里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

100球勝負☆

2014年04月30日 | 春ネタ

“二刀流”2年目の日本ハム・大谷翔平投手(19)。20日の楽天戦(コボスタ宮城)では6回1/3を2失点の熱投で2勝目。打っても打率・385と好調だ。

 昨季から負けなしの5連勝中。だが、ベビーフェースは不満気だ。

 「7回は疲れはなかったし、いける自信があった。最低でも7回は投げたかった」

 右腕が唇をかむのが4-0で迎えた7回。連打と四球などで背負った1死満塁のピンチで、捕逸と失策で2点を失いお役ご免となった。

 悔しがった右腕を楽天関係者はどう見ていたのか。「6回にジョーンズを三振に切ったのが大谷本来の直球。でもあそこで力を使い果たした。7回は別人。高く浮いて空振りがほとんど取れなくなっていた。今後も体力的に100球が目安だろう」と指摘する。

 だが投球からは“100球のカベ”を乗り越えようという意識が見られたという。「中盤までは第1ストライクを意識していた。多少キレが落ちるのでウチも早めに仕掛けていた。確かに早打ちは攻撃側にリスクが高い。もう少し質の高い球を投げてくると100球で完投、完封もある。恐ろしい2年目だよ」と青ざめた。

 投手がスタミナ不足を補うには、走り込みなどの練習があるが、時間が限られるシーズン中には難しい。考えられる選択肢は「田中(現ヤンキース)のように早いカウントで打たせる術を身に付けること。それには打者の狙い球を見抜いて外していくことが必要だが、大谷は打者の心理も自分でつかめる。これは大きな利点だ」(同)。

 打席で意識している打者としての狙いを投球に反映することができれば、飛躍的に伸びるとみている。

 “2人の大谷”は助け合って2本の刀を鍛え上げることができるか。 (片岡将)


ダイエットにぴったりのスープレシピ

2014年04月29日 | 春ネタ

たっぷり食べてお腹いっぱいなのに、カロリー控えめ。お通じ効果もある、そんなダイエットにぴったりのスープレシピをご紹介します。

◆ミネストローネ

コッテリしていそう?難しそう?実は手間いらずで野菜をたっぷりと摂れる低カロリースープなのです。

材料:野菜類(たまねぎ、セロリ、キャベツ、白菜など)、トマトの缶詰、昆布茶、塩コショウ

すべてを鍋に入れてぐつぐつと煮るだけの超簡単レシピです。

◆豆腐チゲスープ

ニオイが気になるかもしれないので、週末向け。キムチのカプサイシン効果と豆腐のイソフラボン効果のダブルダイエットスープです。

材料:豆腐、キムチ

先にキムチをお湯で溶いてスープを作り、煮立ってから豆腐を加えます。好みの野菜を加えてもいいですね。

◆白菜玉ねぎシラタキスープ

煮ると甘味の出る白菜と玉ねぎを使ったスープです。それだけでもおいしいけれど、シラタキを加えることで、カロリーは増えないのにボリュームはアップ。

材料:白菜、玉ねぎ、シラタキ、コンソメスープの素

小さめに刻んだ野菜を柔らかくなるまで煮たらコンソメスープとシラタキを加えてひと煮立ちさせます。シラタキの代わりに春雨を使ってもおいしく出来上がります。

◆残り物野菜のポタージュ

いろいろな野菜を使ってアレンジできるポタージュスープは、ミキサーを使用することで簡単に作ることができます。

材料:野菜、豆乳か低脂肪乳か脱脂乳、コンソメスープの素

野菜はホウレンソウなどの葉や、人参、カボチャ、じゃがいもなどの根菜、ブロッコリーなどがおすすめです。小さく刻んだこれらの野菜を1種類または複数種類一緒にぐつぐつと煮込みます。固い素材の野菜はできるだけ小さく刻むことで調理時間を短縮できます。柔らかくなったら、煮汁と一緒にミキサーでどろどろになるまでかき混ぜます。再び鍋に戻し、乳類を加えて濃さを調整し、コンソメスープで味を調えます。裏ごしをするとなめらかにはなりますが、食物繊維も一緒に取り去ってしまうことがあります。ダイエットのためにはそのままいただきましょう。

いかがでしたか。

難しそうに見えるスープも実は鍋一つ、またはミキサーさえあれば簡単に作れます。作り置きしておくこともできるので、週末に何種類か作っておいて、冷蔵庫で保存し、温めなおして食べるといいかもしれませんね。(モデルプレス)


春の土用は?

