里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

昨日の松本 9/25

2020-09-26 23:51:45 | ライブカメラ日記2021
朝。7:02頃。
台風の接近と秋雨前線が活発になったため、全国的に雨模様のこの日、朝から松本も大阪も雨…。
松本は夜明け前から雨は降り出したようですが、7時時点の時間帯降水量は0.0mm。
細かい雨は降っていたかもしれませんが、気温は16.3℃、湿度は94%でした。
大阪北東部は、もう少し台風に近かったので、雨の降り出しは早かった…。(^^;)
7時時点の時間帯降水量は6.0mm。気温も低く20.7℃でした。積算雨量も15.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。
上高地も当然雨。7時時点の時間帯降水量は2.0mm、積算降水量は7.0mmでした。
この写真から見ると、何だかものすごく降っているような気がしましたが、それほどではないようです。(^^;)

同じ頃の穂高。
あれ?  そうでもないと思ったら、カメラにかなりの雨粒が…。風が強かったかな…?
気温は12.4℃だったようです。雨なので、それほど気温は下がっていないようです。

同じ頃の焼岳。
焼岳も雨に煙っています。

同じ頃の新村橋。
橋は濡れ、手前の木の枝に、雨粒が見えます。

朝。10:37頃。
どんより雨の日。11時時点の時間帯降水量は4.5mmでしたので、少し強く降っているかも。
11時の気温は16.4℃、湿度は96%でした。朝の4時以降、1日中ずっと16℃台でした。
大阪北東部の11時の気温は20.5℃。
8時時点の時間帯降水量は14.0mm、その後、11.5mm、11.0mmと続き、11時時点は9.5mmとかなり降りました。(^^;)
通勤時間帯の土砂降りだったので、ひざから下はずぶ濡れ状態で、散々でした。
こんな時、登山時に着けるスパッツは本当に便利だなぁと思います。街でも着けたい気分。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
上高地も8時頃からかなり強い雨が降り続いていたようです。
11時時点の時間帯降水量は5.0mm。日付が変わってからの積算降水量は24.0mmでした。

同じ頃の穂高。
かなり降っているようですが、梓川の水かさは、それほど増えているように見えません。

同じ頃の焼岳。
強く雨は降り続いていますが、焼岳は頂上まで姿を見せてくれています。

同じ頃の新村橋。
風は強いわけではないようです。水も澄み切ったまま…。

昼。12:42頃。
松本も強く降っているようです。
13時時点の時間帯降水量は7.5mm。気温は16.4℃、湿度は97%だったようです。
大阪北東部の気温は22.1℃。土砂降りのピークは過ぎて、13時時点の時間帯降水量は0.0mでした。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
上高地はまだまだ強い雨が降り続いていました。13時時点の時間帯降水量は6.5mm。

同じ頃の穂高。
人影も少ない感じ。
前日13時頃に河童橋を渡っていた修学旅行と思しき学生さんたちはどうしたかな…。
昨日のうちに、明神までの往復くらいは行けたかなぁ。夕方遅くになるから、行動は今日なんてことにしていたら、明神にも行けずに帰ることになったかな…。
それとも、この雨の中を歩いたかなぁ…。

同じ頃の焼岳。
とうとう見えなくなってしまいました。(^^;)

夕方。16:19頃。
土砂降りの雨が続いていたようです。
16時時点の時間帯降水量は6.0mmでしたが、その前の2時間がひどく、14時時点が10.0mm、15時時点が11.0mmだったようです。
出歩きたくない降水量です。(^^;)  16時の気温は16.0℃でした。
大阪北東部の16時の気温は22.0℃、時間帯降水量は0.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
16時時点の時間帯降水量は、1.5mm。少し小康状態になった感じです。
梓川の水かさは少し増えましたが、濁流になっている様子はないようです…。
雲も少し上がり始めた感じで、幻想的な景色が広がっています。

同じ頃の焼岳。
少し明るささえ感じます。

夜。18:12頃。
まだ雨は降り続いています。雨に煙るお城もいいものです…。(^^;)
18時時点の時間帯降水量は1.0mm、気温は16.4℃。湿度は97%。
この日の松本は最高気温が日付が変わった直後の0:06に18.7℃でしたが、その後はどんどん下がり、4時頃からはずっと16℃台で上がったり下がったりでした。
肌寒い1日だったかもしれませんね。暑さ寒さも彼岸までとは、よく云ったものです。(^^;)
大阪北東部の18時時点の時間帯降水量は0.5mm。その後の記録はありません。
気温も21.0℃。最高気温も14:14に22.8℃に上がっただけでした。

同じ頃の大正池近く。
上高地はまだ雨は続いていました。18時時点の時間帯降水量は4.0mm。19時時点も2.0mmでしたから、この時間も小雨で降っていたかもしれません。

同じ頃の穂高。
雨は降っていたかもしれませんが、吊り尾根が見えていますので、回復気味だったかも。
岳沢小屋の灯りがよくわかります。画面右中央辺りに見える白い点です。(^^;)
昼間の降り方だと、小屋前の岳沢に渡渉不能の流れが出てしまったかもしれません。
普段はまったくのガレ場のような沢に、突然渡れないほどの流れが出るのはビックリします。

コメント    この記事についてブログを書く
« 今日の松本 9/24 | トップ | ソン・イェジン、ファンミ!... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ライブカメラ日記2021」カテゴリの最新記事