険だから、もっと高いところに避難しよう」と生徒は先生に進言する。釜石東中学校の教師は、すぐにさらに高台にある介護福祉施設への避難が可能であるかどうかの確認に走る。避難可能の確認がとれ、小中学生はさらに高台までもう一度走り出す。
このとき、すでに地震発生からかなりの時間が経過していた。一刻の猶予もない。中学生は訓練したとおりに、小学生の手を引き、避難を支援する。避難の道中、園児を抱えながら、たくさんの園児を乗せた散歩用の台車を押し、必死に避難する鵜住居保育園の保育士を生徒たちは確認する。ここでも生徒たちは教えられた通り、『助ける人』としての役割を果たすこととなる。保育士と一緒に園児を抱え、台車を押し、必死に避難する。
先頭を行く中学生が介護福祉施設に到着し、点呼を取り始めたとき、消防団員や周辺にいた地域住民の「津波が堤防を越えた!」という叫び声が聞こえた。「逃げろ!」襲い来る津波の恐怖に、子どもたちは福祉施設よりもさらに高台にある国道45号線沿いの石材店まで駆け上がる。中には敷地内の裏山まで駆け上がる生徒もいたほどだ。避難の列の最後尾の児童は、介護福祉施設にたどり着くまえに津波に追いつかれてしまう。とっさの判断で山を駆け上がり、間一髪のところで無事にみんなのところに合流することができた。
石材店にまで避難してきた子どもたちは、彼らの学舎が、そして見慣れた街並みが轟音とともに津波にのまれ、押し流されていく残酷な光景を目撃することとなる。しばらくののち、避難している場所が屋外であったため、屋内で滞在可能な場所への避難を開始する。先日開通したばかりの釜石山田道路(縦貫道)を通って、旧釜石第一中学校体育館まで移動し、そこで一晩を過ごした。翌日、鵜住居小学校の児童は甲子小学校へ、釜石東小学校の生徒は甲子中学校へと移送してもらい、避難生活を送ることとなった。こうして、津波襲来時に学校管理下にあった鵜住居小学校、釜石東中学校の児童・生徒約570人は無事に津波から生き残ったのである。
また、釜石東中学校生徒は、避難所でも教えられた通り『助ける人』としての役割をしっかりと果たしていたことを付け加えます。
生徒たちは、避難所での生活が落ち着いてきた頃から、誰に指示される訳でもなく、率先して毎朝清掃を行い始めました。その活動を見た他の避難住民も生徒たちと一緒に清掃を始めるようになったそうです。
生徒たちが移送された甲子中学校は彼らの居住する地域からはだいぶ離れた場所にあります。そのため、家族と連絡のとれた生徒は家族のもとへ避難先を移動していていきました。その際に、家族や親戚が彼らの安否を確認することが困難であったとの経験を活かし、避難所に避難している住民の名簿づくりを開始しました。生徒たちは「これが被災後最初のEASTレスキューの活動だ」と言って、手分けして避難者カードの記入をお願いして回っていました。彼らはこの活動を被災後4日目から開始しています。
このように、彼らの学習は、犠牲者行方不明者が10,000人を超えるような大災害の最中で、自らの命を守っただけでなく、災害時に地域住民に活用され、そして被災後においても地域住民の役に立つことができたのです。日頃から防災教育を実施してきたことの成果として、これ以上のことが他に何かあるでしょうか?
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02.html
速報:釜石が繋いだ未来への希望―子ども犠牲者ゼロまでの軌跡―
平成23年3月11日(金)14:46 太平洋沖にてM9.0という超巨大地震が発生し、それに伴う巨大津波の襲来によって、東北地方を中心として東日本の太平洋沿岸全域が甚大な被害に見舞われました。この度の災害で犠牲となった方々に対しましてお悔やみ申し上げます。また、ご遺族の皆様に対しましてお見舞い申し上げます。今なお、多くの方々が行方不明のままであり、ご家族の方のお気持ちを察すると、胸が痛む思いです。また避難された方も寒さや食料不足により、不便な生活を強いられており、大変なご苦労が続いていることと思います。そして、福島原発の問題や電力不足による計画停電が実施されていることもあり、直接の被災者だけでなく、多くの日本国民が不安な思いでいることと思います。
しかし、このように甚大な被災の現場において、奇跡ともいうべき見事な対応によって、多くの命が救われた地域がありました。それは岩手県釜石市です。被災後数日間、全くと言ってよいほど地域の被災状況が報道されなかったこの街で、子どもたちは教えられた通り、いやそれ以上の対応をとることで、巨大津波から無事に生き残りました。釜石市ではこの度のような大津波の襲来を想定して、学校における津波防災教育を熱心に取り組んできました。その結果として、釜石は地域の財産であり、未来への希望である子どもたちを津波から守ったのです。
不運にも数名の子どもたちが犠牲となってしまっており、またこれだけ多くの方々が犠牲になっているので、手放しに喜ぶことはできません。しかし、暗く悲しい、そして不安をかき立てるような報道が多い中で、少しでも希望の光をこの国に届けることができればと思い、子どもたちが成し遂げたことの経緯と、被災時の様子を紹介したいと思います。そして、あれだけの巨大津波に対しても、日頃からしっかりと備えておくことができれば、犠牲者ゼロは不可能ではないんだ、ということを、今後大きな地震の発生が危惧されている地域の皆さんにお伝えしたいと思います。