2014年04月28日 | 春ネタ

土用と聞くと「うなぎ」が思い浮かびませんか。暦の上での四季の始まりの日は、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬で、それぞれの18日前を季節の調整期間として土用といいます。

今年の夏のスタート(立夏)は5月5日なので、春の土用は4月17日~5月4日となります。

これは、自然界すべてのものを、木(春)・火(夏)・土(中庸)・金(秋)・水(冬)の五元素に当てはめた五行の考えです。五行を五臓に当てはめると、春(肝)・夏(心)・中庸(脾)・秋(肺)・冬(腎)を意味します。

春は、肝臓の弱い人や肝臓に持病を持つ人は、特に注意が必要です。

 土用の丑の日には、うなぎを食べるのが有名ですが、これは夏の土用の習慣です。

春の土用では、分解・代謝・解毒など様々な働きをする、肝臓に良いものを食べましょう。

 ニンニク(ビタミン群を多く含み、飲む前に食べれば二日酔いにもなりにくい)、牡蠣(タウリンを多く含みコレステロールの低下にも効果的)、ウコン(肝臓の働きが向上する)、大豆(アミノ酸が多い良質なタンパク質を含む)、ゴマ(強い抗酸化作用がある)、最強なのは、しじみ(タウリンやビタミンB郡やカルシウムや鉄を含む)です。食事以外にも、有酸素運動(長めのウオーキングや腹式呼吸)が有効です。

 今の季節は、初夏のように暖かい日もあれば、花冷えで気温がグッと下がる日もあります。一般的に木の芽時(このめどき)と言い、体内に溜まった冬の疲れが一気に出る時です。気温の急激な変化は、精神面が不安定になりストレスとなります。陽気に誘われ行楽や歓迎会など、食べ過ぎ飲み過ぎの機会が増える時でもあるので、肝臓に負担をかけない生活を心がけましょう。

 ■クリスティーン デリコ ハッピーマイスター。個人鑑定、歳時記講座、起業セミナー、桜美林大学アカデミーの講師を務めるなど多方面で活躍中。


「V6」の森田剛

2014年04月27日 | 春ネタ

男性アイドルグループ「V6」の森田剛(35)が、当サイトでも既報のAV女優・美雪ありす(26)との交際について発売中の「週刊女性」(主婦と生活社)でコメントした。同誌は二人そろって犬の散歩に出掛ける様子や美雪が森田のマンションから出てくる写真などを掲載し、半同棲状態であると報道。さらに、二人が帰宅したタイミングで直撃取材している。ジャニーズアイドルが事務所を通さない週刊誌の取材に応えるのは異例中の異例だ。

 二人の交際は先々週発売の「女性セブン」(小学館)が最初に報じ、名前は伏せられていたものの、ファンの調査で美雪だと特定。美雪は「元アイドル」の肩書きで2010年にAV入りし、167センチの高身長で抜群のスタイル、癒やし系の笑顔を武器にデビューから現在に至るまでヒット作を連発している超人気女優だ。美雪のTwitterの過去の書き込みと、二人の行動を記した記事内容が完全に一致していたことが決定打になった。

 これに一部の森田ファンは激怒し、ネット上で「森田剛を信じてきたのに。AV女優を彼女なんかにできるの? なんで?」「(AV女優は)好きでもない男と3Pとかしたりするんだよ? 普通に考えて気持ち悪いw」「AV女優が彼女って普通嫌だよね」などと、職業差別的な言葉で美雪を執拗に攻撃。美雪のTwitterにも心ない中傷が殺到し、一部ファンは森田が所属するジャニーズ事務所に彼女の出演DVDを送り付けたなどとも明かしていた。その後、美雪は承認したフォロワーしか見られない「鍵付き」にTwitterを変更。疑惑の対象になっているツイートや画像も削除した。

 そんな中、週刊誌に同棲疑惑を直撃された森田は「してないッス。ちょっと待ってて。オレ逃げないから」と、美雪に部屋の鍵を渡して先に帰らせ一人で取材に応対。「友達ですよ、普通に」と交際は認めなかったが、一緒に旅行に行ったことや美雪が日常的に部屋を訪れていることは否定しなかった。

 記者が「美雪さんとの関係を公にしないのは、彼女の職業が理由ですか?」と尋ねると、森田は「職業は関係ない!みんな一緒!」と真剣な表情でキッパリ。さらに「オレの写真を使ったりとか、名前を記事にすることはいいんだけど、彼女は大変なんです、いろいろ。男はどうとでもできるからいいんだけど、女の人だし、特殊な仕事じゃないですか…」と美雪を気遣った。

 ジャニーズアイドルという立場上、事務所に無断で交際を認めるわけにはいかないのは当然。それでも中傷にさらされている彼女を守ろうという気概を見せた森田は男として立派だ。森田といえば、2010年に破局した上戸彩や一昨年にゴルフデートが報じられたmisonoなど熱愛騒動は過去にもあったが、いずれもここまでハッキリと直撃取材に応じたことはない。森田がいかに美雪を大事に思っているのかがうかがえるというものである。この森田の男らしい言動については、V6ファンはもちろんのこと美雪ファンの男性からも賞賛の声が上がっている。

