里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

放送できるか!?

2016年05月02日 | 気になるネタ

4月14日の夜9時半ごろ、熊本県を震度7の大地震が襲った。16日未明にも震度7の本震が発生、九州地方で余震が続いている。『熊本地震』は死者48人、避難者8万人以上(4月23日時点)の大災害となってしまった。

「当初はGWの“目玉”番組の予定でしたが、どうなるでしょう。被害が大きくなった今、舞台が舞台だけに延期、もしくはお蔵入りもありえますね。人気コンテンツですし、なんとか放送したいのですが……」(制作会社スタッフ)

前震が起きた14日、同じく九州を舞台にテレビ番組のロケが行われていた。太川陽介と蛭子能収が、女性タレントをお供に各地の路線バスを乗り継いで4日間で目的地を目指す、『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』だ。

テレビ東京系で不定期放送されている『バス旅』は、太川と蛭子の“迷”コンビがウケて、’07年10月の初回から、今年1月で放送22回を数える名シリーズに。

2月には映画版も上映されたばかりだ。そしてこのたび、待望の第23弾が撮影されていたのだ。

「今回のスタート地点は宮崎県で同行女性、いわゆる“マドンナ”は、はいだしょうこさんです。撮影は4月12日から15日までの3泊4日を予定していました。詳細ルートは控えますが、宮崎から北西方面へと縦横断して、設定されたゴールを目指します。直近2回がゴールできずに失敗していたため、出演者、スタッフともに気合が入っていました」(テレビ局関係者)

とくに蛭子は熊本県に生まれ、長崎県で育つなど九州にゆかりが深い。これまでの『バス旅』では太川にリードされていたが、珍しく積極的だったという。試行錯誤を重ねてバスを乗り継ぎ、スタートから5県目に差しかかった3日目の夜、地震は起きた。

「震源地からは離れていましたが、太川さんや蛭子さんらも当然、大きな揺れを体感しました。14日時点では目立った被害も報告されなかったため、余震情報が伝えられる中でしたが、予定どおり翌日の最終日程を敢行することに」(前出・テレビ局関係者)

はいだは、16日付のブログに《地震》というタイトルをつけ、こう綴っている。

《私は、昨日の夜、東京に戻ってくる事ができました。番組の事があって、詳しくはお伝えできないのですが、強い余震なども、経験したので、他人事ではなく、本当に心配です》

そんな心配が的中するように一行の帰京後、本格的に被害が広がってしまった。

「報道でも伝えられた大きく損壊した道路の中には、今回の『バス旅』で通ったルートもあったみたいです。“放送するのは不謹慎では”という意見の一方で“九州に元気を”との声も上がり、GWを避けた翌週5月14日の放送で調整しているそう。

余震や被災地のシーンなど編集にも頭を悩ませていますし番組冒頭でお悔やみのコメントも検討されているようです」(前出・テレビ局関係者)

テレビ東京に問い合わせみた。

「情報等解禁しておりませんので、番組や放送に関してお答えすることはできません」(宣伝部)

彼らの笑顔が、九州に元気を与えられる日が来ることを祈るばかりだ。


5月になりました♪

2016年05月01日 | 春ネタ

 この度、熊本地震で被災された九州地方の皆様、心よりお見舞い申し上げます。

 今週末からゴールデンウイークが始まりますが、期間中に八十八夜(今年は5月1日)を迎えます。立春から数えて88日目を言い、節分・入梅・半夏生・土用・彼岸などと同じ雑節のひとつです。八十八夜の別れ霜と言うように、この頃から霜もなく安定した気候となります。

 5月の異称は「皐月(さつき)」と言い、田植えが始まる時期で「早苗月(さなえづき)」からそう呼ばれるのが一般的なようです。

 5月の代表的な行事は、5日の端午の節句(国民の祝日)です。今年は、暦の上で夏が始まる日とされる「立夏(りっか)」も同日となります。

 五節句のひとつ「端午の節句」は、こどもの日と言った方がなじみ深いですね。男児が誕生すると、鎧兜(よろいかぶと)などの五月人形を飾り、男子の健やかな成長を祈ります。

 端午の節句に欠かせないアイテムは、登竜門の語源ともなった、鯉が滝を登り龍になったという中国の故事に由来する、立身出世の象徴の鯉のぼり。剣状の菖蒲(しょうぶ)の葉の芳香が邪気を祓(はら)い、束ねて湯に入ると病気や災いを祓うとされる菖蒲。柏餅に使われる柏の葉は、新芽が出るまで落葉しないことから家系が途切れない縁起物です。

 元は、神聖な田植えを行う女性が身を清める日でした。武家社会になり(特に江戸時代以降)、清めに使われていた薬草の菖蒲が、武道・武勇を重んじる尚武に転じ、勝負に通じることから、男子の節句へと変わりました。

 GWでスタートする5月は、暑くも寒くもない穏やかな気候で、まさに行楽シーズンと言えます。縁起のいい柏餅と新茶をいただき、子供たちの健やかな成長を祈り、家族の無病息災を願いましょう。

 ■クリスティーン デリコ ハッピーマイスター。個人鑑定、歳時記講座、起業セミナー、桜美林大学アカデミーの講師を務めるなど多方面で活躍中。