本来であれば、この情報は、釜石市の防災・教育関係の現場の皆さんが発信するべきことは重々承知しています。しかし、今彼らは被災後のつらく苦しい状況で、まさに死力を尽くして対応にあたっています。そんな彼らの励みになればと思い、これまで釜石市と一緒に防災教育を推進してきた者の一人として、彼らに変わり、被災後間もないこの時期に、この奇跡を報告させていただきます。
平成23年3月20日
群馬大学広域首都圏防災研究センター長・教授 片田敏孝
【津波襲来時の対応】http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02_3.html
ここでは釜石東中学校の対応を中心として、鵜住居小学校の対応も合わせて、津波襲来時の様子を紹介していきます。
(生徒や先生方からの話を聞いて、一部修正しました:平成23年4月13日)
-------------------
平成23年3月11日14:46 大きな揺れが両校を襲った。地震発生時、釜石東中学校ではすでに授業終了時刻であったため、校庭で部活動を行う生徒、校内で課外活動を行う生徒など、学内の様々な場所に点在していた。一方、鵜住居小学校では放下直前であり、多くの児童は校舎内に滞在していた。
釜石東中学校では、大きな揺れの最中、副校長が校内放送を使って全校生徒に避難の指示を出すことを試みた。しかし、地震発生直後、停電になってしまったため、それをすることができない。仕方なく、ハンドマイクで生徒に校庭への避難の呼びかけを試みるようとしたが、それは不要であった。多くの生徒は地震の揺れの大きさから“ただ事”ではないことを察知し、各々で揺れから身を守るための最善の対応を行い、揺れがおさまった後に、自らの判断で校庭に集合し始めたのである。そして、ある教師が生徒に向かって、「逃げろ」と叫ぶと、運動部員を先頭に全生徒は予め決めておいた避難場所(ございしょの里)まで走り始めた。
一方の鵜住居小学校では、津波の襲来に備えて、全校児童を校舎の3階に移動させていた。しかし、中学生が避難していく様子を見て、すぐに校外への避難を決断する。釜石東中学校の生徒たちは、鵜住居小学校の児童にとって率先避難者となったのである。児童たちは中学生のあとを追って、ございしょの里まで走り始めた。
ございしょの里まで走りきった小中学生はその場で点呼を取り、避難は無事に完了したかに見えた。しかし、ございしょの里の職員や生徒数名が、建物の裏山の崖が崩れていることを発見する。「ここも危険だから、もっと高いところに避難しよう」と生徒は先生に進言する。釜石東中学校の教師は、すぐにさらに高台にある介護福祉施設への避難が可能であるかどうかの確認に走る。避難可能の確認がとれ、小中学生はさらに高台までもう一度走り出す。
このとき、すでに地震発生からかなりの時間が経過していた。一刻の猶予もない。中学生は訓練したとおりに、小学生の手を引き、避難を支援する。避難の道中、園児を抱えながら、たくさんの園児を乗せた散歩用の台車を押し、必死に避難する鵜住居保育園の保育士を生徒たちは確認する。ここでも生徒たちは教えられた通り、『助ける人』としての役割を果たすこととなる。保育士と一緒に園児を抱え、台車を押し、必死に避難する。
先頭を行く中学生が介護福祉施設に到着し、点呼を取り始めたとき、消防団員や周辺にいた地域住民の「津波が堤防を越えた!」という叫び声が聞こえた。「逃げろ!」襲い来る津波の恐怖に、子どもたちは福祉施設よりもさらに高台にある国道45号線沿いの石材店まで駆け上がる。中には敷地内の裏山まで駆け上がる生徒もいたほどだ。避難の列の最後尾の児童は、介護福祉施設にたどり着くまえに津波に追いつかれてしまう。とっさの判断で山を駆け上がり、間一髪のところで無事にみんなのところに合流することができた。
石材店にまで避難してきた子どもたちは、彼らの学舎が、そして見慣れた街並みが轟音とともに津波にのまれ、押し流されていく残酷な光景を目撃することとなる。しばらくののち、避難している場所が屋外であったため、屋内で滞在可能な場所への避難を開始する。先日開通したばかりの釜石山田道路(縦貫道)を通って、旧釜石第一中学校体育館まで移動し、そこで一晩を過ごした。翌日、鵜住居小学校の児童は甲子小学校へ、釜石東小学校の生徒は甲子中学校へと移送してもらい、避難生活を送ることとなった。こうして、津波襲来時に学校管理下にあった鵜住居小学校、釜石東中学校の児童・生徒約570人は無事に津波から生き残ったのである。
また、釜石東中学校生徒は、避難所でも教えられた通り『助ける人』としての役割をしっかりと果たしていたことを付け加えます。
生徒たちは、避難所での生活が落ち着いてきた頃から、誰に指示される訳でもなく、率先して毎朝清掃を行い始めました。その活動を見た他の避難住民も生徒たちと一緒に清掃を始めるようになったそうです。
生徒たちが移送された甲子中学校は彼らの居住する地域からはだいぶ離れた場所にあります。そのため、家族と連絡のとれた生徒は家族のもとへ避難先を移動していていきました。その際に、家族や親戚が彼らの安否を確認することが困難であったとの経験を活かし、避難所に避難している住民の名簿づくりを開始しました。生徒たちは「これが被災後最初のEASTレスキューの活動だ」と言って、手分けして避難者カードの記入をお願いして回っていました。彼らはこの活動を被災後4日目から開始しています。
このように、彼らの学習は、犠牲者行方不明者が10,000人を超えるような大災害の最中で、自らの命を守っただけでなく、災害時に地域住民に活用され、そして被災後においても地域住民の役に立つことができたのです。日頃から防災教育を実施してきたことの成果として、これ以上のことが他に何かあるでしょうか?