「スキャンダル防止のために、ジャニーズタレントにAV女優が当てがわれるというケースは少なくない。そういった場合はセフレ関係にしかならない。しかし、森田は美雪と1年以上も交際し、人目を気にせずにショップで一緒にインテリア雑貨を購入したり、宮古島に旅行に出かけたりしている。これは彼女を一人の女性として本気で好きになっている証拠でしょう」(芸能関係者)

 一方、美雪も21日にTwitterを一般公開に戻し、以下のようなコメントを発表した。

「一部報道にありました件ですが、お相手の方にご迷惑をおかけした事、またお相手のファンの皆様には私の職業の事で嫌悪感やご心配をおかけした事かと思います。私事でお騒がせしてしまい、申し訳ありません。また私を応援してくれている皆様、ご心配おかけしました。ごめんなさい」

 直接的な言及ではないものの、事実上交際を認める発言といえるだろう。かなり勇気のいる行動だが、森田の誠実さに応えるためにも彼女は自分の言葉で説明すべきだと思ったのだろうか。

 異例の展開にファンも混乱しており、ネット上では以下のような賛否両論が巻き起こっている。

「これで美雪ありすを中傷しないのがV6ファンだよね!すっご嫌なの分かるけど、そーゆうことはしない」
「悲しいけど、剛くんのファンなら応援しないと」
「今の剛くんはV6とかメンバーより彼女の方が大事なのか」
「剛くん、男としてはかっこいいけどさ…あなたはアイドルなんだよ」
「祝福したいけど、それを受け止める器が今の自分にはない…」

 両者とも難しい立場にいる今回の熱愛騒動。しかし、いずれにせよ美雪が「AV女優だから」という理由で幸せになる権利を奪われるべきではない。ジャニーズの慣例を破ってまで男気を見せた森田には、是非とも彼女を守り続けてほしいと願いたい。
(文=佐藤勇馬/Yellow Tear Drops)



心の準備は怠るな☆

2014年04月26日 | 春ネタ

 ドーン!! 不気味な静けさを保つ巨大地震の“巣”で、ナゾの深海魚が多数みつかった。高知県・室戸岬沖の定置網に入り込んでいたのは、生態がほとんど分かっていない深海魚「ホテイエソ」が105匹。マグニチュード(M)8級の地震を繰り返してきた南海トラフの付近だけに、海中での異変が気になる。

 ホテイエソは22日、室戸岬沖の定置網でみつかり、105匹のうち1匹は生きた状態で捕獲された。21日にも9匹見つかったばかり。ホテイエソは黒い体に鋭い歯を見せ、笑ったような不気味な顔が特徴的。下顎のひげの先には発光器が付いている。

 付近の海洋生物の生態を調べているNPO法人「日本ウミガメ協議会」(大阪)によると、網は地元漁師が沖合約2キロ、深さ約70メートル付近に仕掛けた。体長は10~25センチくらい。生きている1匹は協議会が保管しているが、だいぶ弱っているという。

 武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)は「南海トラフでは巨大地震を繰り返してきたが、近年では静岡の駿河湾沖から高知の室戸岬沖にかけ、目立った地震がほとんどない。プレート同士がかみ合った『固着状態』で、小さな地震も起こさずエネルギーを蓄積している。深海魚は微弱な電流などにも反応するため、地中の異変を察知している可能性はある」と指摘した。

 深海魚の不気味な笑みは、大地震の予兆なのか。


2014 朝食がおいしいホテルランキング

2014年04月25日 | 春ネタ

世界最大級の旅行口コミサイト「TripAdvisor(R)」の日本法人・トリップアドバイザー株式会社は、このたび「2014 朝食がおいしいホテルランキング」を発表。2年連続で兵庫・神戸市にあるホテル「ホテルピエナ神戸」が1位に輝いた。

「朝食がおいしいホテルランキング」は、毎年、トリップアドバイザーが発表しているもので、前年に投稿された日本語の口コミ評価を基にランク付けをしている。朝食に関連した単語を好意的な評価・否定的な評価に分類し、その総数や頻度などをスコア化して独自のアルゴリズムで集計した。

今年の1位は昨年と同様、「ホテルピエナ神戸」が獲得。朝食ビュッフェとは思えない、パティシエが丁寧に作った厳選スイーツが並ぶ点が利用者に評価された。スイーツのみならず、野菜ソムリエであるシェフが直接畑まで出向いて選んだ兵庫県産の野菜をふんだんに使っているところも人気のポイント。「やっぱりデザート!! ミルフィーユ、タルト、マカロン、クッキー、チーズケーキ、ティラミス…どれもsizeが適量で全種類制覇!!」など、デザートの豊富さに感動したという口コミが多数寄せられた。

