秋の花達が形を変えて寒さに備えます
最近の散歩コースには、すっかり冬支度が整ってきたようで、夏から秋にかけて
美しい花を見せてくれたものが、今は形を変えて
面白い種や、実に変化しています。最近目につく種や実たちが何枚か撮れました。
<シロヤマブキ> バラ科・シロヤマブキ属
初夏に白い綺麗な花を見せてくれました。普通の黄色いヤマブキとは別種だそうです。
この黒い種を播くと眼が出てくるそうです。
<トロロアオイ> アオイ科・トロロアオイ属
10月に見た時は、未だクリーム色の花も見られましたが、今は実だけです。
花は食べられるそうですが、根は扁桃腺の腫れなどに効く民間薬になるそうです。
<センニンソウ> キンポウゲ科・センニンソウ属
写真の白い部分や、羽毛のような部分が仙人の髭に見立てこの名がつきました。
有毒植物のため馬も食べないので、別名「ウマクワズ」ともいうそうです。
<コセンダングサ> キク科・センダングサ属
黄色い小さな花が、沢山咲きますがこれが種になるとワンコの散歩も体中に
くっついて、撮るのが大変です。
今の時期、黄色い花と種になってからと両方見られます。
ランキングに参加しています
↓ ↓
応援よろしくお願いします
↓ ↓
クリックしてください。
↓ ↓
僕なんかさっぱりですよ。
お花の名前すらほとんど知らないぐらいですから。
なんだか尊敬しちゃいます。
この歳になって植物の名前すら知らないなんてちょっぴり恥ずかしいな。
いろいろ見て、楽しめました。
眺めて、ほっとし心安らぎました。
ありがとうございました。
いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
応援ポチ♪♪
季節の移り変わりとともに
花々の変化をするのですね。
自然ってすごいなって思います(*^_^*)
☆~
お花が終わった後もこうして実で楽しませてもらえるのは
素敵です。
ドライとして飾ったりしています。
☆
コセンダングサ、当地では「ひっつき草」として嫌われ者雑草のNO1です。
かつてのセイタカアワダチソウに変わって今では増えすぎて困っています。
☆
いつもご訪問頂きまして温かいお言葉をありがとうございます。
花は実を結び風景も変わってきましたね。
散歩していると、いろんな草実が服に付いてきちゃう(笑)
応援♪ポチッ☆彡
こんな年は知らないほど暖かいです。
おかげで紅葉が駄目年になりました。
そうですよね植物たちが木々たちが、
いよいよ冬の準備に入りましたでしょうか。
この陽気に自然界も戸惑ってて、
どうしましょうというところでしょうか。
これがまた自然といことなんでしょう。
応援ポチ☆
エンジェルズの散歩から帰っても、
この草取りが終わるまで、ゆっくり出来ません(^_^.)
チクチクして痛いんですよね~!
(#^.^#) ☆
世の中は3連休ですが、明日は6時間の講座があるので、今日は準備をしています。
最終日だけ、のんびりできそうかな。
☆。
いい連休をお過ごしくださいね♪
ご訪問いただきコメントをありがとうございます☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★