特徴的なのは、20位の中に北海道と沖縄のホテルが合計8軒選ばれた。北海道は、昨年同様2位となった函館市の「ラビスタ函館ベイ」、3位となった札幌市の「ホテル京阪札幌」、5位の函館市の「函館国際ホテル」などが5ホテルがランクイン。新鮮な海の幸・山の幸に恵まれている点が評価された。

一方、沖縄は、4位に輝いた読谷村(よみたんそん)の「ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄」をはじめ、16位の「ホテル ロコア ナハ」(那覇市)、17位の「オキナワマリオットリゾート&スパ」(名護市)が選ばれている。サーターアンダギーなど、沖縄ならではの食材を朝から味わえることに対する満足度の高さがうかがえた。

ほか、ランキングは以下の通り。

 

「2014 朝食がおいしいホテルランキング」

順位(昨年順位) / ホテル名 / 所在地

1位 (1) ホテルピエナ神戸 兵庫県神戸市

2位 (2) ラビスタ函館ベイ 北海道函館市

3位 (11) ホテル京阪札幌 北海道札幌市

4位 (6) ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄 沖縄県読谷村

5位 (-) 函館国際ホテル 北海道函館市

6位 (16) シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 千葉県浦安市

7位 (7) ホテルJALシティ長野 長野県長野市

8位 (15) リーガロイヤルホテル(大阪) 大阪府大阪市

9位 (5) 城山観光ホテル 鹿児島県鹿児島市

10位 (-) 庭のホテル 東京 東京都千代田区

11位 (17) JRタワーホテル日航札幌 北海道札幌市

12位 (12) 札幌グランドホテル 北海道札幌市

13位 (3) ホテル日航金沢 石川県金沢市

14位 (-) ウェスティンホテル大阪 大阪府大阪市

15位 (-) ヒルトン東京 東京都新宿区

16位 (4) ホテル ロコア ナハ 沖縄県那覇市

17位 (-) オキナワマリオットリゾート&スパ 沖縄県名護市

18位 (-) ANAクラウンプラザホテル京都 京都府京都市

19位 (-) ホテルオークラ神戸 兵庫県神戸市

20位 (13) リッチモンドホテル山形駅前 山形県山形市


セ・リーグの笑えない現実

2014年04月24日 | 春ネタ

今季の巨人は地方開催の公式戦が目白押し。ふだんプロ野球を生観戦できないファンは大喜びだが、その背景には首都圏におけるセ・リーグの笑えない現実がある。

 巨人ナインは21日、1週間の長期遠征に出発。まずは22日に宮崎市で横浜DeNA戦を行う。春季キャンプのメーン球場であるサンマリンスタジアム宮崎での試合だが、公式戦開催は10年ぶり2回目。この日、羽田空港で取材に応じた原監督も「久しぶりだよね」と意気込んだ。

 宮崎でのナイター終了後はバスで約2時間かけて深夜に鹿児島入り。23日には県立鴨池球場で再びDeNAと対戦する。24日に飛行機組と新幹線組に分かれ広島へ移動、25日からは広島3連戦(マツダ)だ。「特にバス移動はしんどい。故障を抱える選手には負担がかかるし、春先はインフルエンザも広まったし。今年は地方の試合が多いよね」(球団関係者)

 別表の通り、今季巨人が本拠地の東京ドームないし他球団の本拠球場以外で試合を行う“地方巡業”は15試合。その要因は対戦カードに注目すると浮かび上がってくる。8割がヤクルト、DeNA絡みなのだ。

 関係者は「とにかくヤクルト、DeNAとの試合は東京ドームのビジター席が埋まらない。首都圏3球団で合同企画などもやってみたが焼け石に水。どうせ客が入らないなら、球団の戦略として意味がある地方でやろうという話」と説明する。

 ヤクルトやDeNAでも、巨人とのホームゲームにかつてほどのうまみがなくなっている。15日には静岡・草薙球場でヤクルト主催の巨人戦が行われたが観客数は1万5955人。翌16日の本拠地・神宮での同カードの2万1373人より少ないが、ヤクルト関係者は「興行権を地元テレビ局に買い取ってもらっている。客が何人でも球団には関係ない」と明かす。

 静岡では観客の大半が巨人ファン。まだまだ地方で巨人ブランドは健在で、“巡業”相手を選ぶならやはり巨人戦が一番おいしい。おのずと巨人の地方遠征が増えることになる。この調子でいくと、在京3球団同士のカードは首都圏で空洞化が進みそう。“ドーナツ化現象”の先には、球団移転や球界再編が待っているのかもしれない。 (笹森倫)


値下げはありがたいね♪

2014年04月23日 | 気になるネタ

国内音声通話の完全定額やデータ通信量を家族で分け合えるなど料金実質値下げを6月から始めるNTTドコモ。au(KDDI)やソフトバンクモバイルも対抗手段を取ることは確実で、携帯電話3社の「6月戦争」に突入しそうだ。

 新プランでは、音声通話は、相手の契約電話会社や通話時間、回数に関係なく、月々の通話料金が一定になる。月額料金は基本料を含め、スマートフォンでは月額2700円(税抜き)、従来型の携帯電話は2200円(同)に設定した。

 通信するデータ量を家族で分け合える仕組みはデータ量が10ギガバイトから30ギガバイトまで4プランあり、月額料金は9500~2万2500円(同)。データ通信料金は下がるケースが多いが、通話時間が短い人は合計料金が上がる場合もあるという。

 また、6年以上使い続けている長期利用者には、継続年数などに応じ、データ通信料金を最大月額2000円割引する。

 モバイル評論家で青森公立大学経営経済学部准教授の木暮祐一氏は、「スマホに乗り替えてもあまりデータ通信を使っていない人にとってはパケット料金は割高感があった。また音声通話もLINE(ライン)など無料アプリが成長しており、新プランはこうした状況に対応したものだ。多くの人にとって値下げになるとみられるが、家族でドコモに統一すれば新プランのメリットを生かせるため、顧客囲い込みの効果もある」と指摘する。

 今後について木暮氏は、「auやソフトバンクも対抗してくるだろう。これまでの新規優遇の競争から、ようやく既存の顧客を重視した健全な競争になるだろう」と話している。

 

焼肉特急

2014年04月23日 | 春ネタ

回転寿司の高速配膳システムを使った大型焼肉店「焼肉特急」が、4月23日、大阪市平野区にオープンする。

焼肉特急では、お客がタッチパネルから注文すると、ドリンクを含む全ての商品がスタッフによる配膳ではなく「特急レーン」にのせられてテーブルまで運ばれる。誕生日などの記念日には、火のついたろうそくと共にプレゼントとメッセージをのせた特急レーンがあらわれるといった “サプライズ演出” を行うこともできるそうだ。

塩タン、カルビ、ハラミといった肉メニューはすべて1人前100グラムで、価格は500円前後。また、家族で楽しめるセットメニューなども用意される。

店舗所在地は、大阪府大阪市平野区長吉長原東1-2-69。営業時間は、11時30分~23時20分(ラストオーダー22時50分)。


そんなこたぁ~ないっしょ★

2014年04月22日 | 気になるネタ

ロシア大統領府は11日、プーチン大統領の昨年の年収を約370万ルーブル(約1050万円)だったと公表した。ただ、同国が毎年実施している政権幹部の収入公表は検証手段がなく、信用度は眉唾もの。プーチン氏は天然資源などの利権を握っているとされるだけに、実態は定かではない。

 ロシア大統領府によると、プーチン氏の年収は前年の約580万ルーブルから約4割減。ペスコフ大統領報道官はロシアのメディアに対し、「前年受け取っていた休日勤務分の給与を受け取らなかったことなどによる減収」と説明している。

 一方、オバマ米大統領夫妻は11日、2013年の確定申告書を公表し、年収が48万1098ドル(約4900万円)だったと明らかにした。大統領としての給与は約40万ドルで、残りは著書の印税収入などとみられる。

 日本の安倍晋三首相は、昨年7月に公表された2012年分所得報告によると年収3879万円だ。ちなみに、わが国の会社員は平均年収409万円といわれ、各国首脳のなかでは低額のプーチン氏よりも600万円以上低い。


決着は異化に?

2014年04月21日 | 気になるネタ

新型万能細胞「STAP細胞」の論文不正問題は今週、一つの局面を迎える。理化学研究所(神戸市)が、小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の不服申し立てに対し再調査が必要かどうか結論を出すとみられる。小保方氏の不正行為の判断が覆るのは難しいと予想されているが、理研は論文改ざんをめぐって10年前に“苦い過去”があり、処分については「厳しいものにならない可能性がある」(関係者)と指摘する声もある。

 小保方氏が8日に行った不服申し立てに対し、理研は現在、再調査を行うかどうか検討している。今週中にも、再調査をするかどうか判断し、必要なしとなれば懲戒委員会が処分し、必要と判断すれば、再調査して約50日以内に結論を出す。

 再調査の結果、研究不正が改めて認定されれば、小保方氏には懲戒処分が下される可能性が高い。

 理研によると、小保方氏のような任期制職員の懲戒処分は、最も軽いものから、(1)譴責(けんせき)(2)減給(3)出勤停止(4)諭旨退職(5)懲戒解雇-があるという。

 理研の広報によれば、この10年間の任期制職員の処分は、譴責3件、減給1件、出勤停止2件、諭旨退職2件。

 懲戒解雇は定年制職員の1件で、2009年9月に主任研究員が背任容疑で警視庁に逮捕されたケースのみ。業者との架空取引で約1172万円の損害を与えたという不祥事だった。

 規程によると、諭旨退職や懲戒解雇のケースに「研究の不正行為(捏造、改ざん及び盗用)が認定されたとき」も含まれている。だが、ある科学ライターは「小保方氏は懲戒解雇になる可能性もあるが、前例を踏襲すると、カネの問題以外で懲戒解雇は厳しすぎる」と指摘する。

研究不正問題で、理研には苦い経験がある。04年12月に職員2人が論文を改ざんしたと発表。2人は理研の勧奨に従い退職したが、その後に1人が名誉毀損で提訴し、10年4月に理研がホームページの該当ページを削除することで和解が成立した。

 今回も、小保方氏は「悪意はなかった」と徹底抗戦の姿勢を示しており、法廷闘争も辞さない展開が予想され、理研側も処分は慎重に判断せざるを得ない。

 一方、今週にも会見を行う予定の小保方氏の上司で理研発生・再生科学総合研究センターの副センター長、笹井芳樹氏(52)の処遇も注目されている。

 同氏は監督責任などを問われる可能性があるが、「小保方氏が懲戒解雇とならない場合、笹井氏は減給以下の軽い処分になるだろう。小保方氏は懲戒解雇とならなくても、研究者生命は絶たれたようなもの。それに比べて、笹井氏は世間的なイメージは低下するが、研究者としては、経歴にちょっと傷がつく程度」(理研関係者)。

 日本の科学の信用を揺るがした大問題だが、その決着は灰色になる可能性も秘めている


多くの富裕層や党幹部の家族は海外脱出

2014年04月20日 | 春ネタ

中国ではこのところ、微少粒子状物質(PM2.5)などの大気汚染や水質汚染などの環境被害の深刻さが伝えられる。中国問題の専門家でジャーナリストの相馬勝氏が現地からその実態をレポートする。

 * * *
 中国では毎年3月開催の全国人民代表大会(全人代 ※日本の国会にあたる)や中国人民政治協商会議(政協)といった重要会議を「両会」と言い、全国から5000人以上の委員が北京に集まり重要問題を討議する。日ごろはごく一部の最高幹部の公式見解しか聞けないが、この両会期間中ばかりは、地方の人々の生の声が聞けるので、毎年北京に取材に赴くことにしている。

 今年の両会の焦点は環境汚染問題だった。特にPM2.5 などの大気汚染問題では政府の対策が後手に回っているとの声が多く聞かれた。

 とくに、今回の両会期間中の天気はほとんどが曇りで、しかもPM2.5 で黒く霞んでおり、風が強くないと晴れ間を拝めない有様だった。

 昨年は北京と上海を2回ずつ訪問したが、いずれもPM2.5 がひどく、帰国してから風邪のような症状を発して、2、3日寝込むのが普通になってしまった。

 北京は今回もひどいPM2.5 で、北京の知人は「汚染指数の最高値を500にすると300ほど」と述べていた。ずっと外を動き回っていたので、2日目の午前中には、のどがいがらっぽくなり、喉の奥で痰が絡んでいるのが分かった。午後には咳が出て、喉が痛くなっていた。3日目は咳が止まらず、鼻水まで出てきた。

 その日の夕方に帰国したのだが、今回の場合は帰国してから、PM2.5 と花粉症の合併症を発症してしまい、息をするのも苦しいほどの辛い思いをした。

全人代でも多くの委員がPM2.5 問題を取り上げていた。周生賢環境保護相が「大気汚染はかなり好転した」と語ったことに対し、ネット上では2000人以上が書き込みをし、その92.8%が不満を表明したほどだ。全人代最終日の記者会見で李克強首相は「たくさんの人が朝起きると、PM2.5 の数値をチェックしている。これは生活上の重大な問題だ」と認めている。

 大気汚染と並んで、河川の汚染も深刻で、中国環境保護省は「中国の2億8000万の人々は汚染された水を飲んでいる」と報告。汚染された水を飲んで中毒症状を起こしたり、ガンなどの病気を発症している事例も多数報告されている。

 筆者も中国では必ずペットボトルのミネラル水を飲むことにしているが、市販のミネラル水にもニセ物が混じっており、油断できない。李首相は全人代の報告の中で、「赤ちゃんが飲む粉ミルクなどの食品の安全を確保しなければならない」と強調していたが、一国の首相が自分の国の食品の安全性を疑問視する報告をしなければならないところが状況の深刻さを物語っている。

 ある知人は「みんな中国で生活をしたくないというのが本音。できれば、家族と一緒に安全な外国で暮らしたい」と嘆いたが、実際問題として多くの富裕層や党幹部の家族は海外脱出している。「中国に残っているのは貧乏人とバカと大気汚染だけ」との冗談みたいな言葉がネット上に出ているが、これは冗談ではなく、まぎれもなく中国の現実だろう。


どちらも~糖尿病と闘っていた☆

2014年04月19日 | 気になるネタ

テレビの料理番組などで人気を集めた中華の料理人、周富徳(しゅう・とみとく)さんが8日午後11時37分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため横浜市中区の病院で死去した。享年71。「炎の料理人」はくしくも11日、多臓器不全のため死去した「ラーメンの鬼」こと佐野実さん(享年63)と同じく、最期まで糖尿病と闘っていた。

 周さんは横浜市出身で、両親は中国広東省出身。横浜の中華街で料理人の父親の仕事を見て育った。高校卒業後、東京都内の中華料理店やホテルで修業。自ら経営に乗り出した店が評判を呼んだ。

 軽妙な話術と、手際のいい調理法が人気で、NHK「きょうの料理」などテレビ番組の講師も担当。バラエティー番組「料理の鉄人」などで独創的な中華料理を披露したほか、タレント活動も幅広くこなした。『周さんのダイエット中華』(廣済堂出版)など著書多数。弟の周富輝さん(63)も中華の料理人として活動している。

 周さんは糖尿病を患いながらも、昨年夏ごろまで調理場に立っていた。ただ、体力の低下とともに肺の状態も悪くなり、入院生活が続いたという。

 11日に死去したラーメン店「支那そばや」店主、佐野さんも糖尿病の闘病を続け、合併症による多臓器不全でこの世を去った。

 新渡戸文化短大学長の医学博士、中原英臣氏は「糖尿病は典型的な生活習慣病で糖分、糖質の摂りすぎが引き金になり、合併症が怖い。一言で言うと血管の病気で、脳出血や失明、足などに壊死(えし)を引き起こす。ただ、きちんと食事のカロリー計算をすれば長生きするケースも多く、人によっては“一病息災”となることもある。その点、味見などで常に食べ物を口にしなければならない食のプロは、一般の方より不利といえるかもしれない」と解説した。

 周さん、そして佐野さん。食に対して妥協を許さぬ姿勢は、大病を患ってからも変えなかったということか。

『料理の鉄人』(フジテレビ系)、『浅草橋ヤング洋品店』(テレビ東京系)などに出演し、“炎の料理人”としてお茶の間の人気者だった周富徳さん(享年71)が、4月8日、誤嚥(ごえん)性肺炎のため、この世を去った。

「料理番組のバラエティー化があって、ぼくは本来料理人だけど楽しんでやっている。今の社会が“おいしい”だけではなく、楽しみを求めてるんですよ」

 生前、周さん本人もインタビューでそう語っていたように、中華鍋に乗ってゲレンデを滑降するといった、番組制作側の無理な注文にも嫌な顔ひとつせず応じたという。

 ここ数年はメディアへの出演は減ったが、自分の店で月1回料理教室を開くなど、精力的に活動していた。しかし、昨年8月、突然の病が周さんを襲う。持病だった糖尿病に加え、肺炎を発症し、その後は入退院を繰り返していた。

 肺が弱って体力も落ち、自力でのみ込むことができないため、医師からは食事をすることも禁止された。料理を生業にしてきた周さんにとって、食事を許されないことは相当な苦痛だったに違いない。

「点滴か、あるいは胃に穴を開けて直接入れる方法で栄養を摂っていました。許されたのは氷をなめることくらい。自分でも固形物がダメだとわかっていたので、せめてのどがうるおうものをと、“いちごが食べたい”と言っていました。でも、それを叶えてあげることもできませんでした」(息子の周志鴻(しこう)さん)



白内障オペの権威

2014年04月18日 | 春ネタ

年間1000件を超える白内障手術を行う、日本屈指の眼科医が四国・高松にいる。まなべ眼科クリニック院長の眞鍋洋一医師だ。

 医学部を卒業後、東京の有名病院で修業を積み、故郷の高松に戻って開業してからも、高水準の診療と手術で実績を重ねてきた。診療は完全予約制。あえて看板を掲げていないが、患者間でのクチコミか、医療機関からの紹介患者で、予約は常にいっぱいという。

 「一例ごとの手術にこだわりを持っているので、それを理解してくれる患者に来てほしいんです」

 人と同じことをしたくない-そんな思いから、特徴的かつ先進的な取り組みを続けてきた。市内では他に先駆けて日曜診療を実践し、遠近両用の眼内レンズを用いた白内障手術を行う「先進医療」の実施施設にも認定されている。近年話題の「オルソケラトロジー」という近視矯正治療も導入するなど、最先端の医療技術の提供に力を入れる。

 実は眞鍋医師、医療だけでなく「経営」にも強い興味を持っており、すでにMBAの資格も取得済み。それだけに、「日本の開業医は医療の面での先行投資に消極的ですが、きちんと計画を立てて投資をすれば、患者のメリットは高まり、経営もうまくいく」という言葉にも説得力がある。

 そんな眞鍋医師が、笑いながらこう語る。

 「実は、今年いっぱいで手術はやめようと思っているんです。内科的な診察は経験が生きてきますが、外科的治療は若さが重要。そろそろ若い医師を育てる時期にきていると思うんです。僕が最終的に目指すのは、社会貢献ですから」

 自分自身の診療を含めて、常に客観的に判断し、経営方針を立て、実践していく。日本一“眼科医らしくない眼科医”は、鋭い“眼力”で将来を見据える。 (長田昭二)

 ■眞鍋洋一(まなべ・よういち) 1986年、埼玉医科大学卒業。90年、同大学院修了。丸山記念総合病院、聖路加国際病院などに勤務後、96年よりまなべ眼科クリニック院長。日本眼科学会眼科専門医、日本眼内レンズ屈折手術学会元理事、日本眼科手術学会元理事ほか。医学博士。趣味はコンピューター、時計、車(愛車はマツダ・コスモスポーツ)


良質の睡眠を☆

2014年04月17日 | 春ネタ

朝の通勤電車で、気力みなぎる笑顔のサラリーマンを見ることはまずない。目は半開きで覇気がなく、意識の有無さえ定かでない。一億総睡眠不足の現代、健康を手にするうえで最も重要なのが「良質な睡眠」だ。

 「睡眠なんて、深く考える必要はない」「眠くなったら眠ればいいんだ」。世のお父さんたちの眠りに対する意識は総じて低い。

 しかし、日々の睡眠時間が5時間を切ると、動脈硬化のリスクが一気に跳ね上がる。4時間睡眠が1週間続くと、血糖値は初期の糖尿病と同じレベルまで上昇する。4時間半睡眠が5日続くと鬱傾向が強まる。さらには睡眠時間が6時間を切るだけで、前立腺がんや乳がんの発症リスクが上昇する…と聞けば、どうだろう。改めて、まじめに睡眠と向き合おうと考えるのではあるまいか。

 今回紹介する本は「病気を治したければ『睡眠』を変えなさい」(白濱龍太郎著、アスコム)。著者は、睡眠と呼吸の専門クリニックを運営する医師として、メディアでもたびたび紹介されている。

 本書では、「睡眠の質が悪いと心筋梗塞や血管系の疾患、糖尿病、がんなど命に関わる病気にかかるリスクが高まる」と警鐘を鳴らし、睡眠の改善からこうした病気を予防し、体調改善に向けていくための取り組みが紹介されている。

 例えば、多くのお父さんが不安に思っている睡眠時無呼吸症候群などは、生活習慣病の宝庫だ。睡眠中に呼吸が止まることで血圧が上昇し、動脈硬化から心臓病や脳卒中のリスクを高める。この病気の人がこれらの病気を発症する確率は、そうでない人と比べて心筋梗塞で6・9倍、脳卒中で3・3倍、心臓突然死は2・6倍にもなる。

 もう一つ、冒頭で紹介した糖尿病はどうか。

 「短時間睡眠は血糖値が正常な人でもインスリンの作用を受ける細胞の感受性が悪くなる」、あるいは「健康な若者を対象とした試験では睡眠時間を4時間にしただけでブドウ糖の処理能力が落ちて、わずか1週間で初期糖尿病患者と同じレベルの高血糖状態になった」という海外の研究報告がある。

 健康な若者でさえそうなのに、検診のたびに「血糖値が高め」と指摘されるお父さんなら、一晩でも危険なはずだ。

 「質の悪い睡眠」になじんでいる人は、どんな睡眠を目標にすればいいのか。本書ではその指標を明確に示している。別掲の「4大法則」だ。

 朝日を浴びることで体内時計をリセット。自律神経、血圧、ホルモン分泌が整い、交感神経が活発になる。

 みそ汁は、良質な睡眠に不可欠な栄養素「トリプトファン」を摂取するのに適している。豆腐とねぎのみそ汁に卵を落とせばバッチリだ。

 本書には、こうした睡眠に役立つ情報が満載。編集を担当したアスコムの名越加奈枝氏は、「睡眠不足くらいじゃ死なないだろう、というのは、おごりであることがよくわかっていただけると思います」と胸を張る。

 せっかくの春眠を惰眠にしないためにも、勉強しておきましょう。 (竹中秀二)

■白濱式・快眠を約束する4大法則
〈朝〉
・起きたらまず朝日を浴びる
・朝食にはみそ汁を
〈夕〉
・女性は髪をとかし、男性はネクタイを外す
・蒸しタオルで目を温める